[講座タイプ] 常設講座
247件 講座中 191~200件目を表示
-
入会金必要常時入会可
水野晶子の朗読レッスン
入会金必要常時入会可※入会の時に必ず日程をご確認ください。 朗読はいつ始めても大丈夫! 加齢で衰えがちな発声・発音の機能を高め、心に届く表現を楽しみましょう。 教材はご用意しますが、お好きな作品もどうぞ。 和やかなクラスです、安心してご参加ください
フリーアナウンサー 水野 晶子
フリーアナウンサー 水野 晶子
-
入門 考古学の世界 ―大和の先史・古代遺跡と出土品から学ぶ―
この半世紀日本列島各地で数多くの遺跡が発掘調査されるなか、考古学はどのような調査方法で遺跡や遺構を読み解き、厖大な資料をどう分析して歴史の実像を明らかにしたのかわかりやすく解説する。 2023年10月~2024年3月【カリキュラム予定】 ① 10月11日(水) 石器づくりの匠の技 サヌカイトの鉱山と環瀬戸内の石器文化 ② 11月8日(水) 紀伊と大和の狭間で 紀の川・吉野川流域の古代文化の特質 ③ 12月13日(水) 地震学と考古学 地震予知にも繋がる災害痕跡を考古学から探る ④ 1月10日(水) 古代の大豪族の拠点を掘る 布留(ふる)遺跡にみる伝統と新来の技術 ⑤ 2月14日(水) 未開封の棺を開ける 藤ノ木古墳にみる古代東アジアの文化の系譜 ⑥ 3月13日(水) 咲く花の奈良の都人の悲喜 平城京の貴族と下級官吏のくらしの実態
天理大学附属天理参考館 特別顧問 松田 真一
天理大学附属天理参考館 特別顧問 松田 真一
-
入会金必要常時入会可
できる!ギター弾き語り
入会金必要常時入会可ギター初心者も歓迎!!! 懐かしいカントリー、フォーク、ポピュラーソングを、ギタ-で弾きながら英語で歌いませんか? 楽譜を使わず、コード弾きでわかりやすく指導します。
カントリーミュージシャン 稲葉 和裕
カントリーミュージシャン 稲葉 和裕
-
入会金必要常時入会可
はじめての古文書
入会金必要常時入会可古文書を読みたいと思っても、1945年までに墨筆で書かれた文書は、くずし字で書かれているため、 意外とハードルが高く読む人を悩ませるようです。 パズルに挑戦するつもりで100年200年前に書かれた文書に挑戦してみませんか。 テキストは毎回コピーして配布します。 このクラスより上の、自分で古文書を読めるように学ぶクラスは、⇒「古文書に親しもう」
歴史学者 藤田 恒春
歴史学者 藤田 恒春
-
入会金必要常時入会可
書の教室
入会金必要常時入会可楽しみながら書道をはじめてみませんか。 初心者、経験者問わず指導します。 毎月の競書誌で段級位の取得も可能。 基本や実用書道から創作まで、学びの幅を広げましょう。
毎日書道展審査会員 中田 紅風
毎日書道展審査会員 中田 紅風
-
入会金必要常時入会可
毎日書道 -漢字を中心に-
入会金必要常時入会可毎月1回一字書の練習をし、作品に仕上げます。また、毎日書道展や安芸全国展にも出品できるよう、大作の指導もいたします。その他、初歩からや臨書などご希望に応じて丁寧に個人指導いたします。
毎日書道展審査会員 飯田 春香
毎日書道展審査会員 飯田 春香
-
入会金必要常時入会可
やさしい暮らしの書
入会金必要常時入会可「玄遠誌」を中心に、日常生活に必要なハガキ、手紙のあて名や年賀状、暑中見舞いなど、やさしい毛筆の書き方を習います。ペン字も楽しみながら練習できます。各曜日とも年齢に関係なく、それぞれ自分のペースで練習できます。さらに上級を目指す方など希望に応じて十分な指導をします。
毎日書道展査会員 / 毎日書道展会員 崎井恵風/東原春城
毎日書道展査会員 / 毎日書道展会員 崎井恵風/東原春城
-
入会金必要常時入会可
暮らしの中の楽しい書
入会金必要常時入会可芳しい墨の香の中で筆を執り、自分を表現する楽しい時間をご一緒しませんか。整然と並んだパソコンの字にはない温か味、面白味が今見直されています。楷書、行書、草書の古典を学びながら自分らしさを表現する創作の楽しさを体験しましょう。公募展への出品、競書誌もあります。
毎日書道展審査会員 / 毎日書道展審査会員 芝本棠香/芝本小香
毎日書道展審査会員 / 毎日書道展審査会員 芝本棠香/芝本小香
-
入会金必要常時入会可
暮らしに役立つ書と文字
入会金必要常時入会可まずは文字の美しさに触れ、書く喜びを感じてください。 半紙を基本としますが、ご希望に応じて実用書、小作品、条幅などもできます。 初心者から経験者まで、気軽に楽しく親しめる講座です。
新日本書法美術院展委嘱 若月 吟雪
新日本書法美術院展委嘱 若月 吟雪
-
入会金必要常時入会可
親鸞の教え 「和讃」のこころ
入会金必要常時入会可「和讃」とは、難解な経典のこころを和語(日本語)で讃嘆する詩という意味で、親鸞聖人が書かれた和讃は五百首を超えます。その中の『浄土和讃』・『高僧和讃』・『正像末和讃』を『三帖和讃』といいます。その言葉を通して親鸞聖人の世界観(いのちの深み)を味わいます。
浄土真宗本願寺派淨光寺住職 本願寺派布教使 行信教校講師 中西 昌弘
浄土真宗本願寺派淨光寺住職 本願寺派布教使 行信教校講師 中西 昌弘