[講座特性] 入会金不要
37件 講座中 1~10件目を表示
-
入会金不要
地学の基本を楽しく学ぶ (3回講座)~天然石編~
入会金不要川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。 2025年5月~7月予定 1回(5月15日)琥珀の魅力 実習「琥珀の静電気」 2回(6月19日)ダイヤモンドの魅力 実習「ダイヤモンドの硬度」 3回(7月17日)野外見学「猪名川河床」 野外見学の案内は、前月の6月の講座内にいたします(現地集合)
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
-
New入会金不要
ニュース時事能力検定試験(N検)直前合格必勝講座 「自分の可能性を信じ、頑張りたい」と考えるあなたに‼
New入会金不要ニュース時事能力検定試験(N検)直前合格必勝講座 入会金不要 元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄 「自身の可能性を信じ、頑張りたい」と考えるあなたに!! もし、あなたが「先を読む」ことができる感性をみがき、その上さらに「時代を読む」ことができる眼(まなこ)を持つことができれば、確かな未来を開いていくことができる、と思いませんか。 ロシアによるウクライナ侵略、中東ガザの悲劇――が続く中で、米国ではトランプ大統領が誕生し、世界各国を相手に貿易戦争を仕掛けるなど世界の分断が進み、今後の見通しや世界の行く末は極めて不透明です。こうした騒然とする世界で起こるさまざまな出来事やニュースの本質を理解し、「先を読み」「時代を読む」ための手段として、世界中で発生しているあらゆる出来事を対象としたニュース時事能力検定試験に挑戦してみませんか。合格の栄冠をつかむための近道といえる当講座を受講して実力をつけましょう。当講座はそのお役に立ちます。 講師は、毎日新聞社会部・事件記者を経て、東京政治部首相官邸キャップ、京都支局長、編集局次長などを歴任、日本の政治・経済のどまん中で取材し、N検1級合格者の中島章雄・当社元社長。取材の舞台裏の秘話などを披露しながら合格の秘訣やテクニックを交え政治、経済、暮らし、社会・環境、国際の出題5分野を分かりやすく解説、質問に丁寧にお答えし、「合格への道」を全力でサポートします。 【直前合格必勝講座】 25年5月25日(日) @毎日文化センター 13:00~14:30 受講料2,530円(入会金不要) 受付締め切り 25年5月22日(木) 受講料に公式テキスト、同公式問題集の代金は含みません。オンライン書店等で購入、学習し、本講座に必ず持参してください。受講後もN検受検までの約1カ月間、希望者にメールで課題プリント、回答、解説などを送信、関連の質問にお答えします。希望される方は各自PCのメールアドレスを用意ください。講座当日に詳細を案内します。 当講座は25年度第1回ニュース時事能力検定試験(25年6月22日)突破のための「直前合格必勝講座」です。 試験方式について ニュース検定では「マークシート試験」と「オンライン(IBT)試験」の2つの試験方式があります。試験方式によって日程、受検方法や実施級等が異なります。 ※同一検定回でマークシート試験とオンライン試験の両方を受検することはできません。 ※2023年度よりCBT試験(テストセンター方式)は実施いたしません。 インターネットを利用した自宅受検(IBT< Internet Based Testing >試験)には試験中の様子を点検するためのカメラ・マイク機能付きのパソコンが必要ですのでご注意ください。ニュース検定公式サイトで申し込みを受け付けています。この直前合格必勝講座の受講生の皆さんは、各自で独自に申し込んでください。 <申し込み方法など詳しくは>公式サイト(https://www.newskentei.jp/)から <問い合わせ>検定協会事務局 03・3212・5116(平日11~15時) ◆N検志願者延べ約63万人! N検の受検志願者は増え続け、2月実施の24年度第3回(通算66回)ニュース時事能力検定試験で、別日程の団体受検も含めると約7000人(志願者数)が試験に臨み、検定が始まった07年以降では延べ約63万人となりました。 受検者の約7割は小中高生で、学校や学習塾では入試で時事問題の理解が重要視される中で活用されています。大学・短大、専門学校でもN検を使って、入学前教育、学科教育、就職指導に利用されています。IT化やグローバル化により、世界中で流通する情報量は膨大になっています。玉石混交の情報洪水から必要な情報を正確に取捨選択して仕事にいかすための情報感度を磨くことはビジネスパーソンにとって必須のことになっています。N検は、このための効果的なツールです。 ◆「納得のいく結果がでるまでは、挑戦、挑戦、そしてさらに挑戦する。そのうえで、必要なら、一からだってやり直す」、と人間賛歌をうたったアメリカの民衆詩人、ホイットマンは人々を励まし続けました。ウクライナでの侵略戦争、中東でのイスラエルとハマスの戦争と、世界が不安定になる中、日々の新たに発生するニュースの意味や背景、今後の行方が分かるようになりたい、と思いませんか。ホイットマンのように、納得いくまで挑戦し続けてみませんか。当講座を受講して、現代社会を乗り切ることができるヒントをお伝えしたい、と思っています。 ※ニュース検定受検の申し込みは各受講者個人でしていただきますようお願いいたします。
元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄
元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
うたごえひろば
Newおすすめ入会金不要見学不可月に1回、なつかしのうたごえ喫茶のイメージで、さまざまな歌をたくさん歌いませんか。 歌にまつわるこぼれ話やリクエストにも答えながら、少しの歌唱指導でより気持ち良く、生伴奏でいろいろな歌を歌います。 ※講座受講は要事前予約 ※「日本と世界の愛唱名歌集」(野ばら社)をご持参下さい。 お持ちでない方は、先着10名まで当日貸し出し可。 または、講座当日に教室で800円で購入できます。
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美
-
Newおすすめ入会金不要体験見学不可
自分の足で歩き続ける ~大人気!足活(あしかつ)講座!
Newおすすめ入会金不要体験見学不可足活講座第4弾~自分の足で歩き続ける~ 今回、注目するのは「足の指」 今回、注目するのは「足の指」。 立つこと、歩くことを維持できると、QOL(生活の質)は維持または向上させることができます。自分の足で歩き続けるために、今回は「足の指」に注目。例えば、足指で地面をつかむことで、「片足立ちで靴下がはけない」 「少しの傾斜の坂でも立っているのが大変だ」などのお悩みが解消されます。足指を鍛えると足が本来持つ機能を強くし、扁平足の改善にもつながります。身体のバランスを維持し、転倒防止に役立つことでしょう。 毎日続けられる安全で簡単な足指の鍛え方を学びます。自分の足元から健康を見つめ直しましょう。
英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美
英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
家じまいの作法 ~遺品整理より生前整理~
Newおすすめ入会金不要見学不可残席あり!「人生の終わりをみつめて家やお部屋を処分する”家じまい”。その前段階として住まいを片付けることは、ご本人やご家族がよりよく生きるためのステップです」 遺品整理の専門家として数多くの現場を見てきた家じまいアドバイザーが、元気な間に整理しておく必要性と重要性をわかりやすく語ります。 死後に託した大事なこと、モノの整理を、自分で今のうちにやっておきませんか? そうしないと子供も親の希望がわからず、亡くなってから困惑することになります。 毎日新聞朝刊家庭面に「家じまいの作法」連載した屋宜明彦さん(遺品整理会社「スリーマインド」社長)を招き、整理の仕方、終活で考えておくべきことをお話しします。 実際に遺品整理を手がける講師ならではの具体的なアドバイスです。 質疑応答もあります。 ※当日もお申し込みは受け付けますが、電話予約が必要です(お支払いは現金のみです)。
家じまいアドバイザー 屋宜 明彦
家じまいアドバイザー 屋宜 明彦
-
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可体験
原文で味わう「赤毛のアン」の世界
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可体験カナダ東部の島を舞台に、100年以上に亘り世界中で愛されるアン・シャーリーの物語『赤毛のアン』。2024年には、作者ルーシー・モンゴメリの生誕150年で、その手書き原稿がカナダ世界記憶遺産に登録されました。 プリンス・エドワード島の美しい自然、四季を背景に、前向きに生きるアンの姿と心の豊かさ、彼女をめぐる人々との愛情、そして当時のアヴォンリーの生活が生き生きと描かれています。 1908年の出版から100年たっても色あせることのない作品の魅力を英語で読んでいきましょう。英語で読むことでより一層作品の良さを味わえます。 時代や社会背景、モンゴメリも学んだ聖書や古典文学からの多くの引用などを説明しながら作品の理解を深めます。 英文も丁寧に説明しながらゆっくり進めていきます。是非チャレンジしてくだい。 1日教室 「赤毛のアンの世界へ ようこそ」 2025年5月21日(水)15:00~16:30 受講料2,970円(入会金不要) 講師撮影の写真でプリンス・エドワード島、グリーン・ゲイブルズの魅力を楽しみます。 「赤毛のアンの世界」をご受講されるみなさまへ 5月21日の1日教室では使用しませんが、6月から始まる常設講座では、指定の原書が必要です。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、6月の初回の講座で、講師にご相談ください。初回は原書のコピーをお渡しします。原書が届くまではコピーをお渡しします。 恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。 Anne of Green Gables 出版社 : Yearling; Reprint版 発売日 : 1984/10/1 言語 : 英語 ペーパーバック : 320ページ ISBN-10 : 0553153277 ISBN-13 : 978-0553153279
英米文学博士 英語学校講師 橋本万里子
英米文学博士 英語学校講師 橋本万里子
-
Newおすすめ入会金不要体験
おだまき地蔵を彫る 仏像彫刻一日体験講座
Newおすすめ入会金不要体験手のひらに入るくらいの、小さなお地蔵さまを彫ってみましょう。 悠久の時の流れが、生命を慈しむことのおだまき(くりかえし)であってほしい。その願いを形にあらわしたのが、おだまき地蔵です。 はじめて彫ったお地蔵さまは、その人の魂をころがしたような姿であらわれます。 いかつい顔をした男の人のお地蔵さまが、なんともかわいいお顔をしていたり、年齢を重ねた90代の方の像が、とても若々しかったり。 二度とできない最初の一作を、心を込めて彫りましょう。 彫刻刀(印刀)はお貸しいたします。お申し込み時に利き手(右利きor左利き)をお知らせください。 【持ち物】 筆記用具 寸法(約):高さ5.5cm×幅4.3cm×奥3.4cm。台座や葉座は付いていません。
京仏師 水戸川 櫻華
京仏師 水戸川 櫻華
-
New入会金不要
爪もみ・指もみで整える心とカラダ 東洋医学リフレッシュ一日教室
New入会金不要指先には毛細血管が集中し、手の健康は全身につながっています。 東洋医学で指先はツボがある経絡の始まりや終わるところです。 指先と手を揉むだけで、自律神経を整え、血流改善、免疫力アップ、耳鳴り、頭痛の改善など様々な効果が期待できるセルフケアを体験し、心と体の不調を整えましょう。
クロス鍼灸代表 秋長 佳子
クロス鍼灸代表 秋長 佳子
-
Newおすすめ入会金不要
高安山麓の古墳を考える 前編 心合寺山(しおんじやま)古墳
Newおすすめ入会金不要心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。 [講座の概要] 【開講日】2025年5月18日 (日)13:30~15:00 題名:高安山麓の古墳を考える 前編 -北・中河内最大の前方後円墳・心合(しおん)寺山(じやま)古墳を考える- 高安山麓の北端の古墳時代前期から前方後円墳を築造してきた「楽音寺・大竹古墳群」で、巨大な前方後円墳で構成される百舌鳥・古市古墳群が大阪平野に造られた古墳時代中期に北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳が造られます。 心合寺山古墳は10年に及ぶ史跡整備に伴う発掘調査を経て、築造当時の古墳の姿を復元することができました。史跡整備から20年が経ち、あらためて高安山麓で心合寺山古墳が造られた意味を考えます。 内容:1.プロローグ・高安山麓の古墳たち 2.北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳の築造 3.よみがえった心合寺山古墳 4.心合寺山古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円 ★後編 2025年6月15日(日)13:30~15:00 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群の受講申込は、こちら
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
-
Newおすすめ入会金不要
高安山麓の古墳を考える 後編 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群
Newおすすめ入会金不要高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。 ★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら 【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00 高安山麓の古墳を考える 後編 -河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える- 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。 内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落 2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳 3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営 4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘