[ジャンル] 暮らし・実用
38件 講座中 1~10件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要
不安を安心に変える「住まいの終活」を考える
宅地建物取引士、不動産鑑定士、マンション管理士。消費生活アドバイザー。 菊池浩史
-
入会金不要見学不可途中入会不可
夏の氣の調え方
入会金不要見学不可途中入会不可近年の酷暑に対しては、いかに体を適応させるかが課題となるでしょう。 簡単な体操法やツボ押しと呼吸法を合わせることで体のしなやかさを取り戻し、適応力を高めることで、昔感じられた「夏の楽しさ」を味わえる体づくりを目指します。 5月27日 体内の氣の流れ道(経絡)に沿ってツボ(経穴)を押すことで自分の五臓六腑の得手不得手がわかり、日頃の体調管理に役立てることができます。 6月24日 天気病という言葉もあり、体も心もだるくなる季節です。ツボ押しや呼吸法で停滞しがちな水分の巡りを良くして、気圧の変化に影響されない体にしましょう。 7月22日 体が硬くなることで熱や水分がこもりやすくなります。体操法と呼吸法を組み合わせてクールでしなやかな体にすることで、汗のかきすぎも抑えられるでしょう。 8月26日 冷房や冷たいものの飲食で体内が冷えて、足腰のだるさが起こる季節です。ツボ押しと呼吸法で胃腸の働きを良くして、自律神経を調整して疲れを解消します。 〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。 キーワード:気の調え方 | 気の整え方 | 氣の整え方
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
-
入会金必要
日常に活かせる 九星気学 (入門 / 実践応用)
入会金必要★2024年7月スタート★ ◆入門(2024年7~12月) 九星気学は「五行理論」を基にして日本で生まれた、性格や運勢、方位の吉凶など日常に活かせる占術です。引っ越しや旅行、開店開業など良い日柄を選ぶのにも適しています。まず、あなたの生年月日から九星を導き出して思考パターンを知ることから始めてみませんか?スマホやタブレットで簡単に九星や方位を知れますので難しくありません。 ◆実践応用(2025年1~6月) 世相を読んだり企業の戦略や自分の行動に役立てたりと、多種多様に深く切り込んでいきます。未来の運勢が読めるように学んでみませんか?経験のある方は随時入会していただけます。 ■紅京花先生による「運勢鑑定」(要予約) ・日時:原則第1・第3日曜13時00分~15時30分(最終枠15時00分) ※鑑定時間は1案件または1名分で30分程度。最終枠15時20分。実施日・時間枠・空き状況はお問い合わせください。 ・鑑定料:1案件または1名分 4,000円(現金のみ・当日支払い) ・申込:センター受付またはお電話にてご予約を承ります。 ※命式準備のため、予約時に「鑑定してほしい方の氏名(正確な漢字表記)・性別・生年月日・出生時間」をお伺いします。出生時間は分からなくても鑑定可能ですが、あった方がより正確な結果が出せます。 ・締切:実施日2日前の正午(前週金曜)
日本運命学易占学院学院長 紅 京花
日本運命学易占学院学院長 紅 京花
-
New入会金必要
運命を切り拓く やさしい四柱推命 (入門 / 鑑定法)
New入会金必要★2025年1月スタート★ ◆入門(2025年1~6月) 四柱推命は東洋の「陰陽五行理論」を基にして生まれた運命学です。生年月日・時刻の四つの柱を基本にして、過去・現在・未来を予見し運命や才能などを幅広く推し量ります。的中率は高く「占いの帝王」と呼ばれています。ご自身の性格や能力を見出して「自分を知る」ことからはじめてみませんか?スマホやタブレットを上手に活用して簡単に命式が出せるので難しくありません。 ◆鑑定法(7~12月) 自分自身や家族・友人を占って人生の指針などをアドバイスできるように学びませんか?有名人などの命式を例題にしてわかりやすく楽しく進めていきます。経験のある方は随時入会していただけます。 ■紅京花先生による「運勢鑑定」(要予約) ・日時:原則第1・3日曜13時00分~15時30分(最終枠15時00分) ※鑑定時間は1案件または1名分で30分程度。実施日・時間枠・空き状況はお問い合わせください。 ・鑑定料:1案件または1名分 4,000円(現金のみ・当日支払い) ・申込:センター受付またはお電話にてご予約を承ります。 ※命式準備のため、予約時に「鑑定してほしい方の氏名(正確な漢字表記)・性別・生年月日・出生時間」をお伺いします。出生時間は分からなくても鑑定可能ですが、あった方がより正確な結果が出せます。 ・締切:実施日2日前の正午(前週金曜)
日本運命学易占学院学院長 紅 京花
日本運命学易占学院学院長 紅 京花
-
おすすめ入会金必要常時入会可
井上泰司のおもしろ競馬塾 競馬と馬券を楽しむ
おすすめ入会金必要常時入会可2014年7月に開講(3か月1クール)の、ちょっとユニークな「おもしろ競馬塾」です。競馬と馬券を楽しむ、女性も多数の人気講座。2024年7月から10年目に突入しました。 企業戦士として高度経済成長を支えて来られた方々や、以前から競馬(馬券)に興味があっても仕事が忙しくて十分に楽しめなかったサラリーマン諸氏。長かった子育てがようやく一段落して自分の時間を持てるようになった熟年女性の皆さん。エレガントに競馬を楽しんでみてはいかがですか。 あくまで「趣味としての競馬」です。競馬=ギャンブル=下品のイメージはもう昔の話。プロ野球をはじめどのジャンルでも「女性ファン」が定着して初めて「市民権」を得ます。JRA競馬にも「UMA女」がずいぶん増えました。「おもしろ競馬塾」にも女性が春夏秋冬に常時10人前後参加されています。 講師の井上泰司さんは1950年生まれの74歳。市立西宮高、同志社大学文学部卒。70歳を迎えた2020年の有馬記念で48年間のスポニチ人生にピリオドを打ちました。JRA競馬担当記者歴45年の大ベテラン。現在はスポニチ名誉職員&関西競馬記者クラブ会友です。 KBS京都テレビ日曜競馬中継パドック解説を24年間(番組終了まで)担当。週刊競馬ブック『一筆啓上』でJRAへファン目線の提言を16年間続けました。スポニチ紙面予想やMBS毎日放送ホールG1検討会(春秋大レース)パネラーは卒業しましたが、キャリアに基づいた「独眼流切り口」は健在。「おもしろ競馬塾」では「遊びゴコロ」をちりばめた独自見解をお伝えしています。 基本のスタンスは①予想は後ろから読めばウソヨ②馬券は正攻法だけでは必ずじり貧③競馬は2、3着なら何が来てもいい――です。 競馬塾メンバー限定で、毎週「土日メイン独眼流予想や推奨馬」を土日午前中にメール送信しています。 井上さんの考え方の座標軸は普通の記者や評論家とはいささか異なります。「講座内容」もありきたりではなく、政治・経済・社会・スポーツ……何でもありです。柔軟思考で馬券検討に『暦や運勢』も取り入れています。 過去の紙面予想最高配当的中は2015年2月8日東京で飛び出した3連単756万1300円の◎△☆です。この配当額はJRA競馬記者の的中最高記録。そんな「ミリオンゴット」は2018年の日本ダービーで総額276万7000円(元金1万円)の読者プレゼントにも成功しています。この馬券プレゼント額も文句なしの記者レコード。 大レースを「大河ドラマ」に見立てる独眼流観点で勝ち馬に迫ります。もちろんサラブレットや馬券の基礎知識にも触れますが、講座のモットーは「徹底したファン目線」と「反骨精神」です。常識にとらわれず、自然の摂理である「運」を重要視します。競馬と馬券はセット。馬券で負けてばかりではちっとも面白くありません。 カルチャー発信基地の毎日文化センターに「馬券教室」はありませんが、馬券を買うからにはやはり少しでも勝ちたい。おもしろ競馬塾の合言葉は「負けずに競馬を楽しむ」「ステーキ代だけ勝つ」です。競馬は人間が創った走る芸術品サラブレッドが主役の筋書きのないドラマ。パドック見てゴール前で地響きを体感するだけでもちょっとしたインパクト。同時にギャンブルの魅力も味わうことができれば最高です。 馬券はあくまで「遊びの範囲内」です。でないと「趣味としての競馬」は成り立ちません。「遊んで楽しんで馬券も儲ける」はハッキリ言って厚かましい話。世の中、そんなに甘くはありません。それを百も承知で「楽しんでちょっとだけ勝つ」が目標です。正攻法の勝ち馬検討も当然必要ですが、それだけでは体験的にも必ず負け組に入ります。わざわざ受講料を払ってまで「競馬の話」なんて…と思われるでしょうが、百聞は一見に如かず。一度のぞいてみてください。 井上泰司さんは競馬大好き馬券大好き。“間口の広い話”は定評があります。「おもしろ競馬塾」はいわば「ウマガール&ウマボーイ」の熟年サークル。講座はワンウエーではなく気軽にキャッチボールできます。平均的思考粉砕。自由な発想がベースの勝ち馬探しは「認知症防止のアタマの体操」にもつながります。普通のカルチャーセンターでは絶対に聴けないような話も俎上(そじょう)に乗せます。「趣味としてのおもしろ競馬塾」に思い切って参加されてはいかがですか。お待ちしております。
元スポーツニッポン新聞大阪本社競馬記者 関西競馬記者クラブ会友 井上 泰司
元スポーツニッポン新聞大阪本社競馬記者 関西競馬記者クラブ会友 井上 泰司
-
Newおすすめ入会金必要常時入会可
楽しくお茶を~裏千家入門 日曜
Newおすすめ入会金必要常時入会可大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館、料亭などで多くの茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門」の講座です。日常生活に生きた茶道を学び、心豊かな生活を目指します。気軽に楽しく、ビジネスにも活用できる茶道をたしなみましょう。
裏千家准教授 太城宗優
裏千家准教授 太城宗優
-
Newおすすめ入会金必要常時入会可
楽しくお茶を~裏千家入門 土曜
Newおすすめ入会金必要常時入会可大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館、料亭などで多くの茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門」の講座です。日常生活に生きた茶道を学び、心豊かな生活を目指します。気軽に楽しく、ビジネスにも活用できる茶道をたしなみましょう。
裏千家准教授 太城宗優
裏千家准教授 太城宗優
-
Newおすすめ入会金必要見学不可途中入会不可
みんなの校正教室2025
Newおすすめ入会金必要見学不可途中入会不可本や新聞の原稿をチェックする校正の仕事。言葉を誤りなくちゃんと伝える必須のスキルを、わかりやすい解説と実習課題で学びます。「エッセイ」「手紙」「雑誌」「新聞」「レシピ」「欧文や数式・図形」の6つの角度から、校正の基本を幅広く立体的にとらえる、これまでになかった講座です。【定員25名】 開講日 2025年4月スタート 第1・3木曜15:30~17:00(90分) 12回完結 第1回(4月3日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ① 第2回(4月17日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ② 第3回(5月1日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ① 第4回(5月15日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ② 第5回(6月5日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ① 第6回(6月19日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ② 第7回(7月3日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ① 第8回(7月17日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ② 第9回(8月7日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ① 第10回(8月21日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ② 第11回(9月4日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ① 第12回(9月18日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ② 『みんなの校正教室』をご受講されるみなさまへ https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=5035 講座では、講師著作の本を使用します。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、初回の講座で、講師より直接販売します。センターにご連絡ください。恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。 大西 寿男 著 出版社:創元社 刊行年月日:2025/01/10 ISBN:978-4-422-93220-0 定価:2,420円(税込) 判型:A5判 210mm × 148mm 造本:並製 頁数:152頁
校正者 大西寿男
校正者 大西寿男
-
入会金必要常時入会可
楽しむ脳トレピアノ® 脳がいきいき若返る!
入会金必要常時入会可ピアノを楽しみながら、脳をいきいき若返らせ、活性化させませんか? 日々の生活を、喜びや潤い、充実感に満ち溢れさせましょう♪ 初心者の方は、指一本で大丈夫です。経験者の方には、レベルに合った奏法で楽しんでいただきながら指導します。 人生100年楽しみましょう。
ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師 松下 光佐子
ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師 松下 光佐子
-
入会金必要途中入会不可
江本あきこのアンチエイジングいきいきボイス ~血流UPで声を若返らせる‼~
入会金必要途中入会不可顔のシミ、シワ、老眼、体力の衰え、声帯粘膜の衰え…など、それらはもちろん老化の一つですが、根本的な老化とは「血管が衰える」ことです。 今シーズンは交感神経と副交感神経の両方を刺激して、スイッチの切り替えが出来る身体にすることで、血管をアンチエイジング。「血流をUP」することで声を根本からアンチエイジング。さぁ楽しく歌いながら血流UPです。 ☑ 朝の喉の乾燥を減らしたい ☑ 声がかすれる ☑ モヤモヤした気持ちをスッキリさせたい ☑ 自律神経のバランスを整えたい ☑ 高い声を楽に出したい ☑ 声に伸びやハリ、艶を出したい ☑ 透明感のある声を取り戻したい そんな方にオススメ。はじめと終わりで毎回、血流チェックをします。 六カ月12回のスケジュール ①なぜなぜ血流アップが声をアンチエイジングに‼ /血流チェック ②毛細血管のゴースト化⁉ /毛細血管チェック ③毛細血管の劣化が喉の乾燥の原因⁈ ④毛細血管はいくつになっても増える⁈ ⑤ふくらはぎマッサージ ⑥自律神経の力を高める ⑦スイッチのオフとオンを感じながら歌う ➇実践編1 ➈実践編2 ⑩実践編3 ⑪血管に良い食事と声に直接効く呼吸法 ⑫まとめ・血流チェック・毛細血管チェック 【持参品】筆記用具、ミネラルウォーター、除菌ウエットシート 教科書(初回に販売)、体育室で行いますので、滑りにくい靴下か室内ばき ※動きやすい服装でお越し下さい。 定員 各回30人
元劇団四季、ソプラノ歌手、ボイストレーナー 江本 あきこ
元劇団四季、ソプラノ歌手、ボイストレーナー 江本 あきこ