
校正者大西寿男
金原ひとみ 宇佐見りん 芥川賞作家が信頼を寄せる校正者 大西寿男 [プロフェッショナル] | NHK
2023年1月13日放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」から
※YouTube で見る をクリックいただくと別画面が開き、ご覧いただけます。
講座説明
本や新聞の原稿をチェックする校正の仕事。言葉を誤りなくちゃんと伝える必須のスキルを、わかりやすい解説と実習課題で学びます。「エッセイ」「手紙」「雑誌」「新聞」「レシピ」「欧文や数式・図形」の6つの角度から、校正の基本を幅広く立体的にとらえる、これまでになかった講座です。【定員25名】
開講日 2025年4月スタート 第1・3木曜15:30~17:00(90分) 12回完結
第1回(4月3日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ①
第2回(4月17日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ②
第3回(5月1日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ①
第4回(5月15日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ②
第5回(6月5日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ①
第6回(6月19日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ②
第7回(7月3日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ①
第8回(7月17日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ②
第9回(8月7日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ①
第10回(8月21日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ②
第11回(9月4日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ①
第12回(9月18日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ②
『みんなの校正教室』をご受講されるみなさまへ
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=5035
講座では、講師著作の本を使用します。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、初回の講座で、講師より直接販売します。センターにご連絡ください。恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。
大西 寿男 著
出版社:創元社
刊行年月日:2025/01/10
ISBN:978-4-422-93220-0
定価:2,420円(税込)
判型:A5判 210mm × 148mm
造本:並製
頁数:152頁
- 講座タイプ
-
常設講座
- 初回講座日
-
2025年04月03日
- コース
-
第1・3木曜15:30~17:00
- 受講料
-
3カ月6回(前期)
17,820円
(資料代660円別)
- 受講のしかた
-
大阪
持ち物
テキスト『みんなの校正教室』(創元社、2025年)
筆記用具……赤ペン(細字)・黒エンピツまたはシャープペンシル・色エンピツまたはマーカー(青または緑など赤以外)・消しゴム・定規(15〜30cm程度)
国語辞典……紙の本でなくても電子辞書やアプリ、インターネットの辞書サイトでもかまいません。これから購入される方は、第3回の講座内で、国語辞典の特長や選び方をご紹介しますので、そのあとのご購入をオススメします。
必ずお読みください |
受講料は前納していただきます。ご予約のお電話をいただきましたら、センターから専用の払込用紙を送付します。ご入金はゆうちょ銀行・郵便局での払い込み、または当センター受付窓口で直接お支払いのいずれかでお願いしております。恐れ入りますが払い込み手数料はご負担ください。
※払込用紙の半券(払込票兼受領証)は受講票が届きますまで保存してください。
※入会金は5,500円、65歳以上の方は3,300円です。
※開講当日、およびそれ以降のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。
※こちらの講座は、12回完結です。2025年7月~9月の継続を希望の方は、6月19日までに後期受講料を2階窓口にてお支払いください。
【講師詳細】
大西寿男(おおにし・としお)プロフィール
ぼっと舎 代表
1988年より、主に文芸書・一般書の校正にたずさわりつつ、編集・DTP・手製本など自由な本づくりに取り組む。
1998年9月、ぼっと舎開設。
企業・大学で校正セミナーの講師も務める。
“言葉の寺子屋”「かえるの学校」設立メンバー。
【著書】
『校正のこころ』(創元社)
『校正のレッスン』(出版メディアパル)
『かえるの校正入門』(かえるの学校)
『セルフパブリッシングのための校正術』(日本独立作家同盟)など
電話でのお問い合わせは06-6346-8700へ