
八尾市 魅力創造部観光・文化財課藤井 淳弘
講座説明
高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年!
心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年!
百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。
2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。
★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら
【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00
高安山麓の古墳を考える 後編
-河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える-
【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘
高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。
内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落
2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳
3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営
4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味
【受講料】1回2,420円
- 講座タイプ
-
一日講座
- 初回講座日
-
2025年06月15日
- コース
-
2025年6月15日 (日) 13:30~15:00
- 受講料
-
2,420円
- 受講のしかた
-
オンライン
大阪
教室受講 と オンライン受講 が選べます。
オンライン受講をお申し込みの方は、⇒ こちらの Pass Market のページに移行してください。
・オンライン配信は、「Zoom」ウェビナーを使用します。 ・受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講用の視聴URLは、前日土曜17:00以降に、同じ内容をメールでお送りいたします。・PassMarketのチケット(QRコードの表示など)は、自動返信メールにて案内が書かれていますが、利用・確認はいたしません。 |
教室での受講のお申し込みは、Pass Market以外に
・お電話・FAXでも承ります。 ← 郵便局の払込用紙をお送りします
・下方の「お申し込み」を押してお申し込みください。 ← 郵便局の払込用紙をお送りします
・毎日文化センター受付でも承ります。※要予約。予約なしで当日お越しになるとお席が用意できない可能性があります。お支払いは現金のみ受け付けます。
・教室受講でも、お支払いをカード、paypayなどいろいろ使いたい方は、Pass Marketからお申し込みください
電話でのお問い合わせは06-6346-8700へ