297件 講座中 261~270件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
0円札に価値はあるのか 「数の辞典」出版記念1日教室
Newおすすめ入会金不要見学不可いよいよアーカイブ配信! (2024年11月30日~2025年2月28日) 配信期間中、いつでもご覧いただけます。 パソコン、スマートフォン、タブレットのどれでも視聴可能 常設講座「数の辞典」講師、澤宏司さんの本が発売 著者で講師の数理科学者、澤宏司さんは毎日文化センターにて2023年10月より「数学」に関わる常設講座を開講。身の回りにある数学をわかりやすく解説しています。一日教室では「0円札に価値はあるのか」をテーマに講演します。講師オリジナルプログラム「サワ☆博士の数楽たいそう」で脳トレもしながら、楽しく学びましょう。 0円札に価値はあるのか どんな数に0をたしてもひいても数は変わらず、0倍するとすべて0になります。 新紙幣発行の昨今、「もし0円札があったら…」をきっかけに、 数の中で唯一「ないこと」を表す数、0について考えてみましょう。 ゼロから始まる物語はイチになるでしょうか? 0に価値はあるかないか(講師著作本『数の辞典』よりコラム抜粋) ほとんど見かけない2000円札を含め、日本の紙幣と硬貨は全部で10種類ある。小数や分数の貨幣はない。マイナスのものがあったら互いに押し付けあうだろう。ここで0円札を想像してみよう。1000円札には1000円分の価値があるように、0円札には0円分の価値がある。0円分の価値とは「価値がない」ことだ。お札はあるのに価値はない。しかも0円札を作るのにもお金がかかる。0は時に哲学的な問いを生み出す。20世紀生まれの美術家、赤瀬川原平の《大日本零円札》という作品は高額で取引された。0の不思議は増すばかりだ。 本の詳細はこちら→版元ドットコム
数理科学者 澤 宏司
数理科学者 澤 宏司
-
Newおすすめ入会金必要途中入会不可
認知症予防音楽ケア体操指導員資格認定講座 一般社団法人認知症・フレイル予防推進協会認定資格
Newおすすめ入会金必要途中入会不可急増する認知症への予防対策として、知的活動と適度な運動の組み合わせが効果的と言われています。 認知症予防と高齢者の健康維持のために、歌いながら老化予防トレーニングを行う「音楽ケア体操」の指導員資格を認定する講座です。歌って楽しみながら、トレーニングを実践し、講座の中で資格が取得できます。 高齢者施設や地域社会などで、レクリエーションの実践指導者として、活躍が期待されています。経験や年齢は不問。どなたでも受講できます。 【内容】 ➀認知症予防に効果的なトレーニング ②心身を活性化する運動 ③口腔機能アップ ④脳トレと音楽 ⑤楽器を使って心身リフレッシュ ⑥認定模擬演技 【無料説明会】 2024年12月14日(土)12:30~13:45 ※要予約
認知症予防音楽ケア体操指導員認定講師 田伐 マリ子
認知症予防音楽ケア体操指導員認定講師 田伐 マリ子
-
入会金不要
鉱物や石の基本を学ぶ (3回講座)
入会金不要2024年11月~1月の申し込みは締め切りました 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。 1 回(11月21日)鉱物とは 実習「鉱物の結晶模型を作る」 2 回(12月19日)鉱物とは 実習「川砂からサファイアを探す」 3 回 ( 1月16日)御影石のふるさと散歩 野外見学「御影駅周辺」 野外見学の案内は、前月の12月にいたします(現地集合)
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
-
入会金必要途中入会不可
認知症予防食生活支援指導員資格取得講座 認知症予防と食生活の専門員を目指す
入会金必要途中入会不可認知症予防の柱は、適度な運動と食生活の改善です。若い脳を保つためのポイントは、減塩、抗酸化、栄養バランスの良い食事を心がけることです。食生活を通じて、認知症の予防活動を推進し、地域社会での支援者、相談者としての活躍が期待される試験対策講座です。 模擬試験など万全な試験対策で、ほとんどの受講者が合格しています。経験や年齢、資格などの制限はなく、どなたでも受験ができます。 <内容> 認知症の理解と予防の基礎知識 食生活改善と認知症予防(脳の働き・活性酸素・腸の働きとの関係など) 認知症を予防する食生活改善の実践(脂肪・糖の取り方、野菜の予防効果など) 認知症予防食生活支援指導員と社会のかかわり 模擬試験と重要ポイント
フードコーディネーター、キャリア開発センター認定講師 横井 智恵子 他
フードコーディネーター、キャリア開発センター認定講師 横井 智恵子 他
-
New入会金不要見学不可途中入会不可
瞑想のススメ
New入会金不要見学不可途中入会不可瞑想(めいそう)は「自律神経の安定」「ストレスの解消」など、心身の整えに有効であることは広く知られていますが、実践しようとしても「正しいやり方がわからず続かない」ということが多いようです。 当講座では「簡単な体操で体をほぐし、呼吸を安定させると心も落ち着く」という流れを体感し、生活に取り入れやすい手順を紹介します。鎮まった意識で身の回りを見つめることで、感情の切り替えや問題解決の糸口をつかむということにも活用できます。 【持ち物】 動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
-
Newおすすめ入会金不要体験見学不可
足活(あしかつ)講座 ~自分の足で歩き続ける~
Newおすすめ入会金不要体験見学不可足活講座第3弾~自分の足で歩き続ける~ 今回、注目するのは「大腰筋」 今回、注目するのは「大腰筋」。 大腰筋は背骨と脚をつなげる筋肉で、普段は意識しにくい身体の深いところにある大きなインナーマッスルです。姿勢が悪いなど、背中を丸くして座る習慣から、骨盤が後ろに倒れてしまっていると、背骨と脚を連結する大腰筋は上手く働かなくなり、歩行時のつまずきや様々な原因となります。大腰筋のエクササイズを行うことで、体幹を安定させ、腰痛の予防にも役立ちます。 年齢を重ねても自分の足で歩き続ける力を保つための運動方法(エクササイズ)をしっかりと身につけましょう。
英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美
英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美
-
入会金不要見学不可途中入会不可
第36回近畿市町村広報紙セミナー(2024)
入会金不要見学不可途中入会不可第37回(2025年度)近畿市町村広報紙セミナー受講料改定のお知らせ 毎日新聞などで活躍する講師陣が、自治体や議会、公共団体などの広報担当者を対象に「読まれる広報紙」作成に役立つ実践的な指導・助言を行います。今年は5年ぶりに対面で開催することにいたしました。他の参加団体の皆様とのコミュニケーションの場としてもご活用ください。 セミナー終了後、参加団体を対象に「広報紙コンクール」を秋に実施します。近畿以外の方の受講もお待ちしております。 7月23日(火) 10:00~10:10 開講式 10:10~11:10 講義 能登半島地震の報道を通して 取材の仕方 11:20~12:20 講義 みせる見出し、やさしい見出し 12:20~13:20 昼食休憩 13:20~14:20 講義 編集現場の最前線から 14:30~16:00 講義 広報担当者のための写真講座 7月24日(水) 10:00~11:00 講義 誰一人取り残さない情報提供に向けて 11:10~12:10 講義 広報をより良くするための校閲 12:10~13:10 昼食休憩 13:10~13:40 講義 情報が届くために 13:40~15:20 パネルディスカッション「“情報を送る”から“情報が届く”へ」 15:20~15:30 閉講式 ※途中休憩などあり 講座内容、担当講師と詳細なタイムスケジュールは下記リンクをご確認ください。 2024広報紙セミナー日程 〇受講前にご確認ください。 第36回広報紙セミナー開催のご案内 第36回セミナー参加要領 【申し込み方法】 7月5日(金)までに広報紙セミナー専用申し込みフォームよりお申し込みください。 お申し込み受理後のメールにて事前アンケートフォームのURLをお送りしますので、回答にご協力をお願いします。 お申し込みをされた団体は、最近発行された広報紙8部(同じもの)を7月5日(消印有効)までにお送りください。講師が講義を行う際の参考にさせていただきます。 ※お送りいただいた広報紙は、セミナーで使用させていただくことがございます。 【広報紙送り先】 〒530-8251 大阪市北区梅田3-4-5 毎日文化センター「近畿市町村広報紙セミナー」係 【広報紙セミナー開催場所】 うめだMホール(大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル地下1階) 【広報紙コンクールについて】 「広報紙コンクール」は2024年も秋に実施します。実施要項はセミナー参加団体に、後日ご案内いたします。「広報紙セミナー」参加団体が対象のため、コンクールへの参加料は必要ありません。受賞団体には表彰を行います。奮ってご参加ください。 主催:毎日新聞社、毎日文化センター 協賛:株式会社F・Link
梶川伸・元毎日新聞社論説委員、毎日新聞社現役記者ほか
梶川伸・元毎日新聞社論説委員、毎日新聞社現役記者ほか
-
入会金必要常時入会可
大人のそろばん教室 初心者対象
入会金必要常時入会可年齢に関係なく気軽に取り組める生涯学習として見直されているそろばんで、楽しく脳トレを始めませんか。 そろばんは、指で珠を弾いてその動きを目で確かめつつ自分の頭で考えるので、「脳の活性化」「物忘れ改善」「認知症予防」に役立つと言われています。講座では、計算力の向上を一番の目的とはせず、そろばんを「脳を鍛える道具」としてとらえ、楽しみながら集中力や忍耐力を養います。シニア世代の初心者が対象のクラスなので、そろばんをはじめて手にされる方や、計算が苦手な方も安心してご参加いただけます。レベル別の教材なので随時入会可です。
兵庫県珠算連盟副会長 喜来 音二郎
兵庫県珠算連盟副会長 喜来 音二郎
-
入会金不要見学不可途中入会不可
法然上人の生涯と教え 浄土宗開宗850年
入会金不要見学不可途中入会不可今年(2024年)は、浄土宗が開かれて850年の記念の年です。浄土宗の宗祖法然上人は、ただ口に南無阿弥陀仏と称えればどのような人でも救われるという教えを広めました。この機会に、法然上人の生涯と思想について、あまり注目されないエピソードなど、ちょっと変わった観点から見てみませんか。 10/7(月) 法然の生涯 (ホントはすごい? ホントにすごい?) 11/18(月) 選択本願の理論 (排他的? 包摂的? 多元的?) 12/2(月) 法語 (私たちの知る法然上人は?)
佛教大学仏教学部准教授 市川 定敬
佛教大学仏教学部准教授 市川 定敬
-
New入会金必要
南海トラフ地震の科学
New入会金必要近年何かと騒がれている「南海トラフ地震」とは? ネットではいろんな情報が流れているが、どこまで信頼していいのだろうか? 研究現場での経験から、わかっていること、わかってないことをお伝えします。 2024年10月~2025年3月カリキュラム予定 10月7日 第1回 プレートテクトニクスと南海トラフ地震 11月4日 第2回 歴史史料にみる南海トラフ地震 12月2日 第3回 地形・地質に残る南海トラフ地震 1月6日 第4回 観測でわかる南海トラフ地震 2月3日 第5回 南海トラフの巨大地震モデルとは? 3月3日 第6回 南海トラフ地震は予測できるのか?
京都大学名誉教授 橋本 学
京都大学名誉教授 橋本 学