
俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事塩見 恵介 ほか
講座説明
俳句は季語を入れ、五七五のリズムに合わせて言葉を紡げば誰にでもできるものです。一方で創り出すと、平凡な作品しかできない自分にがっかり。「周りの人が素敵な作品を作っているのにどうして自分は?」となります。
そこでまず良い句を作るためのマインドセット、良い発想が生まれる方法を一緒に考えながら、実践句会を行って実験していきましょう。講師は関西でさまざまな俳句の作り方を試みる3人です。口語も文語も対応します。
〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。
講座内容(予定)
4/6(日)塩見 俳句的発想の魅力
日常における俳句的発想に気づき、自己の日常を楽しむための俳句を考えます。
5/11(日)斎藤 「当たり前」を探す
句会
6/1(日)佐野 料理と俳句① 四季の料理帖句会の実践報告
句会
7/6(日)斎藤 「常識」をずらす
句会
8/3(日)佐野 料理と俳句 ② 四季の料理帖句会の実践報告
句会
9/7(日)塩見 まとめ ~現代のさまざまな発想~
選句の際の評価軸から、俳句的発想の魅力を考えます。
句会
〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。
- 講座タイプ
-
公開講座
- 初回講座日
-
2025年04月06日
- コース
-
原則第1日曜10:30~12:30
- 受講料
-
6カ月6回
16,500円
※5/4休館日→5/11代講
- 受講のしかた
-
大阪
【講師詳細】
塩見 恵介 写真中1971年大阪府生まれ。俳句グループ「まるたけ」代表。関西現代俳句協会理事。現代俳句協会会員。句集に『虹の種』『泉こぽ』『隣の駅が見える駅』。朝日小学生新聞「はじめて俳句五七五」連載中。
斎藤 よひら 写真右
1996年岡山県生まれ。大学時代の授業をきっかけに俳句をはじめる。第15回鬼貫青春俳句大賞受賞。関西現代俳句協会会員。俳句グループ「まるたけ」会員。
佐野 瑞季 写真左
1997年静岡県生まれ。大学時代の授業をきっかけに句作を始める。第17回鬼貫青春俳句大賞受賞。俳句結社「雲の峰」「まるたけ」会員。
電話でのお問い合わせは06-6346-8700へ