[ジャンル] 自然科学
11件 講座中 1~10件目を表示
-
入会金必要常時入会可
開け、宇宙の扉 ~私たちは何処から来て、何処へ行くのか~
入会金必要常時入会可私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。 10月13日 息を呑む8柱の美しさ ー惑星ー 11月10日 私たちの手はどこまで届いたか ー人類の到達点ー 12月 8日 アインシュタインの思考1915 ー一般相対性理論ー 1月12日 地球と兄弟たちをつくる ー太陽系形成ー 2月 9日 破壊と創造をつかさどる超強重力天体 ーブラックホールの観測ー 3月 9日 私たちの身体をつくる ー元素合成ー
大阪工業大学教授 鳥居 隆
大阪工業大学教授 鳥居 隆
-
入会金必要常時入会可
惑星地球と私たち おおさかの地球科学
入会金必要常時入会可私たちの大阪を地球科学の観点で覗いて見ませんか。普段意識することなく暮らしている大阪の街も、プレート運動が押し上げた山地から流れ出た土砂からなる平野の地層の上に成立しています。また大阪平野が過去の地球の温暖期に幾度も海となった履歴や、都市の直下に上町断層帯のような活断層が潜んでいることも知られています。これまでのシリーズでは、惑星としての地球や、日本列島にプレートテクトニクスが及ぼす影響について解説してきました。本シリーズではさらに対象を私たちの『大阪』に絞り込み、地球科学の観点からその特性に踏み込んで行きます。 10/9 地球を輪切りにすると!? ―層を成す地球― 11/13 恐竜人類って何者? ―今6度目の大量絶滅?― 12/11 ハワイが日本に近づいてくる!? ―太平洋プレートのあれこれー 1/8 地球の大事なパートナーって!? ―月は大事― 2/12 赤道までが凍りついた? ―全球凍結 (Snowball Earth)― 3/12 プレートの動きが止まると? ―未来の地球はどうなる?―
大阪工業大学教授 田中 淳
大阪工業大学教授 田中 淳
-
入会金必要常時入会可
未知なる宇宙への誘い ~私たちは何処から来て、何処へ行くのか~
入会金必要常時入会可私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。 10月23日 宇宙の「宇」と無辺なる空間 ー宇宙の階層構造ー 11月27日 太陽を回っている惑星を回る ー衛星ー 12月25日 目方でド~ン! ー大質量星の進化ー 1月22日 宇宙を切り裂く千里眼 ー光学望遠鏡の進化ー 2月26日 なぜ「ない」ではなく「ある」なのか ー宇宙創生ー 3月26日 触れてはいけない究極の特異天体 ーブラックホールー
大阪工業大学教授 鳥居 隆
大阪工業大学教授 鳥居 隆
-
おすすめ入会金必要常時入会可
地球生命の起源と進化 40億年の歴史
おすすめ入会金必要常時入会可40億年の地球生命の歴史は、地球環境と共進化の関係の中で作られてきました。生命と地球は、お互いに影響をし合うことで変化を繰り返してそれぞれに驚くべき結果をもたらしました。 信じ難いほど複雑で精妙なシステムを持つ地球の生命がどのような経緯で今のような姿を持つに至ったかを解説し、生命体の持つさまざまなシステムの成り立ちについてお話しします。 10月17日 生命誕生の前後 多様な生命起源論, 地球上で起こったこと, 太陽系に起源? その他 11月21日 謎多き先カンブリア時代の生物進化 生物界の重大事件からみる6億年以前の歴史, その他 12月19日 生命と酸素 酸素はなぜ利用されるようになったのか? その他 1月16日 生物の運動 飛行,遊泳, その他 2月20日 生物センサーの進化 視覚,聴覚, その他 3月20日 動物と植物 進化史の中の相互関係, 動物と植物は何が違う? その他
大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦
大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦
-
New入会金不要見学不可途中入会不可
宇宙・地球・生命の 「大いなる生命の足跡と未来」
New入会金不要見学不可途中入会不可ー私たちはどこから来て、どこへ行くのかー 「生命とは何か」 私たちは地球上で連綿と遺伝子を受け継ぎ,進化を続けてきました。それはあらかじめ定められた道ではなく,環境に翻弄されながら,多様で複雑な歩みを重ねてきたのです。 では,そうした環境を生み出した地球と生命との関わりは,どのように歴史年表に刻まれているのでしょうか。そして,私たちは宇宙の中で一人なのでしょうか。その答えは哲学的に深い意味を持ち,また,浪漫と希望をもたらしてくれるでしょう。 本講座では,「生命」「地球」「宇宙」それぞれの視点から「大いなる生命」を見つめ,「私たちは何者なのか」を探っていきます。 8/30 (土) : 生命とは何か?ー進化する遺伝子の乗り物― (小島 夏彦 大阪工業大学名誉教授) 写真左 9/ 6 (土) : 生命,その歩みと地球の年表づくり (田中 淳 大阪工業大学教授) 写真中央 9/13 (土) : 宇宙に私たちは一人なのか (鳥居 隆 大阪工業大学教授) 写真右
大阪工業大学 鳥居隆教授、田中淳教授、小島夏彦名誉教授
大阪工業大学 鳥居隆教授、田中淳教授、小島夏彦名誉教授
-
入会金必要常時入会可
科学と数学の世界
入会金必要常時入会可自然界や科学の世界は、数学と密接に結びついています。 数学は、計算するための道具ではなく、自然を理解するための言葉です。 この講座では、数学の言葉を使って自然科学を学びましょう。 カリキュラム予定(2025年10月~3月) ● 様々な図形と形 高校で習った図形の話から発展して、立体図形の面白さを紹介します。 ▷図形と幾何、球面図形、正多面体、フラクタル、黄金比 ● 確率と統計 私たちのこの世界は、様々な確率や統計で成り立っています。 ▷確率の歴史、様々な確率、ジニ係数、正規分布、偏差値など ● 熱とエントロピー 熱や氷⇔水⇔水蒸気の変化(相転移)扱う分野は、熱力学、統計力学と呼ばれ、 近代物理学の根幹をなします。 ▷熱とは何か、エントロピー、様々な物質の相変化など ● 量子の世界(近代物理学) スマホなどの電子機器は、量子力学で成り立っています。 ▷原子や分子の構造、光は波か粒子か? ▷量子の歴史、量子の不思議な世界 ● 相対性理論(近代物理学) アインシュタインによって発見された相対性理論は、GPSにも使われている。 ▷光の速度、 特殊相対性理論(時間の遅れ)、一般相対性理論 (重力波)
理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰
理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰
-
New入会金必要
測量の科学
New入会金必要2025年10月開講! 私達はこの地球上のどこにいるのでしょうか? 古来、人類はこの問いに対する答えを探し続け、太陽や星を見て自分の位置を知りました。 今、人工衛星が太陽や星の代わりになり、mmオーダーの精度で位置を知ることができます。ギリシア時代から現代までの測量技術の進展の歴史を解説します。 2025年10月~2026年3月カリキュラム予定 10月6日(月) 第1回 地球の形と大きさを決めた測量 11月3日(月) 第2回 星を見て決めた日本の中心 12月1日(月) 第3回 ゆがんだ日本の形 1月19日(月)※ 第4回 重力で決まる高さの基準 2月2日(月) 第5回 生活の必需品GPS 3月2日(月) 第6回 地表を見守るリモートセンシング ※2026年1月5日が休館日のため推奨代講日が1月19日です。
京都大学名誉教授 橋本 学
京都大学名誉教授 橋本 学
-
入会金不要
地学の基本を楽しく学ぶ (3回講座)~天然石編~
入会金不要次回2025年11月j募集予定あり 2025年5月~7月の3回講座 3回ずつ継続しています。8月~10月も募集終了。 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。 2025年5月~7月予定 1回(5月15日)琥珀の魅力 実習「琥珀の静電気」 2回(6月19日)ダイヤモンドの魅力 実習「ダイヤモンドの硬度」 3回(7月17日)野外見学「猪名川河床」 野外見学の案内は、前月の6月の講座内にいたします(現地集合)
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
-
New入会金必要
地震と火山噴火に挑む測地測量
New入会金必要2025年4月~9月開講 欧米列強に倣って精密な地図作成のために始められた日本の測地網ですが、地震と火山という欧米にない大敵のため、幾度も改測を余儀なくされました。 しかし、そのデータは地震や火山研究の貴重な情報となり、世界の研究者に使われています。 この講義では、明治の三角測量から最新の宇宙技術まで、測地測量と大地震・火山噴火の科学の発展の歴史について解説します。 2025年4月~9月カリキュラム予定 4月7日(月) 第1回 日本の測地測量の歴史:明治から昭和まで 6月2日(月) 第2回 測量でわかった大地震と火山噴火のメカニズム 6月30日(月)※ 第3回 宇宙技術の導入と測量の大変革 7月7日(月) 第4回 GPSの貢献 8月4日(月) 第5回 阪神・淡路大震災の科学 9月1日(月) 第6回 東日本大震災と日本列島の今 ※5月5日が休館日のため、6月30日(月)に変更しています。
京都大学名誉教授 橋本 学
京都大学名誉教授 橋本 学
-
Newおすすめ入会金不要入会金必要
サワ☆博士の微分・積分入門 Season2
Newおすすめ入会金不要入会金必要好評につき Season2 2025年10月3日スタート 第1金曜 10:30~12:00 相場を表すグラフや車輪、雨上がりの水たまりなど、身のまわりには曲線があふれています。そんな曲線について考える数学が微分や積分です。高校のときに耳にしたな、昔やったけどもうすっかり忘れたよ、という方も多いかもしれません。そんな微分・積分を、数や式を使って少ししっかりやってみようという講座です。微分・積分には「無限」が欠かせません。お金の動きや水たまりの大きさの計算をしながら、無限の不思議にも親しむことができるでしょう。
数理科学者 澤 宏司
数理科学者 澤 宏司