講座一覧

[ジャンル] おすすめ講座   

48件 講座中  31~40件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    カント哲学から見た自然と芸術 美とは?

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

     最後まで読み終われない世界の三大難解書の一つと言われるカントの『純粋理性批判』。そんなカントの哲学・美学で京都大学の博士号を取得した講師が、私達の身の回りの自然と芸術についての、西洋と日本の見方の違いを明らかにしつつ、カントの学説を手がかり足がかりにして丁寧に解説します。毎回、何枚かの絵画を引き合いに出します。 肩の力を抜いて、気軽に哲学を楽しんでみたい方におすすめします。 4/21 理想のモデルの条件とは? ー無表情は冷たい人か?否(レオナルド《モナリザ》など) 5/19 超越論的美学の立場 ー美は概念によるか?(ヴェラスケス《ヴァリェーカスの少年》など) 6/16 自然は美しいか?ー花はなぜ美しいか?(フェルメール《デルフトの眺望》など) 7/21 風景は美しいか? ーアルカディアに潜むものは?(プーサン《アルカディアの牧人》など) 8/18 美についての一致根拠 ー美は感じる対象か、知る対象か?(ルーベンス《マリー・ド・メディシスのマルセイユ上陸》など) 9/15 芸術の目的は?ー 作られたるものの宿命(1220-30年ビーブルモラリゼ《世界の建築家としての神》など)

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    名画を見れば聖書がわかる

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    古代ローマのカタコンベ壁画から、聖書の教義を視覚化するために始まった西欧キリスト教の宗教画。15世紀のルネサンス以降、西欧の宗教画は美術的に急速に発達します(東欧の宗教画は依然として変化の少ないイコンにとどまります)。17世紀に至るとヴァチカンの指導で一般人の感情に訴えることが主目的のバロック絵画が成立します。絵画の様式展開も含めて、作品の描き方と新約聖書での意味を知って、名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。 4/21 受胎告知(ダ・ヴィンチなど) 5/19 我は主のはしため(カラヴァッジオなど) 6/16 ベツレヘムの人口調査(ブリューゲルなど) 7/21 羊飼いの礼拝(ジョルジョーネなど) 8/18 マギの礼拝(ボッティチェリなど) 9/15 神殿奉献(ジオットなど)

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    名画で見る聖書の女性たち

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    常設講座「名画を見れば聖書がわかる」2025年4月スタートに先駆け 【一日講座】名画で見る聖書の女性たち を開催 2025年3月17日(月)13:00-14:30  名画に登場する聖書の女性たち。彼女たちは、ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチの聖母マリアだけではありません。新約聖書関係では、福音書で重要な役割を担う、娼婦だったマグダラのマリア、福音書には登場しないアレクサンドリアのカタリナなど。旧約聖書関係では、ポテパルの妻、井戸端のリベカ、ファラオの娘、首を持つユディトなど。彼女たちがルネサンス以降の西洋絵画で表現されるとき、注文主から、あるいは画家自身からある何らかの意図を託されて描かれました。絵画のテクニックだけでなく、意味も含めて名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。     常設講座「名画を見れば聖書がわかる」 古代ローマのカタコンベ壁画から、聖書の教義を視覚化するために始まった西欧キリスト教の宗教画。15世紀のルネサンス以降、西欧の宗教画は美術的に急速に発達します(東欧の宗教画は依然として変化の少ないイコンにとどまります)。17世紀に至るとヴァチカンの指導で一般人の感情に訴えることが主目的のバロック絵画が成立します。絵画の様式展開も含めて、作品の描き方と新約聖書での意味を知って、名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。 2025年4月21日 受胎告知(ダ・ヴィンチなど) 2025年5月19日 我は主のはしため(カラヴァッジオなど) 2025年6月16日 ベツレヘムの人口調査(ブリューゲルなど) 2025年7月21日 羊飼いの礼拝(ジョルジョーネなど) 2025年8月18日 マギの礼拝(ボッティチェリなど) 2025年9月15日 神殿奉献(ジオットなど)  

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    体験

    サワ☆博士の微分・積分入門

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    体験

    2025年5月2日スタート 第1金曜 10:30~12:00 【5/2, 6/6, 7/4, 8/1, 9/5】 常設講座の開講に先駆けて1日教室 微分・積分の入門の入門 開催!   2025年4月18日(金)10:30~12:00   相場を表すグラフや車輪、雨上がりの水たまりなど、身のまわりには曲線があふれています。そんな曲線について考える数学が微分や積分です。高校のときに耳にしたな、昔やったけどもうすっかり忘れたよ、という方も多いかもしれません。そんな微分・積分を、数や式を使って少ししっかりやってみようという講座です。微分・積分には「無限」が欠かせません。お金の動きや水たまりの大きさの計算をしながら、無限の不思議にも親しむことができるでしょう。

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士の脳トレたいそう

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進法などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • 入会金必要
    常時入会可

    デジタル写真教室

    入会金必要
    常時入会可

    「思いが伝わる、心が響く写真」を撮ってみませんか。一眼レフのデジタルカメラやミラーレスカメラの操作方法、その仕組みなど、楽しく基本から丁寧にお教えします。基本を学んだあとは、復習しながら撮影を行い、操作の習熟を図ります。野外での撮影会も行っており、その次の回には野外で撮影した写真のデータやプリントの講評を行います。教室と現地撮影を交互に3回ずつ(5、7、9、11、1、3の奇数月は野外)。皆さん一緒に上達していきましょう。6カ月6回のワンクールが終わった後も、ワンクールずつ更新していけば、どんどん上達していきます。※上記写真は講師作品。  

    写真家 岩本 哲仁

    写真家 岩本 哲仁

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    楽しくフォトめぐり 撮影会と講評会で腕を磨く

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    初めてカメラを購入された方や、カメラは持っているけれど使い方に不安のある方、自分の思うように撮影できないといったお悩みをお持ちの方にもおすすめです。 カメラの使い方から、撮影のちょっとしたコツなど、撮りたいものを自分のイメージ通りに撮れる様になるためのアドバイスやポイントをわかりやすくご紹介します。 講師の作例や受講生の写真を見ながら楽しく基礎を学び、1カ月2回のうち1回は、季節に合わせた撮影実習を行います。次の回には品評と指導を教室でという2回1セットのサイクルです。 身の回りにあふれる素敵なものや瞬間を、お気に入りの写真に残しませんか。  

    フォトグラファー 喜屋武 愛子

    フォトグラファー 喜屋武 愛子

  • おすすめ
    入会金必要

    少人数限定!はじめてのカメラ 写真入門

    おすすめ
    入会金必要

    「カメラを買ったものの…」。扱い方や撮影の仕方などに戸惑いを感じている方はおられませんか?講座は、設定から始まり一眼レフならではの表現方法、実践撮影まで全6回の初心者用カメラ講座です。講師は毎日新聞社で若手カメラマンの育成にもあたった金子裕次郎元副部長が担当します。初心者対象なので、少人数5人限定です。 【主な内容】  ■最初の一歩…カメラの設定はどうしたら良いの?    どのレンズを使う?…広角レンズ、望遠レンズ、ズームレンズなどの特性を知ろう    ■露出ってなに?…ISOの意味を知って、暗い写真や明るい写真にも挑戦 カメラの「A(Av)」「P」「S(Tv)」「M」のどれを使う?…カメラにはスマホ写真からステップアップするための最強のツールが満載    ■太陽はどこ?…順光、逆光、屋内などそれぞれの表現に魅力あり 構図は大切?…スマホは縦写真でカメラは横写真が基本じゃないよ    ■人、動物、風景を撮るときのコツは?…自然に撮るか、自分のイメージを投影するかが最初の分かれ道 など、など…    ※プログラムに捕らわれず、受講者の疑問に応えながら「撮りたい写真が撮れるまで」の歩みをサポートします。 お願い ○初回の講習前に手持ちのカメラのメーカー、機種を教えてください(事前に操作特性を知り、的確に指導が出来るようにするためです) 〇初回の講習の際には、カメラの取り扱い説明書をお持ちください ○講習には毎回カメラを持参してください ○講習中は恥ずかしがらずに、どんどん質問してください  

    毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎

    毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎

  • New
    入会金必要

    道鏡 悪僧と呼ばれた男の真実

    New
    入会金必要

      写真:弓削神社(八尾市東弓削)   奈良時代の僧侶・弓削(ゆげ)の道(どう)鏡(きょう)は、女帝に取り入った野心家として長く悪名が根付いているが、本当にそのような人物だったのでしょうか。 さまざまな伝説の検証や、史料の綿密な検討によって、古代政治の実態を描き出します。 大阪府八尾市で、女帝・称徳天皇ゆかりの由義寺(弓削寺)跡が発掘されるなど、近年見直されている話題の人物です。 講師の著書『道鏡』に沿ったカリキュラムで、実際には政治に関与することなく、天皇への仏教指導に終始した人物としての意外な実像が見えてくる過程を丁寧に解説します。 2025年4月~9月 4月15日(火)第1講:うわさの道鏡 5月20日(火)第2講:道鏡と仏教の出会い 6月17日(火)第3講:道鏡と律令国家 7月15日(火)第4講:称徳朝政治と道鏡 8月19日(火)第5講:称徳天皇の崩御と道鏡の左遷 9月16日(火)第6講:律令天皇制における道鏡  

    元和歌山市立博物館館長 寺西 貞弘

    元和歌山市立博物館館長 寺西 貞弘

  • 入会金必要
    見学不可

    ミニチュアフード【趣味クラス】 ~認定講座修了の方対象~

    入会金必要
    見学不可

    日本ミニチュアフード協会の認定講座修了の方対象です。2025年4月期の第2土曜クラスの募集を行います。 ※基礎応用クラスを受講した教室名と受講者名(フルネーム)を協会に照会の上、ご案内を送付します。   講座内容 認定レッスンで学んだ基礎を活かしながら自分のアイデアを生かしたミニチュアフード作りを楽しみましょう。 2025年4月〜2025年9月の6回で第2土曜は「クッキー缶」を作ります。 ※2025年4月期の第3土曜クラスの新規受付はありません。 講  師 日本ミニチュアフード協会認定講師  くじら亭さん      第10回 日本ミニチュアフード協会会員インタビュー【くじら亭さん】 | 日本ミニチュアフード協会 (miniaturefood.jp)      くじら亭 (Kujira-Tei)(@kujiratei_nobeoka) • Instagram写真と動画 開講日 各クラス 10:00~11:45     ①第2土曜クラス=2024年10月期 10/12, 11/9, 12/14, 1/11, 2/8, 3/8                                        2025年4月期    4/12,5/10,6/14,7/12,8/9,9/13     ②第3土曜クラス=2024年10月期 10/19. 11/16. 1/18. 2/15. 3/15 ※12/21は休講                                        2025年4月期    4/19,5/17,6/21,7/19,8/30※,9/20 ※8/16は休館日の為、8/30に代講     受講料 第2土曜/第3土曜クラス=6か月6回34,980円(内訳6回分受講料17,820円+材料費17,160円)

    監修 / 日本ミニチュアフード協会代表 野津 礼奈

    監修 / 日本ミニチュアフード協会代表 野津 礼奈

4/5ページ