303件 講座中 1~10件目を表示
-
入会金必要途中入会不可
認知症予防食生活支援指導員資格取得講座 認知症予防と食生活の専門員を目指す
入会金必要途中入会不可認知症予防の柱は、適度な運動と食生活の改善です。若い脳を保つためのポイントは、減塩、抗酸化、栄養バランスの良い食事を心がけることです。食生活を通じて、認知症の予防活動を推進し、地域社会での支援者、相談者としての活躍が期待される試験対策講座です。 模擬試験など万全な試験対策で、ほとんどの受講者が合格しています。経験や年齢、資格などの制限はなく、どなたでも受講ができます。 <内容> 認知症の理解と予防の基礎知識 食生活改善と認知症予防(脳の働き・活性酸素・腸の働きとの関係など) 認知症を予防する食生活改善の実践(脂肪・糖の取り方、野菜の予防効果など) 認知症予防食生活支援指導員と社会のかかわり 模擬試験と重要ポイント 【無料説明会】 2025年12月27日(土)14:00~15:00 ※要予約
フードコーディネーター、キャリア開発センター認定講師 横井 智恵子 他
フードコーディネーター、キャリア開発センター認定講師 横井 智恵子 他
-
Newおすすめ入会金必要途中入会不可
認知症予防音楽ケア体操指導員資格認定講座 一般社団法人認知症・フレイル予防推進協会認定資格
Newおすすめ入会金必要途中入会不可急増する認知症への予防対策として、知的活動と適度な運動の組み合わせが効果的と言われています。 認知症予防と高齢者の健康維持のために、歌いながら老化予防トレーニングを行う「音楽ケア体操」の指導員資格を認定する講座です。歌って楽しみながら、トレーニングを実践し、講座の中で資格が取得できます。 高齢者施設や地域社会などで、レクリエーションの実践指導者として、活躍が期待されています。経験や年齢は不問。どなたでも受講できます。 【内容】 ➀認知症予防に効果的なトレーニング ②心身を活性化する運動 ③口腔機能アップ ④脳トレと音楽 ⑤楽器を使って心身リフレッシュ ⑥認定模擬演技 【無料説明会】 2025年12月27日(土)12:30~13:45 ※要予約
認知症予防音楽ケア体操指導員認定講師 田伐 マリ子
認知症予防音楽ケア体操指導員認定講師 田伐 マリ子
-
おすすめ入会金必要常時入会可
『歎異抄』の世界
おすすめ入会金必要常時入会可『歎異抄』とは、浄土真宗の宗祖・親鸞が語った言葉を、門弟の唯円が書き記した書物です。この書は仏教の難解な論理がまとめられているのではなく、門弟と悩みを共有しながら真摯に仏道を歩む、人間親鸞の飾らない姿が書き留められています。 かつて日本歴史文学の巨匠・司馬遼太郎が「無人島に1冊の本を持っていくとするなら歎異抄」と述べたのは有名なお話です。井上靖や五木寛之など、多くの文学者に影響を与え、日本の仏教書の中で最も読まれている『歎異抄』の内容を読み解いていきます。 ① 11月24日 第6条~親鸞は弟子一人ももたず~ ② 12月 8日 第7条~無碍の一道~ ③ 1月26日 第8条~他力の念仏~ ④ 2月23日 第9条前半~唯円房のふたつの問い~ ⑤ 3月23日 第9条後半~凡夫の情をつつむ大悲~
相愛大学非常勤講師 四夷 法顕
相愛大学非常勤講師 四夷 法顕
-
Newおすすめ入会金不要
おとなの遠足 祝110周年 天王寺動物園 & 新世界レトロ散策
Newおすすめ入会金不要おとなの動物園を楽しもう! 1日の流れ 天王寺動物園のてんしばゲートより入園 → シロクマのホウちゃん → 園内散策 → 特別展示の「本物の動物の骨」を触って学ぶ → 新世界ゲートより退園 新世界では、レトロなお店や新しい観光スポットを散策、動物園前駅で解散します。 【注目ポイント】 ・天王寺動物園は110周年! ・今の獣舎で見れるホウちゃんは最後かも! ・2025年大阪・関西万博にも展示された「本物の動物の骨」が触れる! 小学校の遠足・家族のお出かけなど、 動物園に行く機会はいろいろありましたよね。 おとなになってから、ゆっくり行ったことはありますか? 天王寺動物園は1915(大正4)年1月1日、大阪市立動物園として開園し、2025年1月1日に110周年を迎えた、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園です。大阪の中心部にありながら、約11ヘクタールの敷地に約170種1000点の動物が飼育されています。生息地を再現した「生態的展示」が特徴で、2025年現在、日本で唯一展示されているドリルなどが見られます。 一番人気は、天王寺動物園産まれのシロクマの「ホウちゃん」です。現在のホウちゃんの獣舎は、天王寺動物園のなかで一番古いため、本年度中に新獣舎にお引越し予定です。今の獣舎でホウちゃんが見られるのは、最後かもしれません。 11月15日、16日は、動物を通じて、環境問題や命のつながりを考え学ぶ「てんのうじどうぶつえんでまなぶSDGzoo」が開催されます。会場のTENNOJI ZOO MUSEUMには、同園で飼育していたアジアゾウ「ユリ子」の全身骨格標本と半身のレプリカ、絶滅の危機にある動物種の剥製や解説を展示しています。今回は、麻布大学いのちの博物館ご協力のもと、特別展示の「本物の動物の骨」を触って、学びます。2025年大阪・関西万博でも、同様の展示が行われました。 2500万人以上動員した2025年大阪・関西万博に、105日通い続けた旅行ジャーナリストが案内する、おとなの動物園と新世界レトロ散策を楽しみましょう!
旅行ジャーナリスト 村上英子
旅行ジャーナリスト 村上英子
-
入会金必要常時入会可
池坊
入会金必要常時入会可伝統のある池坊いけばなを気軽に始めてみませんか。 自由花や生花、立花など、感性表現を大切に指導します。 1年でいけばなの基本が学べ、皆伝までのお免状も順に取得できます。 立花クラスは研究以上の方が対象で、月4回クラスは研究3回と立花1回です。 自由花、生花の基本を、自分のペースで学べる月2回コースもございます。 暮らしの中で「花と会話」し、自然を感じるひと時を過ごしてみませんか。 ※どのクラスも花材費別です。花材費は講師にお支払い下さい。 (1回あたり1,000円程度。花材によって変わります。) 【初回材料費】指定花器(約3,000円)、お稽古ノート(約1,000円)、剣山(約1,800円) 【持参品】はさみ、花袋(お持ちでない方は教室でも購入できます。要事前予約) ※15:30~18:00の時間内で都合の良い時間に受講し、ご自分のお稽古が終わったら帰って大丈夫です。お稽古時間は約1~2時間。月2回コースの場合、何週目に受講するかは基本的に固定です(やむを得ず変更の場合は花材の準備があるため、必ず講師へ事前にご相談ください)。
(財)日本いけばな芸術協会特別会員・池坊大阪中央橘会支部長・大阪府池坊連合支部長 織田 冨起子
(財)日本いけばな芸術協会特別会員・池坊大阪中央橘会支部長・大阪府池坊連合支部長 織田 冨起子
-
入会金必要常時入会可
草月流
入会金必要常時入会可草月のいけばなは、「型」にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出します。 はじめはカリキュラムに沿って基本をしっかり学びます。 その後は、あらゆる空間の様々な植物表現を可能にする草月流の自由花を楽しみましょう。 【持参品】 花はさみ・花袋(初回はなくても大丈夫です) ※花材費は1回1,000円程度(花材により変動)。 別途教室でお支払い下さい。 ※花はさみ・花袋については講師にご相談ください。
師範会理事 福本 丹恵
師範会理事 福本 丹恵
-
入会金必要常時入会可
仏像彫刻
入会金必要常時入会可まずは手のひらに入るくらいの簡単なお地蔵さまを彫ってみましょう。優しかったり、かわいかったり……心の中の祈りの気持ちが形になって現れます。自分自身との出会いの時でもあります。そこからは無理のない歩みでいろいろな仏像に挑戦してください。 「第43回創彩展」(大阪市立美術館 2016年3月23日~3月27日) 文部科学大臣賞受賞作品「迦陵頻伽」
京仏師 水戸川 櫻華
京仏師 水戸川 櫻華
-
入会金必要
金継ぎ -こわれた器の修繕-
入会金必要大事な器が欠けたら、あなたはどうしますか。もとどおりに修復し、新たに美しく蘇らせてみませんか。「金継ぎ」は「金繕い」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施し、器を修復する技法です。繕いの後を新たな景色となす日本独特の文化であり美学でもあります。この「金継ぎ」に加えて、うるしで加飾する「蒔絵繕い」の技法を使って、器に新たな魅力を添えます。「身近な蒔絵」を学ぶこともでき、熟練を要する部分には講師が手本を示し、完成度の高い作品に仕上げます。かぶれる心配のない新うるしを使いますので安全です。家で眠っている貴重な器に、新しい命が吹き込まれます。 ※1作品を仕上げるのに6回程度の受講が必要です。 ☆午前コース150分・午後コース180分 【初回セット】5,940円 蒔絵筆、面相筆など 【レンタル道具】パレット、彫刻刀、やすりなど ※レンタル料 午前コース1,650円、午後コース1,980円 (いずれも3カ月分。期の初めにお支払い) ※道具は買い取りもできます。講師とご相談下さい(19,800円)。 *他で購入したり譲り受けたりした道具・材料での受講はできません(「漆芸伝承の会」指定品を除く)。 【持参品】欠けたり割れたりした器、はさみ、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具、エプロン ◆常設講座「蒔絵・螺鈿」もございます(第3月曜13:30~16:30)。
漆芸伝承の会 認定講師 河崎 杏奈
漆芸伝承の会 認定講師 河崎 杏奈
-
入会金必要
蒔絵・螺鈿 -日本の伝統-
入会金必要漆黒に広がる金銀の絵「蒔絵(まきえ)」は、長い伝統に培われてきた、世界に類のない日本の貴重な伝統工芸です。だが、うるしと言えばカブレを心配し、蒔絵と言えば熟練した職人ならではの高度な技術を想定し、一部の人にとっつきにくい印象があるのは否めません。この優れた工芸を、かぶれる心配のない新うるしと、TV番組「おしゃれ工房」でも大好評だった独自の技法を使って、初心者でも気軽に親しめるように工夫しました。お椀・盆・皿・箸・箱など調度品、季節の色紙パネル、アクセサリー、貝合わせ、ひなかざり、干支、年賀状などに蒔絵を描きます。漆の塗りや、皮を漆でかためて器を作る「漆皮」の造形、螺鈿を散りばめる高度な技法も学ぶことができます。講座は、半年ぐらいでテーマをかえます。あなたも華麗なる「うるしと蒔絵」の世界にチャレンジしてみませんか。 【初回セット】5,940円 蒔絵筆、面相筆など 【レンタル道具】パレット、毛棒など ※レンタル料:3カ月分1,980円(期の初めにお支払い) ※道具は買い取りもできます。講師とご相談下さい(19,800円)。 *他で購入したり譲り受けたりした道具・材料での受講はできません(「漆芸伝承の会」指定品を除く)。 【持参品】はさみ、エプロン、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具 ◆常設講座「金継ぎ」もございます。 (第3月曜 午前コース10:00~12:30/午後コース13:30~16:30)
漆芸伝承の会 認定講師 河崎 杏奈
漆芸伝承の会 認定講師 河崎 杏奈
-
入会金必要常時入会可
戸塚刺しゅう
入会金必要常時入会可糸と針を手に楽しく語らいながら、心通わすひととき。 夢のある暮らしのために、戸塚刺しゅうを始めてみませんか。 小物で基本的なステッチを学んだあと、テーブルクロス、クッションなど自由作品へ取り組みます。 教室では単に技術を習うだけでなく、こころ暖まるふれあいの輪を広げて行きましょう。 【持参品】はさみ、筆記用具、刺しゅう枠、刺しゅう糸 ◆教室販売あり(刺しゅう枠・刺しゅう針2セット・刺しゅう糸など) ★初回作品は特にご希望がなければナフキンを制作します。その後はご希望を聞き自由作品になります。
戸塚刺しゅう協会師範 延原 明美
戸塚刺しゅう協会師範 延原 明美








