[講座タイプ] 常設講座
249件 講座中 241~249件目を表示
-
入会金必要
おもしろ鉄道話
入会金必要【講 師】 大阪商業大学教授 谷内 正往(写真) 大阪商業大学経営学科准教授 松田 昌人 鉄道は高速化して特急、新幹線のようにスピードが重視されることもあれば、「地域の足」として重視される場合もあります。 一方で豪華な観光列車が運行されたり、(プロ野球など)「イベントの足」として運行されたりもします。こうした鉄道の多面性について2人の講師がスライドと映像をまじえてお話します。 2024年4月~9月カリキュラム予定 回 開催日 講師名 内容 1 4/24 谷内正往 「戦後大阪の路面電車とその地域性」 2 5/22 谷内正往 「特急、新幹線の変遷史」 3 6/26 谷内正往 「鉄道とプロ野球の関係史」 4 7/24 松田昌人 「道東赤字ローカル線の観光需要と課題」 5 8/28 谷内正往 「観光列車の時代史をさぐる」 6 9/25 松田昌人 「営業終了直前の道内の路線・駅を巡って」
大阪商業大学教授 谷内正往
大阪商業大学教授 谷内正往
-
入会金必要
仏教の本質 仏教は宗教か?
入会金必要仏教思想の本質を従来とは異なる新たな視点から深堀りするために、バラモン教、ジャイナ教などの仏教以外の思想体系の特徴について解説し、必要に応じて、サンスクリット語やパーリ語の基礎知識を養って行きます。 仏の教えは、 はるか遠くインドに始まりました。その教えがいかなるものか、 いかに伝わり、いかに展開していったのか。 長い年月を経て今日のようになりました。 難解と言われる言語も、学べば学ぶほど 奥は深く、楽しいものです。 仏教の本質を探っていきます。
高野山大学名誉教授 前谷 彰(恵紹)
高野山大学名誉教授 前谷 彰(恵紹)
-
入会金必要常時入会可見学不可
古代中国の「知」と書物 ―文字の誕生から印刷の登場まで―
入会金必要常時入会可見学不可かつて書物は文化のバロメーターと呼ばれ、時代の「知」の結晶でした。 東アジアにおいて長らくそのような「知」を牽引してきた伝統中国の世界をのぞいて、どのような書物世界が形成されてきたのか、学んでみましょう。 2024年4月~9月カリキュラム予定 4月9日(火) 第一回 文字の誕生(夏・殷・周三代) 5月14日(火) 第二回 書物の誕生(春秋・戦国時代) 6月11日(火) 第三回 書物の復活(秦・漢時代) 7月9日(火) 第四回 紙の誕生(後漢・三国時代) 7月30日(火)※ 第五回 冊子の登場(南北朝時代) 9月10日(火)※ 第六回 印刷の登場(隋・唐時代) ※8月13日は休館日のため、7月30日(火)に変更します ※9月は日程変更の可能性があります。変更があればお知らせします
京都女子大学准教授 藤本 猛
京都女子大学准教授 藤本 猛
-
入会金必要常時入会可
中国世界遺産の魅力 ~底知れぬパワーの源泉を探求!~
入会金必要常時入会可広大な国土を誇る中国は、世界遺産の宝庫です。その世界遺産には無限の文化力を秘めた歴史もスケールも景観も何もかも心が揺さぶられるような素敵なものばかりです。中国の世界遺産を美しい映像と写真で紹介します。中国の人々の考え方、価値観、生活様式などの理解にも役立ちます。悠久の歴史と文化に彩られた中国の世界遺産の魅力をご堪能ください。 今回は1~3回で中国の世界遺産を学び、4~6回は、日本の世界遺産における多彩な中国文化の影響を解説します。 ●スケジュールと講座内容 1.1月6日(第1土) 「宋・元時代の中国における世界のエンポリウム」文化遺産(2021年登録) 中国南東部・福建省の南部にある泉州。ここは宋と元の時代(10〜14世紀)には、中国の玄関口であり、国際都市でもありました。今でも街には中国のイスラム教施設を含め、さまざまな宗教施設が見られ、さらに巨大な灯台や橋など、海上貿易で繁栄した様子を現在に残しています。泉州 : 宋・元時代の中国における世界のエンポリウムがなぜ世界遺産なのか、分かりやすく解説します。 2.2月3日(第1土) 「高句麗前期の都城と古墳」文化遺産(2004年登録) 中国の遼寧省・吉林省にかつて栄えた高句麗時代の物と考えられている遺跡が残されています。高句麗は紀元前の末期に興った国で、現在の中国に属する範囲のみならず、朝鮮半島においても大きな影響力を持っていました。朝鮮半島および中国の歴史を考える上で、貴重な遺跡で、古墳内の壁画は、芸術・文化的側面からも貴重な資料となっています。 3.3月2日(第1土) 「良渚古城遺跡」 文化遺産(2019年登録) 「良渚古城遺跡」は紀元前3300〜2300年中国の新石器時代後期、長江下流域に優れた稲作を基盤とした都市国家の中心でした。長江文明を裏付け「中華文明五千年」を証明する遺跡として、世界遺産委員会に、「稲作農業が経済を支え、社会の分化と統一の信仰を持つ地域国家が存在を示し、長江流域が中国文明の起源であることを証明している。優れた普遍的な価値を持つと認められる」と高く評価されています。 4.4月6日(第1土) 「古都京都の文化財」龍安寺 文化遺産(1994年登録) 1450年に創建した禅寺龍安寺の石庭築造は、中国禅宗五山第一位の径山萬寿寺の影響を受けながら、日本独自のスタイルを持つとされてきた枯山水の中でも飛びぬけた傑作とされる石庭が創出され、世界的に知られています。龍安寺の寺号は北宋・龍安山兜率寺の従悦禅師が宰相になる張商英の参禅を指導したことに因んで名付けられ、「虎の子渡し」は中国宋の周密撰「癸辛雑識」続集・下による故事です。 5.6月1日(第1土) 「古都奈良の文化財」唐招提寺 文化遺産(1998年登録) 「唐律招提」は鑑真和上の私寺として始まりました。唐の僧・鑑真和上は天宝元年(742)、第9次遣唐使の留学僧・栄叡、普照から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。5回の渡航を試みて失敗、視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本の地を踏まれました。以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に授戒をされました。 6.6月29日(第5土) 「日光の社寺」日光東照宮 文化遺産(1999年登録) 江戸幕府の開祖である徳川家康を祀る日光東照宮には「中国の古典文化が詰まっている」と言われています。陽明門が特に有名です。陽明門の下に立って頭を上に向けると、人間の物語や獣、昆虫、花、鳥、植物など全部で508点もの彫刻があり、多くの彫刻が中国の古典文化から引用されたものです。この東照宮の建築により、日本の代表的な神社建築様式である「権現造」が完成したといってもいいでしょう。
甲南大学教授・一般社団法人日中文化振興事業団代表理事 胡 金定
甲南大学教授・一般社団法人日中文化振興事業団代表理事 胡 金定
-
入門 考古学の世界 ―大和の先史・古代遺跡と出土品から学ぶ―
この半世紀日本列島各地で数多くの遺跡が発掘調査されるなか、考古学はどのような調査方法で遺跡や遺構を読み解き、厖大な資料をどう分析して歴史の実像を明らかにしたのかわかりやすく解説する。 2023年10月~2024年3月【カリキュラム予定】 ① 10月11日(水) 石器づくりの匠の技 サヌカイトの鉱山と環瀬戸内の石器文化 ② 11月8日(水) 紀伊と大和の狭間で 紀の川・吉野川流域の古代文化の特質 ③ 12月13日(水) 地震学と考古学 地震予知にも繋がる災害痕跡を考古学から探る ④ 1月10日(水) 古代の大豪族の拠点を掘る 布留(ふる)遺跡にみる伝統と新来の技術 ⑤ 2月14日(水) 未開封の棺を開ける 藤ノ木古墳にみる古代東アジアの文化の系譜 ⑥ 3月13日(水) 咲く花の奈良の都人の悲喜 平城京の貴族と下級官吏のくらしの実態
天理大学附属天理参考館 特別顧問 松田 真一
天理大学附属天理参考館 特別顧問 松田 真一
-
入会金必要常時入会可
石州流茶道
入会金必要常時入会可監修 : 石州流宗家十七代当主 片桐貞宗 指導 : 宗家直門教授、村上宗隆 / 副講師、小坂田宗惇 石州流は徳川幕府公認の茶道として、全国の大名や武士に広まった「大名茶」です。貴族的な趣きと武家の豪快さ、および利休の侘び茶を合わせもった茶風を学び、茶道の基礎や日常の礼儀作法を体得します。
宗家直門教授 村上 宗隆
宗家直門教授 村上 宗隆
-
入会金必要常時入会可
表千家入門
入会金必要常時入会可茶道をたしなんでおくと、礼儀作法から身のこなしまで、応用の利くことがたくさんあります。まずはおいしいお茶を点て、身近な人をおもてなしすることから始めてみませんか。
表千家教授・大阪支部同門会役員 内藤 宗香(香苗)
表千家教授・大阪支部同門会役員 内藤 宗香(香苗)
-
入会金必要常時入会可
たのしく健康麻雀
入会金必要常時入会可健康麻雀(マージャン)は「お金を賭けない、お酒を飲まない、タバコを吸わない」、純粋にゲームを楽しみます。入門者、初心者が対象の講座です。楽しみながら脳トレや指先の運動が行え、多くの人と出会えるので仲間づくりにも最適です。女性が多数なのも特長。ルールを知らない初心者でも、先生が丁寧に教えて下さるので大丈夫。迷っていたら「これを待っていて来れば、あがりです」などと指導してくれます。換気の良いビル内の広い空間で、感染症対策をした教室で楽しめます。 ※麻雀卓や麻雀牌などは当センターで用意します。テキストを希望の方は先生におっしゃってください。
日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔
日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔
-
入会金必要体験
オートクチュール刺繍とソウタシエ ~大人のアクセサリー~
入会金必要体験オートクチュール刺繍とは オーダーメイドのドレスやバッグを装飾する技法です。ぬい針だけで行う刺し方と仕上げのポイントを学べます。 オーガンジーにビーズやスパンコールを刺しゅうするなど、レトロなデザインも楽しめます。 ソウタシエとは ヨーロッパ貴族のブラウスやジャケットなどを彩ったコード刺繍が始まりと言われます。天然石やビーズなどをコードで流線型に囲んで、針と糸を使って縫いながら形を仕上げます。 大ぶりで華やかなデザインでも軽いのが特徴で、気軽に身に着けられます。 おしゃれをしたい時や、カットソーやTシャツなどのラフなスタイル時にも、エレガントな雰囲気をまとえる、アクセサリー作りを楽しみませんか。 常設講座(入会金必要)では、6カ月6回ずつのお申込みでさまざまな作品を作ります。 カリキュラムに縛られず、色合いなども、好みのものを選んで、自由な作品作りが楽しめます。 デザインを見本の中から選べ、自分でアレンジを加えることもできます。 ※ブローチを作る人も、ネックレスを作る人もいて、教室内の全員が違うデザインということもあります。 ※見本は、レベル別に用意していますので、初めてでいきなり難しいものは、おススメしません。要相談。 コード(ひも)やビーズ・コットンパールなどの色も選べますので、好きに組み合わせて、お好みのアクセサリーを作れます。
「アヴァンセ」教材開発デザイナー 萬本 好子
「アヴァンセ」教材開発デザイナー 萬本 好子