ご詠歌のこころ
ご詠歌って何だろう。 皆が知っているようで知らない仏教音楽です。 「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)。皆で声を出す癒しの音楽、その中で御仏の教えを学び、年1~2回の寺院巡りで実修します。 楽しみながら、心を軽くし、リフレッシュしましょう。
1回1駅めぐり旅
JR大阪環状線は全19駅。 その発車メロディーが全て違うことは、とても有名です。 それ以外にも、各駅に潜む秘密や歴史がたくさんあります。 大阪らしいユーモアと謎があふれる環状線を、 1駅ごとに深掘りしてみませんか? 毎回、現地を歩きながらのフィールドワークです。 駅周辺のまち歩きも行います。 各駅に、オリジナルスタンプもあります。 スタンプ帳をぜひお持ちください。 コンプリートを目指しましょう!
瞑想のススメ
深い呼吸は自律神経を整えて体や心のさまざまな不調を改善します。 3種類の呼吸法(腹式呼吸・上腹式呼吸・胸式呼吸)を使い分けることで「不安」「イライラ」「気だるさ」など自分に起こりやすい状態を整えることができるようになります。 鎮まった意識で体や心の癖を見つめ、自らを修復する時間を作りましょう。 【持ち物】 動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。
孟村八極拳(もうそんはっきょくけん)
「孟村八極拳とは」 孟村八極拳は、清代に中国河北省滄州市孟村で発祥した、実戦的な伝統武術です。2008年に、国家級非物質文化遺産に指定されました。 特徴 : 接近戦(接近短打)を得意とし、突きや掌だけでなく、肘や靠(体当たり)も用いる、パワフルな拳法です。 孟村八極拳は剛と柔の融合を重視し、バランスのとれた身体操作を習得します。 ◆現代に伝わる伝統武術で、ストレス解消・護身・健康づくり! ◆ 基本姿勢や呼吸法を学び、心と体を整えます。体の変化を感じ、自分自身と向き合う時間を一緒に楽しみませんか。初心者から経験者まで、幅広く受講できます。 【入門講座】◆2025年 7月1日開講 ◆ 日 時 : 第1・3火曜日 18:00 ~ 20:00 受講料 : 3ヵ月 6回 16,500円 講座内容 :七世宗家 呉連枝老師の技術と理論を学び、精神と身体をつくることを目指します。 基本功(基礎訓練)・套路(こうろ)(型)から始まる段階的なカリキュラムで、無理なく技術を習得できます。 効 果 :体力向上、健康増進、護身術の習得、精神修養など、多様な効果が期待できます。 対 象 : 初心者から経験者まで、どなたでも歓迎します。
背伸ばし体操
[あなたの体が変わります!] 姿勢を良くするエクササイズ「背伸ばし体操」 子どもから大人まで、どなたでも簡単に行う事ができます。猫背予防、スタイルキープにあなたも始めてみませんか? 今回の講座では最新の呼吸法についても学ぶことができます! こんな方におすすめ! ・運動不足解消 ・猫背解消(子供可) ・ダイエット ・痛みの予防 ・不定愁訴 ・更年期解決 【準 備】 動きやすい服装、飲料水、バスタオル(体操で使用します) 【参加特典】 プリント配布、体操動画プレゼント(自宅に帰って復習ができます)
気分がアガる ヘア&メイク
メイクのお悩みを解消する講座です。プロ目線の裏技を伝授します。顔立ち分析(ベストマッチング理論)で自身の顔立ちのイメージを把握したり、肌質に合ったスキンケア方法などを解説して実習します。 ウィークポイントをセールスポイントに変えましょう。 最近のヘア&メイクの傾向とポイントも学びます。 現在、使用している化粧品をお持ちください。家で眠っている化粧道具も活用しましょう。
羊毛刺繡でつくるふわもこイニシャル
羊毛刺しゅうとは、羊毛フェルトを専用の針を用いて布に刺しつけ、刺しゅうのような表現をする技法です。イニシャルでは細かな部分を刺繍糸で補うことにより、更に繊細な刺繍に見せることができます。罫線や枠を施した作品をバッグやがま口などの生活小物に取り入れてプレゼント、など楽しみ方は様々。好きなアルファベットを選べます。どのように完成させるかなども一緒に考えて行きましょう。
徳永暁人さんとハモる ウエストコースト Song 体験型イベント
徳永暁人さんとハモる ウエストコーストSong in 大阪 2025/8/24(日) 14:00 ~ 体験型イベント 作編曲家、シンガー、ベーシストである徳永暁人さんを講師に招き、子供から大人までお気軽に参加いただける体験型音楽イベントです。2023年12月のクリスマスに初開催。大好評だったため、2024年4月、8月、2025年2月に続き5回目をお願いしました。一緒にハモって音楽を作り上げていきます。音楽初心者?歌に自信がない?音符が読めない?など一切、心配いりません。ビーチボーイズのようなウエストコーストソングを一緒に練習し、徳永さんがレクチャーしてみんなで歌いながらハモリの魅力に迫ります。今回は初の東京開催から大阪開催の連続開催!曲目は東西とも同じです。 ウエストコーストSONGをみんなでハモってみよう ハモり体験型イベント 大阪 作編曲家、シンガー、ベーシストである徳永暁人さんを講師に招き、子供から大人までお気軽に参加いただける体験型音楽イベントです。 みなさんと一緒にハモって音楽を作り上げていきます。 音楽初心者?歌に自信がない?音符が読めない?など一切、心配いりません。 ビーチボーイズなどのウエストコーストSONGを一緒に練習し、徳永さんがレクチャーしてみんなで歌いながらハモリの魅力に迫ります。 2023年12月のクリスマスに初開催。大好評だったため、2024年4月、8月、2025年2月に続き5回目をお願いしました。 今回は要望に応え、8月の17日に東京、24日に大阪でと連続開催します。 過去4回は即日ソールドアウト、キャンセル待ち多数でした。参加者には事前に課題曲をお知らせします。 2025年8月17日(日)東京開催←こちらを押すと東京開催のページに移行します 申し込み方法 「チケットを申し込む」ボタンよりお申し込みください。 キャンセルについて 2025年8月8日(金)9:00以降のキャンセルはできません。 キャンセルを希望の場合は、毎日文化センターのお問い合わせフォームよりご連絡ください。 毎日文化センターお問い合わせフォーム ・お問い合わせ内容欄にキャンセル希望の旨と講座名・注文番号をお知らせください。 ・コンビニ決済をご利用の場合は販売手数料10%と振込手数料を差し引いて返金します。 ・キャンセル待ちの方も、「お問い合わせフォーム」の「問い合わせ」をクリックして、「お問い合わせ内容をご記入ください」欄に「徳永暁人さんとハモるイベント キャンセル待ち」とお書きください。 確認事項 課題曲のお知らせなど、講座に関する連絡はすべてメールで行います。 パソコンからのメールを受信拒否設定にされている方は、 「passmarket-master@mail.yahoo.co.jp」からメールが受け取れるように設定を変更してください。 当日の入場は13時半から。座席は全席、自由です。
生き方としてのマインドフルネス
「あいつ、マインドフルネスはじめるってよ」。 NHKで2023年3月、4月に放映された番組「あいマイ」(https://www.nhk.jp/p/ts/JMGY3WPNVR/schedule/te/G56276VJMP/?area=270)では、当講座担当の小室弘毅講師が登場しました。 また、NHKの全国放送番組「トリセツショー」でも、マインドフルネスが「新瞑想(めいそう)」としても取り上げられるなど、さらなる注目を集めています。 マインドフルネスは、痛みやストレスの低減、うつの再発予防、創造性開発、集中力向上といった効果があるとされ、医療、心理、教育、スポーツ、ビジネスと多くの領域で研究が進められています。 本やテレビでは学べない体験を 本講座では、初学の方にも、すでに実践されている方にも、新しい視点で理論と体験を提供し、マインドフルネスのコツをお伝えできたらと考えています。 マインドフルネスは単なる技法にとどまるものではなく、「生老病死」という私たちの生の全体性に関わるもの、生きることの柱となるものです。そういった意味でのマインドフルネスを理解するため には、科学的な知見だけでなく詩や小説、アートといった生を全体として捉える人文学的な視点が必要となってきます。 本講座では、人文学の中でも特に人の成長にかかわる教育人間学の視点から、仏教思想や心理学も援用しつつ、講義と実習を行います。2025年6月までの旧クールと、タイトルは同じですが、内容的には新規の講義になります。 7 月12日 マインドフルネスとは? 8 月 9日 マインドフルネスの背景 9 月20日 方法としてのマインドフルネス 10 月11日 マインドフルネスと身体 11 月15日 思想としてのマインドフルネス 12 月13日 生き方としてのマインドフルネス
マインドフルネスを実感する1日講座
NHK全国放送でも番組が組まれ、講師の小室弘毅先生が登場したマインドフルネス。 痛みやストレスの低減、うつの再発予防、創造性開発、集中力向上といった効果があるとされ、医療、心理、福祉、教育、スポーツ、ビジネスと多くの領域で注目されています。 さまざまなテレビ番組、雑誌でも取り上げられ、流行を超えて定着しつつありますが、多様な紹介のされ方をしているため、逆にうまくいかなかったり続かなかったりする人もいるようです。 本講座では、そんなマインドフルネスを、ワークを細かく分解して体験していただくことで、意識のあり方やマインドフルネスという体験について丁寧にお伝えしていきます。そもそもどのようなものなのか、理論的なお話をした上で、具体的にいくつかのワークを実践し、本やテレビでは学ぶことのできない感覚を実感していただけたらと思います。 初心者の方にも、実践されている方にも新しい体験をご提供できたらと考えています。 ※当講座は毎月2土曜日に開催している講義の特別1日講座として実施します。 ※動きやすい服装でお越しください。
水引と折形
特別公開「職人に聞く」体験講座 京都御所で紡ぎ上げられた儀式風習が現代に受け継がれた中に結納飾・水引工芸があります。創業100年の平井水引工芸の3代目、平井喜久雄さんを招いて、伝統文化としての水引と折形をご紹介します。結納飾りを作り続ける職人のこだわりと知識の一端を味わってみませんか。 講座では実際に梅の花の水引などを作り、和紙を折って(折形)、本格的なご祝儀袋を作ってお持ち帰り頂けます。 【持参品】 ニッパー、ラジオペンチ(100均のもので可) ※必要な方はメガネ ※ご祝儀袋の写真はイメージです。
「話すため」のボイストレーニング
◆声の基本◆【より通り響く声】 ~完全に発声をマスター編~ 改善率99% 90分で声が変わる! 声が変われば人生が変わる! テレビ番組に「美声評論家」として数多く出演する講師が、あなたの声の質を劇的に、より魅力的に変化させます。 4つのポイント ①「呼吸」腹式呼吸のトレーニング ・相手の聴覚に届く よく通り聞き取りやすい声 のどを痛めないための基本 ・「呼吸」のトレーニング 腹式呼吸のメリット 「腹式で声を実際に出す」 ②声を出しやすくする「発声」のトレーニング ・声は35歳から老化する! 「声のアンチエイジング声帯トレーニング」 ③「共鳴」のトレーニング ・声の高さを高くする方法など ④「滑舌」のトレーニング ・表情筋 下のトレーニングで若返る!流暢に話すための方法 【実践9,5割の体感型セミナー】 ・クリアで聞き取りやすい「滑舌」 ・楽に出せる豊かな「声量」 ・長時間かすれず響く「声質」 講師の聴覚と技術で、各自にあった「声」の特徴とトレーニング方法を説明し、自分一人でも練習できるよう、体に落とし込む指導法で実践レッスンをします。
高安山麓の古墳を考える 後編
高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。 ★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら 【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00 高安山麓の古墳を考える 後編 -河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える- 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。 内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落 2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳 3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営 4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円
心の書画で暑中見舞い
ペンや紙こよりを使って、暑中見舞いを描いてみませんか。 線を自由に工夫して、書き順も関係なく、絵のように文字を描いたり、紙で作った“こより”を使ってイラストを描いたり、簡単に楽しいハガキが仕上がります。
てくてくランチ
2025年春、街のほぼ7割が完成し街開きした、ウメキタ。その中でも特に話題の新スポット、グラングリーンを旅行ジャーナリストの村上英子さんの案内で散策した後、和牛懐石を楽しみます。 コロナ禍以降のインバウンドのオーバーツーリズムが指摘される中、いよいよ関西万博が開催となりました。グルメ都市大阪が世界に注目されています。今春、グラングリーン南館には、鰻、てんぷら、ステーキ、寿司などの有名店がそろい踏み。今回は、茶懐石にヒントをえた和牛懐石という新メニューのコースをいただきます。 ぜひ、この機会に新感覚の和牛を楽しみましょう。 開講日 2025年7月8日(火) 集合 12:20 JPタワー大阪内 KITTE大阪前のポスト 出発 12:30 グラングリーン散策後、和牛懐石「わ美」へ 解散 15:00頃 「わ美」店内 集合場所の詳しいご案内は予約者に郵送にてお送りします。
親鸞聖人の和讃を読む
親鸞聖人の「和讃」を一首ずつ取り上げて、その短い言葉に込められた深い内容を紐解いていきます。 お経やその註釈書をもとにして、仏様や高僧方のお徳を讃え、法味豊かな七五調の歌にしたものを「和讃」といいます。 親鸞聖人は、生涯で五百四十首以上もの和讃を制作されました。中でも『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』は三帖和讃と呼ばれ、浄土真宗の法義が余すところなくおさめられていると言われています。 この三帖和讃を通して、阿弥陀仏のおこころを味わってまいります。 第一回 和讃概説 第二回 高僧和讃 源信讃① 源信僧都の略歴 「源信和尚ののたまはく」「本師源信ねんごろに」 第三回 高僧和讃 源信讃② 源信僧都の教義(報化二土) 「霊山聴衆とおはしける」から「極悪深重の衆生は」まで 第四回 高僧和讃 源空讃① 源空聖人の略歴①(立教開宗) 「本師源信世にいでて」から「承久の太上法皇は」まで 第五回 高僧和讃 源空讃② 源空聖人の教義(信疑決判) 「諸仏方便ときいたり」「真の知識にあふことは」 第六回 高僧和讃 源空讃③・総結 源空聖人の略歴②(ご臨末) 「源空光明はなたしめ」から「本師源空命終時」まで 高僧和讃総結 「五濁悪世の衆生の」
トランペット三重奏
毎日文化センターロビーにソリストを招いたロビーコンサートです!世界三大ピアノのベヒシュタインでの演奏も聴けます。門田展弥・追手門学院大客員教授による企画で実現しました。今回はドイツの歌劇場にて副首席トランペット奏者として活躍中の福島実咲さんがメインソリストです。当日受付あり。 【プログラム】 ・E.エワイゼン:トランペット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲 ・A.ドヴォルザーク:ロマンティックな小品 作品75(ヴァイオリンとピアノ) ・門田展弥:トランペット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲 【出演】 福島実咲(トランペット)=写真中央。愛知県立芸術大卒。ブラウンシュヴァイク歌劇場で研鑽を積み、現在、プラウエン・ツヴィッカウ歌劇場にて副首席トランペット奏者として活躍中。 小野真理(ヴァイオリン)=写真右。大阪音楽大卒。1982年より2019年まで、第⼀ヴァイオリン奏者として独ブラウンシュヴァイク州立劇場管弦楽団に在籍。 若井亜妃⼦(ピアノ)=写真左。京都市立芸術大卒。第51回国際ピアノコンクール“Arcangelo Speranza”(イタリア)2位、第24回ABC新⼈コンサート⾳楽賞受賞。 ⾨⽥展弥(企画・お話)作曲家・⾳楽評論家・追⼿⾨学院⼤学客員教授。 ※お申し込みは電話・ホームページで受け付けます。郵便物はお送りしませんので、当日、開場までに2階受付でお名前を言って、受講料をお支払いください。現金のみ、おつりのないようお願いいたします。
京都魔界ミステリー散策
京都花街の散策も含め、京都のあの世とこの世の接点、冥界の入口、六道の辻を散策する盛りだくさんのコースです。 六波羅蜜寺の空也上人像、清盛像、運慶像、湛慶像、地蔵菩薩像。 六道珍皇寺の冥土通いの井戸、閻魔王像、小野篁像。 良縁を結び悪縁を切る安井金毘羅宮。 解散後は祇園祭の宵山散策もできます。 講師は、毎日文化センターで「おもしろ仏像講座」を開講していた仏像ナビゲーターの樋口隆秀さんです。
椅子座禅とブッダの教え
椅子坐禅(正身端坐)の実践と、禅の言葉を読むの2本柱です。 体育室で椅子座禅を実地体験し、一番古いお経(アッタカヴァッガ)を講師がバーリ語原典から現代日本語に訳した本『 ブッダの言葉』と、最初期の禅僧の最も重要な言葉を集めた本『禅の言葉』をじっくり 読み味わっていきます。 厳しくつらい座禅ではないので、どなたでも気軽にご受講いただけます。
ご詠歌のこころ
ご詠歌って何だろう。 皆が知っているようで知らない仏教音楽です。 「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)。皆で声を出す癒しの音楽、その中で御仏の教えを学び、年1~2回の寺院巡りで実修します。 楽しみながら、心を軽くし、リフレッシュしましょう。
親鸞「西方指南抄」を読む
『西方指南抄』は親鸞最晩年の大著であり、内容は師の法然聖人の言行録とも言えるものです。 現在の立場から見ると、親鸞と法然の間には、思想的に微妙な相違があるようですが、本書では親鸞は、法然のすべてを受け容れることによって師への最大の帰依と敬意を表しています。親鸞研究の中心的な文書である『教行証文類』などとはかなり異なった雰囲気と内容を持っており、この書を読むことによって、親鸞理解に幅が出ると思われます。 この講義では、主に現代語訳(新井訳)を用い、重要なところは原文にも当たります。
聖徳太子は実在したか?
梅原猛は『隠された十字架—法隆寺論』で、法隆寺は聖徳太子の怨霊を封じ込めるために再建されたと言う。和の精神で『憲法十七条』を説いた聖徳太子が怨霊だったと度肝を抜いた。 これに対し、聖徳太子関係の史料は信用できないということから、聖徳太子実在論争が起きることになった。当時は実は蘇我王朝であり、大王は馬子であって、その皇子に厩戸王はいないから、『聖徳太子はいなかった』と在野の石渡信一郎は非実在論を展開した。大山誠一は、厩戸王の実在は認めながらも、何一つ聖徳太子と呼ばれるような業績をあげておらず、奈良時代の脚色によって祭り上げられたとする。 これらの論争をたどりながら、聖徳太子は果たして実在したのか、その実像に迫り、封印された謎を解明していきます。 【6回】 1.梅原猛著『隠された十字架』(1972年 新潮社) 法隆寺は聖徳太子の怨霊封じのために再建されたのか? 2.石渡信一郎著『聖徳太子はいなかった』(1992年 三一書房) 蘇我馬子は大王だったが、彼には厩戸王という王子はいなかった。 3.大山誠一著『聖徳太子の誕生』(1999年 吉川弘文館) 厩戸王はいたけれど、業績は僧道慈の捏造か? 4.関裕二著『聖徳太子は蘇我入鹿である』(1999年 ワニ書房) 蘇我入鹿の善行は聖徳太子として別人格にされ、本人は悪人にされた。 5.遠山美都男著『聖徳太子の謎』(2013年 宝島社) 厩戸王は何故天皇にはなれず、聖者に祭り上げられたのか? 6.石井公成著『聖徳太子―実像と伝説の間』(2016年 春秋社) 伝説化された聖徳太子から虚飾を除くとどんな実像が見えてくるのか?
自分の足で歩き続ける
足活講座第4弾~自分の足で歩き続ける~ 今回、注目するのは「足の指」 今回、注目するのは「足の指」。 立つこと、歩くことを維持できると、QOL(生活の質)は維持または向上させることができます。自分の足で歩き続けるために、今回は「足の指」に注目。例えば、足指で地面をつかむことで、「片足立ちで靴下がはけない」 「少しの傾斜の坂でも立っているのが大変だ」などのお悩みが解消されます。足指を鍛えると足が本来持つ機能を強くし、扁平足の改善にもつながります。身体のバランスを維持し、転倒防止に役立つことでしょう。 毎日続けられる安全で簡単な足指の鍛え方を学びます。自分の足元から健康を見つめ直しましょう。
強くなる将棋教室
史上最年少で全タイトル8冠の保持者になった(現在は7冠)藤井聡太が棋界を席けんする将棋界が熱い。AI(人工知能)も予想していない藤井の「一手」がネット上をにぎわしています。 その一手の意味が分かるのは至難ですが、その宇宙に一歩、足を踏み入れてみませんか。入門者をはじめ、「もっと強くなりたい」と考えている初級・中級者、アッパークラスを目指す上級者も対象です。 脳トレにも最適。おじいちゃん、お父さん、孫の3世代が楽しめる将棋というゲームを堪能しましょう。 講師は、アマチュアへの丁寧な指導で知られる、伊藤博文七段。 女流棋界で最高峰のタイトル戦でタイトルを獲得、挑戦の常連となっている西山朋佳(永世女王の資格取得者)の師匠です。 講座では、次の一手、詰め将棋などの問題を渡して、次回の講座でプロ棋士が解説します。受講生同士の対局もあります。新機軸がいっぱいの将棋教室です。 受講者は小中高校生から80代の方までいらっしゃいます。お気軽にご参加ください。
原文で味わう「赤毛のアン」の世界
カナダ東部の島を舞台に、100年以上に亘り世界中で愛されるアン・シャーリーの物語『赤毛のアン』。2024年には、作者ルーシー・モンゴメリの生誕150年で、その手書き原稿がカナダ世界記憶遺産に登録されました。 プリンス・エドワード島の美しい自然、四季を背景に、前向きに生きるアンの姿と心の豊かさ、彼女をめぐる人々との愛情、そして当時のアヴォンリーの生活が生き生きと描かれています。 1908年の出版から100年たっても色あせることのない作品の魅力を英語で読んでいきましょう。英語で読むことでより一層作品の良さを味わえます。 時代や社会背景、モンゴメリも学んだ聖書や古典文学からの多くの引用などを説明しながら作品の理解を深めます。 英文も丁寧に説明しながらゆっくり進めていきます。是非チャレンジしてくだい。 1日教室 「赤毛のアンの世界へ ようこそ」 2025年5月21日(水)15:00~16:30 受講料2,970円(入会金不要) 講師撮影の写真でプリンス・エドワード島、グリーン・ゲイブルズの魅力を楽しみます。 「赤毛のアンの世界」をご受講されるみなさまへ 5月21日の1日教室では使用しませんが、6月から始まる常設講座では、指定の原書が必要です。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、6月の初回の講座で、講師にご相談ください。初回は原書のコピーをお渡しします。原書が届くまではコピーをお渡しします。 恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。 Anne of Green Gables 出版社 : Yearling; Reprint版 発売日 : 1984/10/1 言語 : 英語 ペーパーバック : 320ページ ISBN-10 : 0553153277 ISBN-13 : 978-0553153279
古代宮都を歩く
弥生時代から奈良時代まで、奈良を中心とする近畿各地に築かれた都市や宮殿があった宮都、いわゆる「首都」を訪ねます。 古代宮都を巡っては近年、邪馬台国の女王卑弥呼が住んだ可能性も指摘される大型建物が纏向遺跡で見つかったり、聖武天皇が1300年前に即位した際の大嘗宮跡や関連の木簡が発見されたりと、大ニュースが相次いでいます。本講座では最新の成果を紹介しながら、古代の都の物語を学びます。 古代の人々が実際に立っていた場所で、ご一緒にタイムスリップを楽しみませんか?前期は弥生時代から飛鳥時代、後期は飛鳥時代末期から奈良時代です。 ※写真は平城宮跡の復元第一次大極殿 小雨決行(台風などが予想される場合は文化センターでの座学に変更) 便宜上、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分けますが、随時参加を受け付けます(ただし受講料は6カ月単位)。なお8月は熱暑を避けるため、6月の第3日曜に振り替えます。 【前期】 4月13日 ガイダンス(毎日文化センター)※時間は午前10時半~正午 5月11日 唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町) 約2000年前の弥生時代、奈良盆地の中央にあった日本最大級のムラの跡。楼閣を描いた土器の出土で、当時の人々が重層建築を知っていたことが明らかになった。近畿エリアの中核だったと見られています。 6月 8日 纏向遺跡と箸墓古墳(奈良県桜井市) 箸墓は卑弥呼の墓説がある巨大前方後円墳。周囲の纏向遺跡は全国各地との交流が盛んだった一大拠点で、神殿かと言われる大型建物跡や祭祀に用いられた木製仮面なども出土しました。邪馬台国の有力候補地の中核を訪ねます。 6月22日 飛鳥京跡その1(奈良県明日香村・橿原市=石舞台古墳・島庄遺跡・丸山古墳) 石舞台古墳を含む島庄遺跡は飛鳥時代の巨大豪族、蘇我氏の本拠地です。その痕跡を現代の土地区画ラインなどに見ることができます。丸山古墳は蘇我氏出身の堅塩姫と欽明天皇の墓ともいう最後の巨大前方後円墳です。 ※8月休講(猛暑対策)の振り替えです。 7月13日 飛鳥京跡その2(奈良県明日香村=飛鳥京跡・飛鳥京苑池跡・甘樫丘) 飛鳥京は飛鳥時代の宮都で、巨大な苑池や天皇の祭祀場かという施設(酒船石遺跡)などもありました。それを見下ろす甘樫丘には蘇我氏の邸宅があったとされ、滅亡時の火災痕なども発見されています。 9月14日 難波宮跡(大阪市) 大阪城南側の難波宮跡は、飛鳥時代の孝徳天皇が遷都した前期と、奈良時代に聖武天皇が副都とした後期に大別されます。いずれも、早々に「首都移転」を迫られました。なぜ歴史の渦にのまれたのか。ビル群の谷間で考えたいと思います。 ※何月からでも6カ月単位で受講できますが、定員になり次第、締め切ります。
「文章楽屋」
文章を書くのが苦手、書き方がわからないという人、大歓迎です。むずかしいことはしません。役者が舞台裏の楽屋でくつろぐように、講師も受講者も和気あいあいで進めます。「文章楽屋」。ぶんしょうがくや、ぶんしょうらくや、です。 毎回、宿題として800字の作文を書いていただきます。LINE、メール、または原稿用紙で講師に提出。添削・講評後、全員で共有し、次回の教室で意見交換します。言葉や文章をめぐる、時々の話題の解説、うんちくも楽しんでください。 年齢、性別、職業不問。これまでの教室には、20~80代と幅広い年代の方々が集ってくださいました。 講師は全国紙の元編集委員です。歴史考古学や伝統宗教が主な担当で、わかりやすく柔らかな文章表現を得意としています。ちなみに好きな作家は沢木耕太郎、浅田次郎、景山民夫、吉村昭、山本周五郎、藤沢周平など。主な著書に『ご先祖様も被災した 震災に向き合うお寺と神社』(岩波書店、単著)『髙田長老の法隆寺いま昔』『阿修羅像のひみつ』(以上朝日新聞出版、共著)があります。 手紙、エッセイから小論文、就活エントリーシートまで、幅広く使える書き言葉の技をお教えします。 ※いつからでも入会可です。
さまざまな仏たち
人気講座の新シリーズです! 「ブッダの教えを読みとく」、4月からの新シリーズのテーマは「さまざまな仏たち」。釈迦牟尼、阿弥陀、薬師、阿閦(あしゅく)、弥勒など、仏教にはさまざまな「ほとけ(仏、如来)」がいます。歴史的に実在が確認されているのは釈迦牟尼だけです。なぜこんなにもたくさんの仏がいるのでしょう? 優劣はあるのでしょうか? 本講座では、名の知られた仏たちについて紹介し、これらの疑問に答えます。 2015年10月から開講している「ブッダの教えを読みとく」は、半年(全6回)ごとにテーマを変え、様々な角度からブッダの教えを解説し、仏教理解を深める講座です。 今シリーズは19期目となります。 第1回:過去仏、現在仏、未来仏 釈迦牟尼仏(釈尊)が誕生する前にも仏は存在しました。それを過去仏と言います。また、釈尊入滅後にも、仏は誕生すると考えられています。これを未来仏と言います。過去・現在・未来に在わす、仏について解説します。 第2回:釈迦牟尼仏 約2600年前に地球に誕生したと言われる釈尊の、前世も含めた生涯について解説します。 第3回:阿閦(あしゅく)仏 釈尊が教化した世界(私たちの住む世界)は「娑婆世界」と呼ばれます。この世界から遠く離れた東方にある「妙喜世界」と、そこを主宰する「阿閦仏」について解説します。 第4回:阿弥陀仏 娑婆世界の西方にある「極楽世界」と、その教主「阿弥陀仏」について、また東方・阿閦仏との関係について解説します。 第5回:薬師仏 娑婆世界の東方には、「浄瑠璃世界」もあります。この世界は、「薬師仏」が主宰し、阿弥陀仏の極楽世界の下請けのような役割を果たします。阿弥陀仏や同じ東方・阿閦仏との関係も含めて解説します。 第6回:弥勒仏 約56億7千万年後にこの世に誕生すると言われる弥勒仏は、今は兜率天(とそつてん)と呼ばれる神々の世界に住んでいると言われます。弥勒仏の役割は何か、今は兜率天で何をされているのか。弥勒をはじめとする未来仏について解説します。
井上泰司のおもしろ競馬塾
2014年7月に開講(3か月1クール)の、ちょっとユニークな「おもしろ競馬塾」です。競馬と馬券を楽しむ、女性も多数の人気講座。2024年7月から10年目に突入しました。 企業戦士として高度経済成長を支えて来られた方々や、以前から競馬(馬券)に興味があっても仕事が忙しくて十分に楽しめなかったサラリーマン諸氏。長かった子育てがようやく一段落して自分の時間を持てるようになった熟年女性の皆さん。エレガントに競馬を楽しんでみてはいかがですか。 あくまで「趣味としての競馬」です。競馬=ギャンブル=下品のイメージはもう昔の話。プロ野球をはじめどのジャンルでも「女性ファン」が定着して初めて「市民権」を得ます。JRA競馬にも「UMA女」がずいぶん増えました。「おもしろ競馬塾」にも女性が春夏秋冬に常時10人前後参加されています。 講師の井上泰司さんは1950年生まれの74歳。市立西宮高、同志社大学文学部卒。70歳を迎えた2020年の有馬記念で48年間のスポニチ人生にピリオドを打ちました。JRA競馬担当記者歴45年の大ベテラン。現在はスポニチ名誉職員&関西競馬記者クラブ会友です。 KBS京都テレビ日曜競馬中継パドック解説を24年間(番組終了まで)担当。週刊競馬ブック『一筆啓上』でJRAへファン目線の提言を16年間続けました。スポニチ紙面予想やMBS毎日放送ホールG1検討会(春秋大レース)パネラーは卒業しましたが、キャリアに基づいた「独眼流切り口」は健在。「おもしろ競馬塾」では「遊びゴコロ」をちりばめた独自見解をお伝えしています。 基本のスタンスは①予想は後ろから読めばウソヨ②馬券は正攻法だけでは必ずじり貧③競馬は2、3着なら何が来てもいい――です。 競馬塾メンバー限定で、毎週「土日メイン独眼流予想や推奨馬」を土日午前中にメール送信しています。 井上さんの考え方の座標軸は普通の記者や評論家とはいささか異なります。「講座内容」もありきたりではなく、政治・経済・社会・スポーツ……何でもありです。柔軟思考で馬券検討に『暦や運勢』も取り入れています。 過去の紙面予想最高配当的中は2015年2月8日東京で飛び出した3連単756万1300円の◎△☆です。この配当額はJRA競馬記者の的中最高記録。そんな「ミリオンゴット」は2018年の日本ダービーで総額276万7000円(元金1万円)の読者プレゼントにも成功しています。この馬券プレゼント額も文句なしの記者レコード。 大レースを「大河ドラマ」に見立てる独眼流観点で勝ち馬に迫ります。もちろんサラブレットや馬券の基礎知識にも触れますが、講座のモットーは「徹底したファン目線」と「反骨精神」です。常識にとらわれず、自然の摂理である「運」を重要視します。競馬と馬券はセット。馬券で負けてばかりではちっとも面白くありません。 カルチャー発信基地の毎日文化センターに「馬券教室」はありませんが、馬券を買うからにはやはり少しでも勝ちたい。おもしろ競馬塾の合言葉は「負けずに競馬を楽しむ」「ステーキ代だけ勝つ」です。競馬は人間が創った走る芸術品サラブレッドが主役の筋書きのないドラマ。パドック見てゴール前で地響きを体感するだけでもちょっとしたインパクト。同時にギャンブルの魅力も味わうことができれば最高です。 馬券はあくまで「遊びの範囲内」です。でないと「趣味としての競馬」は成り立ちません。「遊んで楽しんで馬券も儲ける」はハッキリ言って厚かましい話。世の中、そんなに甘くはありません。それを百も承知で「楽しんでちょっとだけ勝つ」が目標です。正攻法の勝ち馬検討も当然必要ですが、それだけでは体験的にも必ず負け組に入ります。わざわざ受講料を払ってまで「競馬の話」なんて…と思われるでしょうが、百聞は一見に如かず。一度のぞいてみてください。 井上泰司さんは競馬大好き馬券大好き。“間口の広い話”は定評があります。「おもしろ競馬塾」はいわば「ウマガール&ウマボーイ」の熟年サークル。講座はワンウエーではなく気軽にキャッチボールできます。平均的思考粉砕。自由な発想がベースの勝ち馬探しは「認知症防止のアタマの体操」にもつながります。普通のカルチャーセンターでは絶対に聴けないような話も俎上(そじょう)に乗せます。「趣味としてのおもしろ競馬塾」に思い切って参加されてはいかがですか。お待ちしております。
楽しくお茶を~裏千家入門
大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館、料亭などで多くの茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門」の講座です。日常生活に生きた茶道を学び、心豊かな生活を目指します。気軽に楽しく、ビジネスにも活用できる茶道をたしなみましょう。
楽しくお茶を~裏千家入門
大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館、料亭などで多くの茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門」の講座です。日常生活に生きた茶道を学び、心豊かな生活を目指します。気軽に楽しく、ビジネスにも活用できる茶道をたしなみましょう。
東アジアの中の古代日本
―古代東アジア交流史― 古代日本にとっての「世界」とは、中国・朝鮮半島といった東アジア文化圏でした。 日本でおこった歴史的事件も、実は多くそれらの地域と密接な関係を持っています。 なぜ大化の改新は起こったのか? 遣隋使はなぜ7世紀に始まったのか? 遣唐使の真の役割は? 従来の視点とは違う、東アジア史の視点から日本の古代史を再検討してみましょう 2025年4月~9月カリキュラム予定 4月8日(火) 第一回 邪馬台国 5月13日(火) 第二回 倭の五王 6月10日(火) 第三回 遣隋使 7月8日(火) 第四回 遣唐使 7月29日(火)※ 第五回 天平文化 9月9日(火) 第六回 国風文化 ※8月12日は休館日のため、7月29日(火)に変更します
サワ☆博士の微分・積分入門
2025年5月2日スタート 第1金曜 10:30~12:00 【5/2, 6/6, 7/4, 8/1, 9/5】 常設講座の開講に先駆けて1日教室 微分・積分の入門の入門 開催! 2025年4月18日(金)10:30~12:00 相場を表すグラフや車輪、雨上がりの水たまりなど、身のまわりには曲線があふれています。そんな曲線について考える数学が微分や積分です。高校のときに耳にしたな、昔やったけどもうすっかり忘れたよ、という方も多いかもしれません。そんな微分・積分を、数や式を使って少ししっかりやってみようという講座です。微分・積分には「無限」が欠かせません。お金の動きや水たまりの大きさの計算をしながら、無限の不思議にも親しむことができるでしょう。
サワ☆博士の脳トレたいそう
サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進法などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。
少人数限定!はじめてのカメラ
「カメラを買ったものの…」。扱い方や撮影の仕方などに戸惑いを感じている方はおられませんか?講座は、設定から始まり一眼レフならではの表現方法、実践撮影まで全6回の初心者用カメラ講座です。講師は毎日新聞社で若手カメラマンの育成にもあたった金子裕次郎元副部長が担当します。初心者対象なので、少人数5人限定です。 【主な内容】 ■最初の一歩…カメラの設定はどうしたら良いの? どのレンズを使う?…広角レンズ、望遠レンズ、ズームレンズなどの特性を知ろう ■露出ってなに?…ISOの意味を知って、暗い写真や明るい写真にも挑戦 カメラの「A(Av)」「P」「S(Tv)」「M」のどれを使う?…カメラにはスマホ写真からステップアップするための最強のツールが満載 ■太陽はどこ?…順光、逆光、屋内などそれぞれの表現に魅力あり 構図は大切?…スマホは縦写真でカメラは横写真が基本じゃないよ ■人、動物、風景を撮るときのコツは?…自然に撮るか、自分のイメージを投影するかが最初の分かれ道 など、など… ※プログラムに捕らわれず、受講者の疑問に応えながら「撮りたい写真が撮れるまで」の歩みをサポートします。 お願い ○初回の講習前に手持ちのカメラのメーカー、機種を教えてください(事前に操作特性を知り、的確に指導が出来るようにするためです) 〇初回の講習の際には、カメラの取り扱い説明書をお持ちください ○講習には毎回カメラを持参してください ○講習中は恥ずかしがらずに、どんどん質問してください
恋するメレ(歌)で学ぶハワイ語入門
大切なひとを花のレイにたとえたり、作者の思いがさまざまな自然の風景に重ねられたりするハワイ語のメレ(歌)。恋人、家族、ふるさとの風景など、さまざまな語りが展開する表現の豊かさもその魅力。本講座では、その美しい世界観を「恋するメレ」でたどりながら、ハワイ語文法の基礎をお伝えします。 講座内容(予定) 第1回目 4月19日 『Adios Ke Aloha』(by William Pitt Leleiōhoku) 不定冠詞「he」、王族が作った格調高い詩の世界 第2回目 5月17日 『『ʻAla Pīkake』(by Manu Boyd) 名詞の前に付く「ʻami」、花が開くそのときを夢見て 第3回目 6月21日 『Aloha ʻOe』(by Queen Liliʻuokalani) 動詞マーカー、若い恋人たちへ向けられた温かいまなざし 第4回目 7月19日 『Ipo Lei Momi』(by Kealiʻi Reichel) 動詞マーカー 軽やかな恋の修辞を楽しむ 第5回目 8月30日 『Ka ‘Eha Ke Aloha』(by Kawaikapuokalani K.Hewitt) (お盆振替) n-所有形 雪の女神の切ない恋物語り。 第6回目 9月20日 『『Ka Lehua I Milia』(words by Mary Kawena Pukui, music by Maddy Lam) まとめ、風景に重ねられる恋心。 ■講師略歴 フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。フラダンス歴も20年超。ハワイ語メレ(歌)の訳お よび解説を、ウェブサイトやYouTubeで発信している。
昭和天皇の実録を読み解く
4月11日開講!〈昭和天皇の実録を読み解く〉前期6回、後期6回。後期は10月10日から。 昭和天皇は、摂政、天皇と70年近く、日本を代表する地位にあった。憲法上の位置は1947年を境に大きく変わったが、長期にわたって政治に関わり続けた稀有の人といえる。 生前は公式会見での発言の外は侍従らのエッセイしか史料と言えるものはなかったが、没後は侍従らの日記やメモ、書簡に加え、天皇自らが史料を残す意味の記録にも熱心だったことがわかってきた。 宮内庁は、スタッフを増員して『昭和天皇実録』編纂に努力し、24年5カ月の歳月をかけて全61冊、1万2千頁の実録を完成させる。それを全19巻にまとめた『昭和天皇実録』が東京書籍から2019年までに刊行された。この『実録』を中心に、側近等の史料を加え、考察していく。戦前(戦中含む)1年、戦後1年の2年間で完結予定。 ・講義予定 ・講義予定 <戦前の前期> 第1回 誕生から幼少期―明治天皇の影響 第2回 皇太子―大正天皇の家族 第3回 英国王室と日本皇室 第4回 摂政から天皇へ 第5回 大元帥 第6回 山東出兵 <後期(10~3月)予定> 第1回 満州事変▽第2回 二・二六事件▽第3回 混迷の日本外交▽第4回 日中全面戦争▽第5回 太平洋戦争▽第6回 戦争終結へ
ハワイアンキルトのクッションカバー
ハワイの伝統的なパンの木のデザインでハワイアンキルトの技法を楽しみませんか。 真ん中がピンクで外側がブルーのグラデーションが美しい生地と白い図案が、これからの季節にぴったりです。 いつのまにか無心になって、針を動かすうちに仕上がります。 日常の雑念から離れて無心になることで、リラックスすることもできます。 【持参品】裁縫道具(針、ハサミなど、他にあればお手持ちのキルト関連道具)、筆記用具 ※クッション本体(ワタ)をご希望の方は、初回に講師へご注文頂くこともできます クッションサイズは、市販の45cm×45cm
はじめての声楽~歌うための身体作りから
「歌いたい歌を気持ちよく歌えたら…。ご希望の曲を実際に歌いながら、発声の基礎からさまざまなテクニックを学びます。歌うための身体作りを体験しましょう。 いくつになっても、声はよみがえり歌は上達します。心も体も満たして、あなたの歌を歌いましょう。初心者歓迎。声を使うお仕事や合唱の指導にもいかせます。 ※「歌って倶楽部―UTAKURA―」 歌は全身運動、歌って!笑って!音楽でアンチエイジング!美しい声は健康な体から生まれます。無理なく歌えるグループレッスンです。
関西歴史地理紀行
新旧の地形図や古地図、画像・写真、文献や考古資料、現地での観察などから、関西の鉄道沿線の風景の成り立ちとその変容を読み解きます。 明治38(1905)年に開通した阪神電気鉄道は大阪と神戸という大都市を結んだ日本初の高速都市間電気鉄道です。 しかも途中にある大阪湾の海岸沿いの古い集落を丁寧にたどりながら、地域住民のふだんづかいの足ともなりました。 第1回は歴史地理の入門的な内容を、第2回目以降は、特色ある沿線の駅やまちに注目して、その歴史や産業を講義します。 スマホの地図アプリを操作しながら立体的な講義をしますので、お持ちの方は毎回ご持参ください。 ※地図アプリの画面はスクリーンに投影しますので、お手元にスマホがなくても受講可能です。 ★現地講座ではありません。座学の講座です。 2025年4月~9月 1)4月16日(水)歴史地理の手法と地図の読み方,スマホの地図アプリ操作法,福島・野田界隈 2)5月21日(水)尼崎―城下町から臨海工業都市へ 3)6月18日(水)武庫川・鳴尾・甲子園―健康住宅地をめざして 4)7月16日(水)灘五郷と西宮えびす―日本一の清酒産地はなぜ生まれたか 5)8月20日(水)芦屋―阪神間モダニズムの形成 6)9月17日(水)神戸―兵庫津から国際貿易港神戸への風景
楽しくフォトめぐり
初めてカメラを購入された方や、カメラは持っているけれど使い方に不安のある方、自分の思うように撮影できないといったお悩みをお持ちの方にもおすすめです。 カメラの使い方から、撮影のちょっとしたコツなど、撮りたいものを自分のイメージ通りに撮れる様になるためのアドバイスやポイントをわかりやすくご紹介します。 講師の作例や受講生の写真を見ながら楽しく基礎を学び、1カ月2回のうち1回は、季節に合わせた撮影実習を行います。次の回には品評と指導を教室でという2回1セットのサイクルです。 身の回りにあふれる素敵なものや瞬間を、お気に入りの写真に残しませんか。
親と私の生前整理
「人生の終わりをみつめて家やお部屋を処分する”家じまい”。その前段階として住まいを片付けることは、ご本人やご家族がよりよく生きるためのステップです」 遺品整理の専門家として数多くの現場を見てきた家じまいアドバイザーが、元気な間に整理しておく必要性と重要性をわかりやすく語ります。 死後に託した大事なこと、モノの整理を、自分で今のうちにやっておきませんか? そうしないと子供も親の希望がわからず、亡くなってから困惑することになります。 毎日新聞朝刊家庭面に「家じまいの作法」連載した屋宜明彦さん(遺品整理会社「スリーマインド」社長)を招き、整理の仕方、終活で考えておくべきことをお話しします。 実際に遺品整理を手がける講師ならではの具体的なアドバイスです。 質疑応答もあります。 ※当日もお申し込みは受け付けますが、電話予約が必要です(お支払いは現金のみです)。
はじめての気功太極拳
自分の呼吸に意識を向けたことはありますか? 「息」という字は、自分の心が外に出てきた表れです。 姿勢を正して、ゆったりとした呼吸で体を動かし、健康的な身体作りを目指します。 自分の心と体の声を聴く。日常の忙しさの中で、つい自分の事は後回しにしてしまいがちですが、この世に一つしかない自分の体と心に目を向けて手をかけていくことは、健康を維持していく上で大切な事です。『焦らず・威張らず・怠らず・怒らず・腐らず』、この五つの頭文字を取った『あ・い・お・お・く(愛多く)』の訓えに沿いながら、ストレッチや気功、瞑想などを取り入れて、深い呼吸をしながらゆったりした動きの太極拳を稽古していきます。
古代天皇と温泉
今回のシリーズで取り上げる温泉地は都の在った大和から決して近くはありません。 地図上で近くにありましても「道」もままならない時代。 命がけの巡幸だったと考えられます。なぜ行幸されたのか! 朝廷から見た数ある温泉地から6か所を選んでお話しします。 <2025年1月~6月カリキュラム詳細> ※初回は第4週ではなく、第3週の1月20日に日程を変更しています 1月20日(月) Ⅰ 有馬温泉 「馬」の字は異なりますが、有馬に深い関係をもち、現在も人気を有する 有間皇子の舎人(とねり)達もこの地から来て、皇子に仕えていたのであり ましょう。 2月24日(月) Ⅱ 白浜温泉(牟婁の湯) 斉明天皇、中大兄皇子政権の中で、ここ南紀で命を失った有間皇子の短い ご生涯は人々の心を掻き立てます。 3月24日(月) Ⅲ 養老の滝 奈良時代になりましても道はまだまだ整備されておりません。元明天皇の下、 最も難航とされた木曽路を通し、天皇に仕え、崩御後は出家した一人の役人。 皇女の元正天皇はこの温泉に行き、女性らしい言葉を『続日本紀』に残してい ます。 4月28日(月) Ⅳ 道後温泉 聖徳太子で知られる道後温泉。なぜ、道後なのか! 5月26日(月) Ⅴ 信濃 信濃は国の防御地としても重要な所です。多くの人気のある温泉地 でもありますが、なぜ信濃なのか。 6月23日(月) Ⅵ 周防大島(山口県) ここは少し異質な「温泉?」に関わる処です。 国内外の交流、聖徳太子、父君の用明天皇に関わる地でもあります。
みんなの校正教室2025
本や新聞の原稿をチェックする校正の仕事。言葉を誤りなくちゃんと伝える必須のスキルを、わかりやすい解説と実習課題で学びます。「エッセイ」「手紙」「雑誌」「新聞」「レシピ」「欧文や数式・図形」の6つの角度から、校正の基本を幅広く立体的にとらえる、これまでになかった講座です。【定員25名】 開講日 2025年4月スタート 第1・3木曜15:30~17:00(90分) 12回完結 第1回(4月3日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ① 第2回(4月17日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ② 第3回(5月1日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ① 第4回(5月15日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ② 第5回(6月5日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ① 第6回(6月19日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ② 第7回(7月3日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ① 第8回(7月17日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ② 第9回(8月7日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ① 第10回(8月21日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ② 第11回(9月4日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ① 第12回(9月18日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ② 『みんなの校正教室』をご受講されるみなさまへ https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=5035 講座では、講師著作の本を使用します。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、初回の講座で、講師より直接販売します。センターにご連絡ください。恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。 大西 寿男 著 出版社:創元社 刊行年月日:2025/01/10 ISBN:978-4-422-93220-0 定価:2,420円(税込) 判型:A5判 210mm × 148mm 造本:並製 頁数:152頁
石のハンコ
落款を彫るー講師オリジナルデザインによる石のハンコー かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。
おだまき地蔵を彫る
手のひらに入るくらいの、小さなお地蔵さまを彫ってみましょう。 悠久の時の流れが、生命を慈しむことのおだまき(くりかえし)であってほしい。その願いを形にあらわしたのが、おだまき地蔵です。 はじめて彫ったお地蔵さまは、その人の魂をころがしたような姿であらわれます。 いかつい顔をした男の人のお地蔵さまが、なんともかわいいお顔をしていたり、年齢を重ねた90代の方の像が、とても若々しかったり。 二度とできない最初の一作を、心を込めて彫りましょう。 彫刻刀(印刀)はお貸しいたします。お申し込み時に利き手(右利きor左利き)をお知らせください。 【持ち物】 筆記用具 寸法(約):高さ5.5cm×幅4.3cm×奥3.4cm。台座や葉座は付いていません。
0円札に価値はあるのか
いよいよアーカイブ配信! (2024年11月30日~2025年2月28日) 配信期間中、いつでもご覧いただけます。 パソコン、スマートフォン、タブレットのどれでも視聴可能 常設講座「数の辞典」講師、澤宏司さんの本が発売 著者で講師の数理科学者、澤宏司さんは毎日文化センターにて2023年10月より「数学」に関わる常設講座を開講。身の回りにある数学をわかりやすく解説しています。一日教室では「0円札に価値はあるのか」をテーマに講演します。講師オリジナルプログラム「サワ☆博士の数楽たいそう」で脳トレもしながら、楽しく学びましょう。 0円札に価値はあるのか どんな数に0をたしてもひいても数は変わらず、0倍するとすべて0になります。 新紙幣発行の昨今、「もし0円札があったら…」をきっかけに、 数の中で唯一「ないこと」を表す数、0について考えてみましょう。 ゼロから始まる物語はイチになるでしょうか? 0に価値はあるかないか(講師著作本『数の辞典』よりコラム抜粋) ほとんど見かけない2000円札を含め、日本の紙幣と硬貨は全部で10種類ある。小数や分数の貨幣はない。マイナスのものがあったら互いに押し付けあうだろう。ここで0円札を想像してみよう。1000円札には1000円分の価値があるように、0円札には0円分の価値がある。0円分の価値とは「価値がない」ことだ。お札はあるのに価値はない。しかも0円札を作るのにもお金がかかる。0は時に哲学的な問いを生み出す。20世紀生まれの美術家、赤瀬川原平の《大日本零円札》という作品は高額で取引された。0の不思議は増すばかりだ。 本の詳細はこちら→版元ドットコム
江戸時代藩校の魅力
藩校とは、江戸時代、各藩によって設立・経営された藩士の子弟育成のための学校です。各藩が人材養成に力を入れ、全国で255校をも数えました。「文武兼備」を目標としました。年少で入学し、まず「文」を学び15歳前後から「武」をも学ぶ例が多いです。学習の中枢は漢学で、すべての藩校で行われており、初学者にも四書五経などの儒学書の素読と習字を課しました。 藩校は藩士の忠誠心を養う人格陶冶から、藩の富国強兵のための時務に通じる吏僚の知識技能を培う実学教育を目指す方向に進んでいきました。この間に、結果として地方文化の振興にも貢献しました。1871(明治4)年、廃藩置県で廃止され、一部は公私立の専門学校、中学校、小学校に変わりました。藩校は、日本の教育の原点です。 第3期は「明倫養賢堂」(仙台藩・宮城県)、「致道館」=写真=(庄内藩・山形県)、「文武学校」(松代藩・長野県)、「明倫堂」(金沢藩・石川県)、「崇教館」(松本藩・長野県)、「成章館」(田原藩・愛知県)を取り上げます。
暮らしを彩るスケッチ 一日体験講座
日常で出合うすてきなものをスケッチしてみませんか? こんがり焼けたおいしそうなパンを描いてみましょう。 おなじみのトーストやかわいい形のパンなどが、すてきな作品になります。 バランスよく絵を描く基本的な方法をレクチャーします。 暮らしの中にあるお気に入りのアイテムやすてきな品物たちを集めて、あなただけのスケッチブックを作る第一歩にも。 第1・3月曜 随時開催、受講はお一人一回のみです。 【持ち物】ボールペン、鉛筆(HB)、消しゴム、あれば水彩絵の具セット、筆 (用紙は用意します) 水彩絵の具、筆のレンタル希望の方は、申し込みの際に必ず申し出てください。 【定員】各回4人
認知症予防音楽ケア体操指導員資格認定講座
急増する認知症への予防対策として、知的活動と適度な運動の組み合わせが効果的と言われています。 認知症予防と高齢者の健康維持のために、歌いながら老化予防トレーニングを行う「音楽ケア体操」の指導員資格を認定する講座です。歌って楽しみながら、トレーニングを実践し、講座の中で資格が取得できます。 高齢者施設や地域社会などで、レクリエーションの実践指導者として、活躍が期待されています。経験や年齢は不問。どなたでも受講できます。 【内容】 ➀認知症予防に効果的なトレーニング ②心身を活性化する運動 ③口腔機能アップ ④脳トレと音楽 ⑤楽器を使って心身リフレッシュ ⑥認定模擬演技 【無料説明会】 2025年6月21日(土)12:30~13:45 ※要予約
梶山敏弘の”Core Voice” 個人レッスン
ジャズミュージシャン、ボーカル講師、梶山敏弘さんのボイストレーニング講座です。声帯やその周辺だけにとどまらず、声帯・表情筋・頭蓋骨・体幹と、身体全体を使った総合的なトレーニングで発声を改善します。 一人一人異なる声や身体の状態に合わせた丁寧な個人レッスン(1人30分)です。講座時間帯等はお問い合わせください。 個人レッスンですので見学はできませんが、空き時間に15分程度、講師と面談することはできます。予約をお願いします。
うたごえひろば
月に1回、なつかしのうたごえ喫茶のイメージで、さまざまな歌をたくさん歌いませんか。 歌にまつわるこぼれ話やリクエストにも答えながら、少しの歌唱指導でより気持ち良く、生伴奏でいろいろな歌を歌います。 ※講座受講は要事前予約 ※「日本と世界の愛唱名歌集」(野ばら社)をご持参下さい。 お持ちでない方は、先着10名まで当日貸し出し可。 または、講座当日に教室で800円で購入できます。
水彩色えんぴつ
「水彩画」+「色鉛筆画」の楽しみ。 水彩色鉛筆は水で溶け「色鉛筆画」と「水彩画」が同時に楽しめる画材です。講師オリジナルの工程表をもとに、静物・風景画を制作していきます。絵画初心者には特にオススメです。 簡単に道具の持ち運びが可能なので、旅先で思い出の場面をスケッチするのにも便利です。また、シニア世代や写真や旅行の趣味の方にも人気です。 講座では水彩色鉛筆の使い方からテクニックまで、季節に応じた花、野菜などをモチーフに描いていきます。描くことでリラックできる「癒やしの空間」を演出しリフレッシュしてもらいます。 【一日体験料】2,550円(1回のみ可能) 受け付け締め切りは、受講日の3日前まで。 【一日体験持ち物】鉛筆(HB)、消しゴム、カッターナイフ、ティッシュ、布(筆拭き用) ※一日体験の場合、水彩色鉛筆と筆はお貸しします。紙も教室で用意します。 通信講座はこちらをご覧ください。⇒水彩色えんぴつ通信講座
色鉛筆画一日教室
身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 初めての方には大事なところをピックアップしてお教えします。 6月18日(水)、21日(土)、27日(金)からご都合のよい日をお選びください。 受講は1人1回です。定員各回5人。 18日、27日は「ブルーベリー」、21日は「トスカーナの風景」を描きます。 【持ち物】手持ちの色鉛筆(12色以上)、HBの鉛筆、消しゴム。スケッチブックは不要です。
暮らしを彩るスケッチ
スケッチであなたの日常を切り取って描いてみませんか? 水彩絵の具やペンなど身近な画材を使って、かわいいお菓子やきれいな小物などを一枚の絵にバランスく描く方法をレクチャーします。 初めての方にも、描き方のコツを丁寧にお教えします。 素敵だなと思ったものをイラストにして、世界にひとつだけのあなたのスケッチ日記を作りましょう。 【持ち物】耐水性ペン、水彩絵の具、スケッチブック 細めの丸筆(4号か6号)。あれば水筆 ※筆洗は教室で用意します。
ヤマト王権の王宮を探る
ヤマト王権の王宮を探る ―古代史入門講座― 発掘成果をもとに、三世紀から七世紀のヤマト王権の王宮の謎にいどみます。古墳時代の大王や豪族の拠点研究がテーマです。 考古学研究と『日本書紀』・『古事記』研究との整合、背反から古代史の論争を解説します。 講座はスライドショーが中心です。写真や図面を多用し、初級レベルの解説をめざします。 各回、それぞれ独立した内容です。 持参いただくテキストなどは特にありません。 2025年4月~9月カリキュラム ※6月は第4週ではなく、3週の6月15日(日)ですのでご注意ください 第1回 4月27日(日) 10:30~12:00 「総論 古代天皇の宮はなぜ発掘されない?」 『古事記』『日本書紀』は、大半の天皇の宮を記し、宮の名は地名に由来することから、その候補地が明瞭です。 ところが、古い天皇の宮は発掘調査でほとんど痕跡をつかめません。 対して、推古天皇以降の飛鳥・奈良時代の宮はほぼ発掘調査で宮殿の遺構が見つかっています。古代の天皇の宮の研究の基礎講座です。 第2回 5月25日(日) 10:30~12:00 「マキムク遺跡大型建物は卑弥呼の王宮?」 2009年、邪馬台国の有力候補地とされる奈良県マキムク遺跡で、三世紀前半の大型建物が発見されました。 『魏志』倭人伝にある「女王卑弥呼の王室」と注目されます。 その翌年、大型建物跡の南で多数のモモの種をふくむ祭祀(さいし)遺物が見つかりました。大型建物と祭りの実態は? 邪馬台国近畿説からみた卑弥呼と古代天皇家の連続性を検討します。 第3回 6月15日(第3日曜) 10:30~12:00 ※6月は第4週ではなく、3週の6月15日(日)ですのでご注意ください 「5世紀王権の拠点は大和か? 河内か?」 応神天皇の宮(大隅宮・軽明宮)は大阪市大隅神社付近や、橿原市大軽町周辺に推定されますが、実態は不明瞭です。 五世紀のカワチに拠点があったとする河内王朝論と、ヤマトが中心だったとするヤマト王権論が議論されてきました。 応神天皇の即位と神武東征伝承の関係を検討します。 第4回 7月27日(日) 10:30~12:00 「継体天皇、大和入り20年の謎」 六世紀初頭、近江(あるいは越)にいたヲホド王が擁立され、カワチの樟葉で継体天皇として即位します。 ところが、継体天皇は宮を転々とし、ヤマトに入るのは20年後でした。 継体天皇即位に対する反対勢力諸説を紹介し、六世紀前半の近畿の状況を発掘成果から読み解きます。 第5回 8月24日(日) 10:30~12:00 「孝徳天皇の難波宮と大化改新の真実」 645年、蘇我氏本宗家が滅亡すると、飛鳥から難波に宮が移されました。 孝徳天皇は「大化改新」をこの宮で挙行します。 『日本書紀』は宮殿の様子が言葉に表せないほど立派だと記しますが、「大化改新」虚構説とともに、難波宮の真の姿が論争となっています。 第6回 9月28日(日) 10:30~12:00 「飛鳥・奈良時代の苑池(えんち)と楽園の思想」 王の理想とする王宮とは何か? 中国や半島から王宮の理想のどの部分が伝わり、どの部分が伝わらなかったのか検討します。 飛鳥古宮~平安宮を概観、古代の天皇像とその都市計画にせまります。飛鳥で発見される庭園遺構とは何か。 最新の発掘成果から古代の王宮の性格を推理します。
ご詠歌のこころ
ご詠歌って何だろう。 皆が知っているようで知らない仏教音楽です。 「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)。皆で声を出す癒しの音楽、その中で御仏の教えを学び、年1~2回の寺院巡りで実修します。 楽しみながら、心を軽くし、リフレッシュしましょう。
お一人さまに安心な制度は
「もし、自分の判断力が衰えたら」▽「認知症になった時のために備えをしたい」 高齢になれば誰もが直面する可能性がある「判断力の低下」。お金の管理や医療・介護の手続きが自分ではできなくなるという現実があります。 「もしもの時に知っておくと安心できる制度」を実例を交えて紹介します。質疑応答もあります。 成年後見制度(判断力が衰えた人を支える) 任意後見制度(元気なうちに、信頼できる人と契約を結ぶ制度) 家族信託(財産管理の一部を家族に任せる、新しいしくみ) 見守り契約 認知症になると「銀行からお金がおろせない」という事態になりますし、「親類にお金を取られた」などのトラブルも未然に防ぎたいものです。 大阪、東京、横浜に事務所を構え、実績抜群の「勝司法書士法人」代表社員、勝猛一さんが講師となり、1日講座で分かりやすく解説してくれます。質疑応答もあります。ぜひご参加ください。
新着講座
ヘルマンハープ
ヘルマンハープ体験会 2025年9月18日(木)15:00~15:45 受講料:3,330円(ハープレンタル料込み) 【監修】日本へルマンハープ振興会会長、梶原千沙都(=写真) ドイツから来たヘルマンハープは、チェンバロのような繊細な音色と、空に鳴り渡る鐘のような豊かな響きのハープです。 五線譜が読めなくてもすぐに歌が奏でられます。愛唱歌から映画音楽まで私たちとともに楽しみます。 すべての人に捧げる本物の音色で、心に音楽のある美しい日々を過ごしましょう。
顔のパーツで観る人相学
9/21:「顔は内面を映す鏡」顔のパーツの意味を読み解きましょう 10/19: しわやほくろの位置により吉凶を占う 11/16:運がいい人の顔の特徴は? 私たちは本能的に、初めて会った人の特徴、特に『顔の印象』から「優しそう」「気難しそう」などを相手の情報を読み取ろうとします。 顔には感情や思考、体の状態などが「相」になって表れています。 顔の各パーツやしわ、ほくろなどを観ることで、「相」を読み解き、運命や状態を判断していきます。 持ち物・筆記用具、手鏡
1回1駅めぐり旅
JR大阪環状線は全19駅。 その発車メロディーが全て違うことは、とても有名です。 それ以外にも、各駅に潜む秘密や歴史がたくさんあります。 大阪らしいユーモアと謎があふれる環状線を、 1駅ごとに深掘りしてみませんか? 毎回、現地を歩きながらのフィールドワークです。 駅周辺のまち歩きも行います。 各駅に、オリジナルスタンプもあります。 スタンプ帳をぜひお持ちください。 コンプリートを目指しましょう!
お一人さまに安心な制度は
「もし、自分の判断力が衰えたら」▽「認知症になった時のために備えをしたい」 高齢になれば誰もが直面する可能性がある「判断力の低下」。お金の管理や医療・介護の手続きが自分ではできなくなるという現実があります。 「もしもの時に知っておくと安心できる制度」を実例を交えて紹介します。質疑応答もあります。 成年後見制度(判断力が衰えた人を支える) 任意後見制度(元気なうちに、信頼できる人と契約を結ぶ制度) 家族信託(財産管理の一部を家族に任せる、新しいしくみ) 見守り契約 認知症になると「銀行からお金がおろせない」という事態になりますし、「親類にお金を取られた」などのトラブルも未然に防ぎたいものです。 大阪、東京、横浜に事務所を構え、実績抜群の「勝司法書士法人」代表社員、勝猛一さんが講師となり、1日講座で分かりやすく解説してくれます。質疑応答もあります。ぜひご参加ください。
2025.05.21
近畿市町村広報紙セミナー(2025年度)開催します2025.04.21
「まいぶんフェス2025~会員発表会~」開催2025.04.01
令和7年4月からの受講料値上げについて