[講座特性] 入会金不要
38件 講座中 1~10件目を表示
-
New入会金不要
爪もみ・指もみで整える心とカラダ 東洋医学リフレッシュ一日教室
New入会金不要指先には毛細血管が集中し、手の健康は全身につながっています。 東洋医学で指先はツボがある経絡の始まりや終わるところです。 指先と手を揉むだけで、自律神経を整え、血流改善、免疫力アップ、耳鳴り、頭痛の改善など様々な効果が期待できるセルフケアを体験し、心と体の不調を整えましょう。
クロス鍼灸代表 秋長 佳子
クロス鍼灸代表 秋長 佳子
-
Newおすすめ入会金不要
高安山麓の古墳を考える 前編 心合寺山(しおんじやま)古墳
Newおすすめ入会金不要心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。 [講座の概要] 【開講日】2025年5月18日 (日)13:30~15:00 題名:高安山麓の古墳を考える 前編 -北・中河内最大の前方後円墳・心合(しおん)寺山(じやま)古墳を考える- 高安山麓の北端の古墳時代前期から前方後円墳を築造してきた「楽音寺・大竹古墳群」で、巨大な前方後円墳で構成される百舌鳥・古市古墳群が大阪平野に造られた古墳時代中期に北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳が造られます。 心合寺山古墳は10年に及ぶ史跡整備に伴う発掘調査を経て、築造当時の古墳の姿を復元することができました。史跡整備から20年が経ち、あらためて高安山麓で心合寺山古墳が造られた意味を考えます。 内容:1.プロローグ・高安山麓の古墳たち 2.北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳の築造 3.よみがえった心合寺山古墳 4.心合寺山古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円 ★後編 2025年6月15日(日)13:30~15:00 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群の受講申込は、こちら
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
-
Newおすすめ入会金不要
高安山麓の古墳を考える 後編 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群
Newおすすめ入会金不要高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。 ★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら 【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00 高安山麓の古墳を考える 後編 -河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える- 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。 内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落 2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳 3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営 4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
-
入会金不要見学不可途中入会不可
ブラッシュアップ! 俳句教室
入会金不要見学不可途中入会不可俳句は季語を入れ、五七五のリズムに合わせて言葉を紡げば誰にでもできるものです。一方で創り出すと、平凡な作品しかできない自分にがっかり。「周りの人が素敵な作品を作っているのにどうして自分は?」となります。 そこでまず良い句を作るためのマインドセット、良い発想が生まれる方法を一緒に考えながら、実践句会を行って実験していきましょう。講師は関西でさまざまな俳句の作り方を試みる3人です。口語も文語も対応します。 〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。 講座内容(予定) 4/6(日)塩見 俳句的発想の魅力 日常における俳句的発想に気づき、自己の日常を楽しむための俳句を考えます。 5/11(日)斎藤 「当たり前」を探す 句会 6/1(日)佐野 料理と俳句① 四季の料理帖句会の実践報告 句会 7/6(日)斎藤 「常識」をずらす 句会 8/3(日)佐野 料理と俳句 ② 四季の料理帖句会の実践報告 句会 9/7(日)塩見 まとめ ~現代のさまざまな発想~ 選句の際の評価軸から、俳句的発想の魅力を考えます。 句会 〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。
俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか
俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか
-
Newおすすめ入会金不要
不安を安心に変える「住まいの終活」を考える
宅地建物取引士、不動産鑑定士、マンション管理士。消費生活アドバイザー。 菊池浩史
-
おすすめ入会金不要見学不可
ヴォイスクリニック ヴォイストレーニングで カラダ喜ぶ
おすすめ入会金不要見学不可~ヴォイストレーニングで カラダ喜ぶ~(1回90分) 最近以前より声が出しにくくなった、声が小さくなった、相手に聞き返されるようになったと感じることはありませんか。 今は誰もがLINEやメールで連絡を取り合う事が当たり前で、声を出して誰かと話す機会がとても少なくなっています。 体に入ってきた息を吐き出すときに声帯が振動を起こします。この振動が声となって出るのですが、呼吸が不十分であるがためにこの振動が小さくなってしまうので、声が出ていないと感じるのです。 体に空気をたくさん取り入れてしっかり声を出せるようにしてみませんか。腹式呼吸なんて難しいことを考える必要はありません。 お腹を少しふくらましてみると自然と体に息が入ってきます。息は吸うものではなく入ってくるものです。 受講生から、人間ドックを受診した際に肺活量が増えている、以前より肺が若返っているとほめられたとの報告をよく聞きます。 そして声は出すのではなく、出ていくものなのです。声を出すことはこんなに簡単にできることなんだと驚かれることと思います。 声の悩みを持っている人も、自分の声についてそれほど考えたことがない人も、恥ずかしさや、周りを気にせずに思いきり声を出して、スカッとしてみませんか。 心も体も気持ち良くなる集中講座です。 【持ち物】 ペットボトルのお水かお茶。楽な服装でお越し下さい。 上履き(ルームシューズ)、すべらない靴下、素足でもOK
声楽家、ヴォイストレーナー 磯野 久仁子
声楽家、ヴォイストレーナー 磯野 久仁子
-
Newおすすめ入会金不要体験
暮らしを彩るスケッチ 一日体験講座
Newおすすめ入会金不要体験日常で出合うすてきなものをスケッチしてみませんか? こんがり焼けたおいしそうなパンを描いてみましょう。 おなじみのトーストやかわいい形のパンなどが、すてきな作品になります。 バランスよく絵を描く基本的な方法をレクチャーします。 暮らしの中にあるお気に入りのアイテムやすてきな品物たちを集めて、あなただけのスケッチブックを作る第一歩にも。 第1・3月曜 随時開催、受講はお一人一回のみです。 【持ち物】ボールペン、鉛筆(HB)、消しゴム、あれば水彩絵の具セット、筆 (用紙は用意します) 水彩絵の具、筆のレンタル希望の方は、申し込みの際に必ず申し出てください。 【定員】各回4人
スケッチ画家 杉岡 真里
スケッチ画家 杉岡 真里
-
入会金不要見学不可途中入会不可
夏の氣の調え方
入会金不要見学不可途中入会不可近年の酷暑に対しては、いかに体を適応させるかが課題となるでしょう。 簡単な体操法やツボ押しと呼吸法を合わせることで体のしなやかさを取り戻し、適応力を高めることで、昔感じられた「夏の楽しさ」を味わえる体づくりを目指します。 5月27日 体内の氣の流れ道(経絡)に沿ってツボ(経穴)を押すことで自分の五臓六腑の得手不得手がわかり、日頃の体調管理に役立てることができます。 6月24日 天気病という言葉もあり、体も心もだるくなる季節です。ツボ押しや呼吸法で停滞しがちな水分の巡りを良くして、気圧の変化に影響されない体にしましょう。 7月22日 体が硬くなることで熱や水分がこもりやすくなります。体操法と呼吸法を組み合わせてクールでしなやかな体にすることで、汗のかきすぎも抑えられるでしょう。 8月26日 冷房や冷たいものの飲食で体内が冷えて、足腰のだるさが起こる季節です。ツボ押しと呼吸法で胃腸の働きを良くして、自律神経を調整して疲れを解消します。 〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。 キーワード:気の調え方 | 気の整え方 | 氣の整え方
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
-
Newおすすめ入会金不要見学不可満席
平家琵琶で聴く『平家物語』
Newおすすめ入会金不要見学不可満席満席につき、お電話にてキャンセル待ちで承っております。 古典で習う『平家物語』は、琵琶法師が語る音楽作品として鎌倉時代に誕生しました。その語りは「平家」と呼ばれ、江戸時代には、盲人の地歌・箏曲家によって800年の時を経て伝えられてきました。しかし今、平家琵琶での弾き語りの伝承は断絶の危機に瀕しています。 馴染みの深い「祇園精舎」「那須与一」の実演と合わせて、『平家物語』と平家琵琶の話や、平家の語りの旋律について解説します。実際に触れる機会の少なくなった平家琵琶での弾き語りを、耳で肌で感じてください。
地歌箏曲・平家琵琶奏者 菊央 雄司
地歌箏曲・平家琵琶奏者 菊央 雄司
-
Newおすすめ入会金不要
川柳の集い 近藤勝重さん一周忌
Newおすすめ入会金不要昨年急逝した近藤勝重さん。近藤さんの愛した川柳で楽しく繋がりませんか。 皆で遊ぶ虫食い川柳や生ギターでの朗読「近藤勝重物語」など。 近藤さんの笑顔が浮かぶ空間をご一緒に! 第一部 ・オープニングトーク(近藤さんエピソード) ・川柳句会 お題“しあわせ” ・近藤勝重さんを想う 第二部 ・虫食い川柳(お題は当日発表) ・朗読「近藤勝重物語」 朗読:水野晶子 生ギター演奏で ★「しあわせ」をお題にした「しあわせ川柳」を、できれば一句お書きください ・事前に下記のフォームより投句してください 「川柳の集い 投句フォーム」 ※お申し込み時の作句が難しい方は、当日までにお考えください 【持参品】筆記用具
フリーアナウンサー 水野 晶子
フリーアナウンサー 水野 晶子