おもしろ仏像講座 ~見分け方、知っていますか?
4月4日スタート!
おすすめ
入会金必要

仏像ナビゲーター樋口隆秀

講座説明

名刹で仏像と向き合い安らぎや感動が得られれば充分?もう一歩踏み込んで、仏像の持つ特徴を知り、種類が見分けられれば鑑賞力はアップするに違いないでしょう!チョットの予備知識が、今度仏像と接する時に新たな感動や発見が生まれます。課外講座にて、実際の生の仏像と接して、デスクワークで学んだことを肌で感じて頂きます。

初心者にも分かりやすく、今さら聞けない仏像の素朴な疑問を解決。鑑賞力が10倍アップします!長年旅行業界に携わった講師が海外のトピックスも、いろいろ紹介!<仏像のこころ>に接して新たな発見が生まれます!

【開 講 日】     

【座学】4回                                                                

4月4日(金)から 原則 第1金曜日 13時30分~15時

 

  • 4月4日(金) 仏像鑑賞の極意 如来編
  • 5月2日(金) 仏像鑑賞の極意 菩薩編
  • 7月4日(金) 仏像鑑賞の極意 明王・天部編
  • 8月1日(金) 仏像鑑賞の極意 秘仏 編

 

【野外】2回(詳細行程は 実施月の前月に配布)                  

 

 6月6日(金)

  奈良国立博物館・超国宝展とならまち散策

 法隆寺の観音菩薩像(百済観音像)・中宮寺の菩薩半跏思惟像などの国宝の数々が展示され、必見の価値あり。県庁展望台より、在りし日の平城京を俯瞰しまたならまちをも散策案内します

  月19日(金)

 白毫寺と新薬師寺散策

 白毫寺からの展望は 奈良盆地が一望でき 遠く生駒山脈・金剛山脈をも展望できます。また閻魔大王像のチョット怖いお話もあり 新薬師寺の薬師如来像・十二神将は天平期の仏像の傑作!必見の価値があります。 

※拝観料については、当日集金します。交通費は各自、実費負担。

※各行程は交通機関の都合、天候、道路状況等によりスケジュールの一部が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。                                                               

※行程は野外講座実施2週間前に書面にてご案内します。

 

※雨天決行。荒天の際は教室受講に切り替える場合があります。        

 

  • 講座タイプ
  • 常設講座

  • 初回講座日
  • 2025年04月04日

  • コース
  • 原則1金曜日

  • 受講料
  • 交通費は各自。入場料別。
    17,100円

  • 受講のしかた
  • 大阪
    野外・提携・通信

教室での講義4回、現地での開催2回です。

電話でのお問い合わせは06-6346-8700