[講座タイプ] 常設講座
249件 講座中 131~140件目を表示
-
入会金必要常時入会可
平家物語の人間像 ―平家公達の運命―
入会金必要常時入会可祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 『平家物語』冒頭のあまりにも有名なくだりです。私たちの魂を揺さぶり、一度耳にしたら忘れられないようなインパクトがあります。平家一門の栄華と滅亡を、仏教の因果律・無常観に基づいて描いた『平家物語』のなかには、たくさんの登場人物が行き交います。本講座では、そうした人々の人間像に注目してテーマを設定します。 今期(2025年4月~9月)は平家の公達を取り上げます。平家嫡流以外にも、『平家物語』には様々な平家一門の生きざまが描かれます。清盛が天皇家の外戚となり、人びとは公達とも称されましたが、その呼称とは裏腹に、動乱のなかで過酷な運命が課されていきます。そうした人物像を読み解いていきましょう。 4/22 宗盛の愚かさ 5/27 頼盛の選択・時忠の処世 6/24 忠度・経正の雅び 7/22 教経の武 8/26 重衡の罪と救済 9/30(第5火曜) 知盛の揺らぎと知
元同志社大学教授 源 健一郎
元同志社大学教授 源 健一郎
-
New入会金必要
ブッダから空海
New入会金必要ブッダは仏教の祖師というよりは「縁起の法則」を発見した天才と言える。しかしブッダ入滅後、インドではブッダの教えを議論するさまざまな派が誕生し、やがては大乗の諸部派が生まれることによって、ブッダの教えは原型とは異なるものへと変遷し、密教と呼ばれる新派が誕生することによって、インドでは仏教は衰退し、狭義ヒンドゥー教の時代に入って現在に到る。 仏教が中国を経て朝鮮半島を経由して日本に伝わった頃には、中国ナイズされた仏教をブッダの教えとして理解していたと言っても過言ではない。 奈良時代の仏教は学解仏教と言われる特徴を持っているが、平安時代になって空海が誕生する。空海がブッダの教えの原型と直結させる作業を通して、「縁起の法則」を軸とする本来のブッダの教えをよみがえらせたと言っても過言ではない。 そこで当講座では、ブッダの教えの本質を学び、その教えがいかなる形で空海の思想につながって行ったかというプロセスを主軸に考察していくことにする。
高野山大学名誉教授 前谷 彰(恵紹)
高野山大学名誉教授 前谷 彰(恵紹)
-
New入会金必要
認知症予防のための香りのプリザーブドローズ 認知症予防、香水、花をコラボした、全国初の認定講座
New入会金必要認知症予防のための香りのプリザーブドローズ (特許第4725750号) 花とフレグランスで、楽しく優雅に脳トレを始めませんか? 今、嗅覚と脳の関係が、注目されています。 認知症の初期症状として、物忘れより以前に、嗅覚の衰えがあります。 「匂いがよくわからない」は、認知症への警告信号です。 そこで、良い香り、好きな香り、脳が喜ぶ香りをかぐことが、脳のトレーニング、活性化につながります。 誰からも好かれ、リラックス効果の高いローズの香りの、有名ブランドの上質なフレグランスを使い、プリザーブドローズのアレンジを作ります。 (プリザーブドローズへの香水付加の手法は、特許取得です) 美しいバラと優雅な香りの、相乗効果で、楽しく脳トレを実践しましょう。 希望者は、ディプロマ取得後、同コースを教えることができます。ディプロマ取得には別途、証書代、フレグランス代がかかります。 毎日文化センターで受講された方は、実技試験が免除になります。
(一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希
(一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希
-
入会金必要
筆文字アートと紙こより画 「心の書画」
入会金必要筆ペンや紙こよりから生み出されるさまざまな線を使って、気軽に文字や絵を描いてみませんか。 ティッシュペーパーで作った“こより”に墨液を含ませて描く細い線やにじみ、筆ペンから生み出されるさまざまな線が、表現の幅を広げます。文字も絵のようにとらえ、書き終わってから、線を塗り直したり、書き足したり自由にします。 季節の風物や可愛いイラストなど、毎月いろいろ描きます。 【持参品】筆ペン3種類※(ぺんてる中字、薄字、赤ブラッシュ) ※購入希望の場合はお知らせ下さい。筆ペン3種セット約1,320円(教室販売) ※紙こより画(ティッシュペーパー、墨液、小皿、水彩絵の具一式(絵の具、筆、パレットなど)
心の書画主宰 三川 光玉
心の書画主宰 三川 光玉
-
入会金必要常時入会可体験
ペーパークイリング
入会金必要常時入会可体験ペーパークイリングは、細長い紙を専用のお道具でクルクルと、巻いて様々な形を作り、それらを組み合わせて作品を作ります。 とても繊細で美しいペーパーアートの世界をご一緒に楽しんでみませんか? ※常設講座は通常、3カ月3回単位のお申込みです。 ペーパークイリングの技術を身につけたい方は、常設講座がおすすめです。 ※“1日教室”は、日程と作品を決めて行います。年何回か募集します。 何度でも受講できます。 受講料は教材費込みの価格をその都度、掲載します。(入会金不要) ※“体験”は、“1日教室”以外の日程で、受講可能です。 事前に作る作品は公表していません。1人1回のみの受付です。 受講料は、1回3680円(入会金不要)、教材費約1200円別で教室支払いです。 【持参品】木工用ボンド、ハサミ、先の尖ったピンセット ※ペーパークイリング用のツール(お道具)は、毎回レンタル可能
Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子
Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子
-
入会金必要常時入会可
ボトルシップ ~ボトルワークの世界~
入会金必要常時入会可美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。 美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。 【持参品など】 入門セット約2,000円を販売しますので、初回は持参する道具はありません。 「エンドラハト」を一隻仕上げる費用は約2,000円。
大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄
大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄
-
入会金必要
ブイロンアート ハイルング・ゲシュティック
入会金必要ブイロンアートは、ザルツブルク地方の伝統的な手工芸で、ドイツ製の特殊なワイヤー、ブイロン(ブリヨンともいう、Bouillon)などを使って、ゴールドやシルバーのお花や飾りを作ります。 パールやチェコビーズ、スワロフスキーのクリスタル、木の実など、キラキラ煌めく素材などを散りばめます。プリザーブドフラワー、ソラフラワーなどとのアレンジを楽しみませんか。 ブイロンアートにフラワーアレンジメントや現代的な色合いのアレンジを融合させたレッスンです。 1作品を1〜3回かけて仕上げることもあります 所要時間は作品によって異なります。 [入会月]4月、7月、10月、1月] 【持参品】クラフトハサミ、木工ボンド、お持ち帰り用袋
ブイロンアート作家 福元 ゆい子
ブイロンアート作家 福元 ゆい子
-
入会金必要
五行易(断易)を学ぶ
入会金必要入門クラスも、ある程度進んでいます。入門第1水曜で2023年4月開始です。 ご経験のある方は、レベル確認のため、ご見学をおすすめします。 【入門】 初めて五行易(ごぎょうえき)を学ぶ方に、五行とは何かから入って、五行易の基礎を学べます。 入門と本科、互いの進捗状況とご本人の習熟度により、本科への移行は講師了解が必要です。 【本科】 易八大構成の正統五行易は、はっきりと吉凶がわかる断易(だんえき)です。八面体のサイコロ2個を振ることで、おもしろい程明確に、吉凶のでる時期や未来が読めます。対処方法を考える手だてまで求めるため、身の回りの悩みや心配事の解決に役立てませんか。 【教材費】「近代五行易 基礎知識」約6500円、「納甲表」約3000円 八面体サイコロ 赤と黒の計2個 約3900円
日本運命学易占学院副学院長、日本五行易専門学院講師 吉岳 秀峰
日本運命学易占学院副学院長、日本五行易専門学院講師 吉岳 秀峰
-
入会金必要常時入会可体験
歩くための体幹トレーニング
入会金必要常時入会可体験姿勢良く歩くために、必要な体幹を整えませんか。 「姿勢よく」と言われても、体幹の筋肉が弱いと楽な方へ体が歪んでしまいます。 体幹を鍛えると、自然と姿勢が良くなり美しく歩けますよ。 無理のない柔軟をできる範囲で行い、普段使わない筋肉を丁寧に伸ばして少しずつ鍛えます。 日常生活でも簡単にできる運動のコツもお伝えします。 背骨や骨盤などの歪み改善は、腰痛などの身体の不調改善やアンチエイジングにも効果的です。 【服 装】動きやすい服装(ストレッチをするので、パンツ姿) 素足(すべらない靴下)足裏の感覚がわかる方が良い。※更衣室あり
ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)
ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)
-
入会金必要常時入会可
ミュージカルでボイトレを
入会金必要常時入会可ミュージカルナンバーは、喜怒哀楽すべての感情を歌います。 喉に負担をかけず、大きな声をだして、思いを発散しませんか。 腹式呼吸など発声の基礎のボイストレーニングから、音程やリズムを正しくとるコツまで、丁寧にレッスンしますので、歌がはじめての 方も気軽にご参加いただけます。 ミュージカルを見に行ったことが無い方でも、耳に馴染みのある曲が実はミュージカルというのも少なくありません。 通る声になって気に入った歌を気持ちよく歌いましょう! 曲目例 「レ・ミゼラブル」 民衆の歌 「サウンド・オブ・ミュージック」 ドレミの歌、エーデルワイス 「リトルマーメイド」 パート・オブ・ユア・ワールド 「キャッツ CATS」 メモリー
声楽家・ボイストレーナー 渡邊 光太郎
声楽家・ボイストレーナー 渡邊 光太郎