講座一覧

297件 講座中  121~130件目を表示

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    史料にみる合戦と城郭

    New
    入会金必要
    常時入会可

    戦国時代には、全国に万単位の城館が営まれ、今も多くの遺構を残しています。しかし、当時の人々の記録=史料に登場する城館は、一握りといって良いでしょう。史料上、城館は合戦に伴って記されることが多く、その経緯のなかでどのような役割を担っていたのかがうかがい知れます。また、その構造や施設が記述されることもあります。 この講座では、戦国時代のはじめから終わりに起きた大規模な合戦と史料を取り上げ、現地の遺構と突き合せることで、城館への理解を深めたいと思います。   ① 4/26(第4土曜) 応仁の乱と城 ② 5/31(第5土曜) 三好氏の丹波攻めと城 ③ 6/7 毛利氏の出雲攻撃と城 ④ 7/5 尼子氏の再興戦と城 ⑤ 8/23(第4土曜) 織田氏の丹波・播磨・摂津攻めと城① ⑥ 9/6 織田氏の丹波・播磨・摂津攻めと城②

    京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹

    京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    旅の思索者 インド(天竺)・中国・日本

    New
    入会金必要
    常時入会可

    人は旅のなかで思索を深めていきます。それぞれの時に、さまざまな場所で、思索を深めていった魅力的な人々の姿を、美しい画像とともにご紹介します。 ① 4/24 お釈迦さまの生涯と仏像 ② 5/8(第2木曜) 三蔵法師玄奘 「西遊記」の真実 ③ 6/26 慈覚大師円仁 五台山へ ④ 7/24 真如親王 天竺への見果てぬ夢 ⑤ 8/28 西行法師 歌と旅と ⑥ 9/25 歩いて歩いて一遍上人

    奈良国立博物館名誉館員 西山 厚

    奈良国立博物館名誉館員 西山 厚

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    『歎異抄』の世界

    New
    入会金必要
    常時入会可

    『歎異抄』とは、浄土真宗の宗祖・親鸞が語った言葉を、門弟の唯円が書き記した書物です。この書は仏教の難解な論理がまとめられているのではなく、門弟と悩みを共有しながら真摯に仏道を歩む、人間親鸞の飾らない姿が書き留められています。 かつて日本歴史文学の巨匠・司馬遼太郎が「無人島に1冊の本を持っていくとするなら歎異抄」と述べたのは有名なお話です。井上靖や五木寛之など、多くの文学者に影響を与え、日本の仏教書の中で最も読まれている『歎異抄』の内容を読み解いていきます。   ① 4/28 『歎異抄』の概要 ② 5/26 第1条 ~本願のこころ~ ③ 6/23 第2条 ~念仏に生きる~ ④ 7/28 第3条 ~悪人こそが救いのめあて~ ⑤ 8/25 第4条 ~浄土の慈悲とは~ ⑥ 9/22 第5条 ~追善回向を超えて~

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    宇宙・地球・生命の 「大いなる歴史」

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ー私たちはどこから来て、どこへ行くのかー 私たちの「大いなる歴史」は138億年前の宇宙誕生から始まります。宇宙では星や銀河の構造ができ、私たちの身体をつくる元素も作られました。今から46億年前には地球が形成され、ほどなくして海の底で生命が誕生しました。神秘の瞬間です。地球上の環境と生命は互いに影響を及ぼし合いながら共に進化して、ついに700万年前、人類が出現しました。私たちが生きている現代社会へと続く1本の道です。本講座では、未来へ続く宇宙・地球・生命の「大いなる歴史」を驚きと感動の3回シリーズで紹介していきます。   2/15 (土):宇宙の創成、時空と銀河の世界 (鳥居隆・大阪工業大学教授) 写真右 3/1 (土):地球、その有り難さと激烈さ (田中淳・大阪工業大学教授) 写真中央 3/15 (土):生命の誕生と進化、そして未来 (小島夏彦・大阪工業大学名誉教授) 写真左

    大阪工業大学 鳥居隆教授、田中淳教授、小島夏彦名誉教授

    大阪工業大学 鳥居隆教授、田中淳教授、小島夏彦名誉教授

  • 入会金必要
    常時入会可

    漢詩 作る楽しみ

    入会金必要
    常時入会可

    三千年の歴史を持つ漢詩は、心象や自然を表現する教養として親しまれてきました。初めての方もポイントさえ押さえれば簡単に作れます。作詩経験のある方はより一層の高みを目指しましょう。   “欲窮千里目更上一層楼” 王之渙  

    大毎澱鷗吟社代表 楠野 修

    大毎澱鷗吟社代表 楠野 修

  • 入会金必要
    常時入会可

    西洋美術の巨匠たち

    入会金必要
    常時入会可

    西洋美術史に燦然と輝く巨匠たちの波瀾万丈の人生と作品をじっくりと解説します。 画家の生い立ちやエピソード、出世作、代表作、晩年へといたる作品の変遷など、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをご体験ください。   4/28 レンブラント 光と闇の表現を極めた画家 ・「夜警」「放蕩息子の帰還」 5/26 フェルメール 17世紀オランダを代表する画家 ・「真珠の耳飾りの少女」「牛乳を注ぐ女」 6/23 ヴァトー 18世紀フランスの甘美で繊細なロココ美術 ・「シテール島への巡礼」「ジェルサンの看板」 7/28 ゴヤ ロココから近代への過渡期を生きたスペイン宮廷画家 ・「カルロス4世の家族」「1808年5月3日」 8/25 ドラクロワ 19世紀フランスのロマン主義を代表する画家 ・「民衆を導く自由の女神」「サルナダパールの死」 9/22 ターナー 色彩で光を表現した19世紀イギリスの風景画家 ・「雨、蒸気、速度ーグレート・ウェスタン鉄道」「ノラム城、日の出」

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • 入会金必要
    常時入会可

    惑星地球と私たち おおさかの地球科学

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの大阪を地球科学の観点で覗いて見ませんか。普段意識することなく暮らしている大阪の街も、プレート運動が押し上げた山地から流れ出た土砂からなる平野の地層の上に成立しています。また大阪平野が過去の地球の温暖期に幾度も海となった履歴や、都市の直下に上町断層帯のような活断層が潜んでいることも知られています。これまでのシリーズでは、惑星としての地球や、日本列島にプレートテクトニクスが及ぼす影響について解説してきました。本シリーズではさらに対象を私たちの『大阪』に絞り込み、地球科学の観点からその特性に踏み込んで行きます。   4/10 大阪平野を輪切りにすると? ―大阪平野の成り立ちー 5/8 大阪平野の大動脈 ―淀川水系と大阪平野― 6/12 都市の直下に活断層! ―上町断層帯― 7/10 大阪湾が大阪平野に!? ―氷河時代の大阪平野①― 7/31(第5木曜)大阪の地名は「島」だらけ!? ―氷河時代の大阪平野②― 9/11 大阪とニューヨーク、地面の下を比較すると? ―地層と岩盤―

    大阪工業大学教授 田中 淳

    大阪工業大学教授 田中 淳

  • 入会金必要
    常時入会可

    開け、宇宙の扉 ~私たちは何処から来て、何処へ行くのか~

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。   4/14 アポロンの姿に迫る ―太陽― 5/12 星が集まって銀河、銀河が集まって… ―銀河団― 6/9 氷の下から宇宙を見つめる ―宇宙ニュートリノ― 7/14 猫は生きているのか、死んでいるのか ―量子力学Ⅰ 確率― 9/8 賢治が見た宇宙 ―『銀河鉄道の夜』― 9/29(第5月曜) 私たちの未来と弥終 ―宇宙の未来―

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

  • 入会金必要
    常時入会可

    未知なる宇宙への誘い ~私たちは何処から来て、何処へ行くのか~

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。   4/24 いま、宇宙探査が熱い ―宇宙探査― ―宇宙探査― 5/22 銀河の中心で何かが蠢いている… ―活動銀河核― 6/26 宇宙は爆発で始まった ―ビッグバン宇宙論― 7/24 サイコロ1個で10億トン ―中性子星― 8/28 地上に降り注ぐ高エネルギー粒子  ―宇宙線― 9/25 AIに意識は生まれるのか  ―AIと宇宙―

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

  • 入会金必要
    常時入会可

    漢詩を楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    悠久の歴史を誇る中国で生まれた詩は、四季折々の美しい景色、友情、恋愛、別れ、幸せと孤独、さらに政治や戦争など様々なことをうたい、今に生きる私たちの心にも深く響いてきます。 本講座では作者の紹介、作品の背景、リズム等の解説を交えながら、皆さんと一緒にじっくり味わい、楽しみたいと思います。予備知識などは要りませんので、興味のある方はお気軽にご参加ください。 ① 4月8日 詩経 ② 5月13日 陶淵明  ③ 6月10日 王維 ④ 7月8日 韓愈 ⑤ 9月9日 賈島

    大阪公立大学教授 高橋 未来

    大阪公立大学教授 高橋 未来

13/30ページ