講座一覧

[講座特性] 入会金不要   

41件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    入会金不要

    ニュース時事能力検定試験(N検)直前合格必勝講座 自身の可能性にトライしませんか‼

    New
    入会金不要

     N検は、今の時代を生きるために欠かせないニュースを読み解き、活用するチカラをつける検定です。日々、新聞やテレビ、SNSなどで発信されるニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定します。時事力とは、現代社会のできごとを多角的・公正に理解・判断し、その課題をみんなで解決していく礎となる総合的な力(知識、思考力・判断力など)です。大きく変動し、先行き不透明な時代に、人生を切り開くために不可欠です。  楽しみながら着実にステップアップでき、今を読み解くために必要な五つのテーマから厳選して出題し、総合的な時事力を測ります。生活に役立つ身近な内容から話題のテーマまで、幅広い世代の人たちが楽しみながら実力をつけることができます。  受講料に公式テキスト、同公式問題集の代金は含みません。オンライン書店等で購入、学習し、本講座に必ず持参してください。受講後もN検受検までの約1カ月間、希望者にメールで課題プリント、回答、解説などを送信、関連の質問にお答えします。希望される方は各自PCのメールアドレスを用意ください。講座当日に詳細を案内します。    当講座は25年度第2回ニュース時事能力検定試験(25年11月16日)突破のための「直前合格必勝講座」です。  試験方式について  ニュース検定では「マークシート試験」と「オンライン(IBT)試験」の2つの試験方式があります。試験方式によって日程、受検方法や実施級等が異なります。 ※同一検定回でマークシート試験とオンライン試験の両方を受検することはできません。 ※2023年度よりCBT試験(テストセンター方式)は実施いたしません。  インターネットを利用した自宅受検(IBT< Internet Based Testing >試験)には試験中の様子を点検するためのカメラ・マイク機能付きのパソコンが必要ですのでご注意ください。ニュース検定公式サイトで申し込みを受け付けています。この直前合格必勝講座の受講生の皆さんは、各自で独自に申し込んでください。 <申し込み方法など詳しくは>公式サイト(https://www.newskentei.jp/)から <問い合わせ>検定協会事務局 03・3212・5116(平日11~15時)    ◆N検志願者延べ64万人!  2007年に始まったN検の受検志願者は増え続け、2025年6月実施の25年度第1回(通算第67回)ニュース時事能力検定試験で延べ志願者数は64万人となりました。  N検受検者の約7割は小中高生で、学校や学習塾では入試で時事問題の理解が重要視される中で活用されています。大学・短大、専門学校でもN検を使って、入学前教育、学科教育、就職指導に利用されています。IT化やグローバル化により、世界中で流通する情報量は膨大になっています。玉石混交の情報洪水から必要な情報を正確に取捨選択して仕事にいかすための情報感度を磨くことはビジネスパーソンにとって必須のことになっています。N検は、このための効果的なツールです。  ◆「納得のいく結果がでるまでは、挑戦、挑戦、そしてさらに挑戦する。そのうえで、必要なら、一からだってやり直す」と人間賛歌をうたったアメリカの民衆詩人、ホイットマンは人々を励まし続けました。ウクライナへのロシアの侵略戦争、中東でのイスラエルとハマスの戦争とガザの飢饉、世界が不安定になる中、日々の新たに発生するニュースの意味や背景、今後の行方が分かるようになりたい、と思いませんか。ホイットマンのように、納得いくまで挑戦し続けてみませんか。当講座を受講して、現代社会を乗り切ることができるヒントをお伝えしたい、と思っています。  ※ニュース検定受検の申し込みは各受講者個人でしていただきますようお願いいたします。      

    元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄

    元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    知って楽しむ西洋美術 ゴッホ 『夜の カフェテラス』

    New
    おすすめ
    入会金不要

    神⼾市⽴博物館で9⽉から開催される「⼤ゴッホ展」の主役となる 「夜のカフェテラス」。⼀度⾒たら忘れられないその魅⼒の秘密を、 ゴッホの⼿紙や作品の⾊彩・構図、時代背景など、様々な⾓度から 解き明かしていきます。 「⼤ゴッホ展」のその他の出品作も取り上げて解説します。  展覧会の前でも後でも、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをぜひ ご体験ください。  

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    義足の主人公「くうちゃん」を語る 世界パラ陸上銀・銅メダリストが3冊目の絵本

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    パラリンピック陸上競技の日本代表としてリオデジャネイロ、東京、パリの3大会に連続出場した前川楓さんが、右足が義足の犬の女の子が主人公の絵本「くうちゃんのかけっこ」を今年7月、白順社(東京都文京区)から出版しました。「くうちゃん」シリーズの3冊目です。 17年パラ陸上世界選手権の走り幅跳び(義足などT42クラス)競技で銀メダル、24年パラ陸上世界選手権走り幅跳び(T63)でも銅メダルを獲得。24年パリパラリンピックでも6位入賞を果たすなど、アスリートとして活躍する一方、アクセサリー作家など多面的な活躍をする前川さんに絵本に込めた思い、多様な活動についてお聞きするトークイベントです。絵本の販売もあります。 【講 師】 前川楓さん(走り幅跳び選手、絵本作家) 【登壇者】 山口一朗 大阪市障害者福祉・スポーツ協会スポーツ振興室長 【開講日】 2025年10月5日(日) 14:00~15:30 【受講料】 2,000円 (入会金不要・要予約)※書籍販売もあります。 毎日新聞社元オリンピック・パラリンピック室委員で、現在は大阪市障害者福祉・スポーツ協会でスポーツ振興室長を務める山口一朗さんをインタビュアーに迎えます。

    パラアスリート、絵本作家 前川楓

    パラアスリート、絵本作家 前川楓

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』説話と『日本書紀』 ~神武天皇の即位を読む~

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』は、日本に残されているもっとも古い歴史書のひとつです。神話から書きはじめられ、読み親しまれている方も多いと思います。しかし同時代に編まれた『日本書紀』と読み比べるとその内容はずいぶん違い、日本に残されていた話が一つではなかったことがわかります。 今回は中巻の神武天皇代にスポットを当て、『日本書紀』を交えながら読みます。はじめての方でも大丈夫、現代語訳で読みやすい資料を講師が準備します。筆記用具だけで気軽にお越しください。   8月29日(金) 熊野から宇陀への進出 9月     5日(金) 天皇側と大和側から読む 9月19日(金) 新たな都と天皇名     キーワード:古事記神話と日本書紀:古事記説話と日本書紀

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    宇宙・地球・生命の 「大いなる生命の足跡と未来」

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ー私たちはどこから来て、どこへ行くのかー 「生命とは何か」 私たちは地球上で連綿と遺伝子を受け継ぎ,進化を続けてきました。それはあらかじめ定められた道ではなく,環境に翻弄されながら,多様で複雑な歩みを重ねてきたのです。 では,そうした環境を生み出した地球と生命との関わりは,どのように歴史年表に刻まれているのでしょうか。そして,私たちは宇宙の中で一人なのでしょうか。その答えは哲学的に深い意味を持ち,また,浪漫と希望をもたらしてくれるでしょう。 本講座では,「生命」「地球」「宇宙」それぞれの視点から「大いなる生命」を見つめ,「私たちは何者なのか」を探っていきます。   8/30 (土) : 生命とは何か?ー進化する遺伝子の乗り物― (小島 夏彦  大阪工業大学名誉教授) 写真左 9/ 6 (土) : 生命,その歩みと地球の年表づくり (田中 淳   大阪工業大学教授) 写真中央 9/13 (土) : 宇宙に私たちは一人なのか       (鳥居 隆  大阪工業大学教授) 写真右

    大阪工業大学 鳥居隆教授、田中淳教授、小島夏彦名誉教授

    大阪工業大学 鳥居隆教授、田中淳教授、小島夏彦名誉教授

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    「お一人さまで暮らすために」 縁者や周囲に迷惑をかけず介護を受けながら生活する方法を伝授します

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

     初開催の3月は満席、6月もほぼ満席となった人気講座です!  老人ホームに入らないで1人で暮らすためには。  今年最後の開催です!  縁者や周囲に迷惑をかけないで、介護を受けながらお一人さま生活をおくるためには。  独身の方、連れ合いを亡くされた方など、お一人様の高齢者の現在、将来に対する不安に応える1日講座。老人ホームの元館長を務め、ケアマネジャーとして高齢者の生活・暮らしにアドバイスしてきた人気の講師が、伝授します。  毎日新聞主催の「おひとりさま安心安全セミナー」 での講演が好評の「HAPPY LEAF」代表取締役の藤井円さんが講師です。  講演後、質疑応答のほか、個別相談会(20分以内。申し込み順。4人まで)も開きます。      

    元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント   藤井 円

    元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント   藤井 円

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    つむじゆるめと耳はがし 東洋医学リフレッシュ一日教室

    New
    おすすめ
    入会金不要

    不眠、耳鳴り、めまい、頭痛、不定愁訴で悩んでいませんか。 東洋医学をもとに、自分で簡単にできるつむじゆるめと耳はがしによるツボ刺激や温活で自律神経と体と心の不調を整えていきます。 実際に体験しながら、季節の養生もしていきましょう。

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

  • おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~ 年賀用も

    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

          落款を彫る~講師オリジナルデザインによる石のハンコ~ 年賀用も かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。   古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。

    美術家 多田文昌

    美術家 多田文昌

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ブラッシュアップ! 俳句教室 2025年10月開講

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    俳句は季語を入れ、五七五のリズムに合わせて言葉を紡げば誰にでもできるものです。一方で創り出すと、平凡な作品しかできない自分にがっかり。「周りの人が素敵な作品を作っているのにどうして自分は?」となります。 そこでまず良い句を作るためのマインドセット、良い発想が生まれる方法を一緒に考えながら、実践句会を行って実験していきましょう。講師は関西でさまざまな俳句の作り方を試みる3人です。口語も文語も対応します。 〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。   講座内容(予定) 10月5日 ガイダンスと句会 担当:塩見恵介 去来抄の一節を読み、鑑賞とは何かについて、概説します。 11月2日 講座と句会 講師:斎藤よひら 鑑賞の方法1 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(季語の本意本情の読み解き、など) 12月7日 講座と句会 講師:斎藤よひら 鑑賞の方法2 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(音韻、リズムの読み解き、など) 2026年 1月11日 講座と句会 講師:佐野瑞季 鑑賞の方法3 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(鑑賞者=自己の投影、など) 2月1日 講座と句会 講師:佐野瑞季 鑑賞の方法4 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(食べ物俳句の鑑賞=名グルメレポート、など) 3月1日 講座と句会 講師:塩見恵介 まとめ ミニ句会 「鑑賞」が育てた名句たち     〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

  • 入会金不要

    バルーンアート 基礎とサンタ

    入会金不要

          ぺンシルバルーン(風船)を使って 作るバルーンアートの基礎を学びませんか。お花など簡単なものから、ミニツリーまで作ります。 【日時】基礎  2025年12月12日(金) 13:30~15:00                          ペンシルバルーン(風船)を使って作るバルーンアートで可愛いサンタクロースを作ってみませんか?  いくつものパーツを作って、組み合わせて仕上げます。サンタだけ受講してもちゃんと仕上げますが、基礎も受けると、サンタ作りがスムーズです。  風船の取り扱い方のコツもわかります。 【日時】サンタ    2025年12月19日(金)13:30~15:00    

    まぎ~マモル

    まぎ~マモル

1/5ページ