講座一覧

[ジャンル] 美術・絵画   

28件 講座中  1~10件目を表示

  • おすすめ
    入会金必要

    おもしろ仏像講座 ~見分け方、知っていますか? 4月4日スタート!

    おすすめ
    入会金必要

    名刹で仏像と向き合い安らぎや感動が得られれば充分?もう一歩踏み込んで、仏像の持つ特徴を知り、種類が見分けられれば鑑賞力はアップするに違いないでしょう!チョットの予備知識が、今度仏像と接する時に新たな感動や発見が生まれます。課外講座にて、実際の生の仏像と接して、デスクワークで学んだことを肌で感じて頂きます。 初心者にも分かりやすく、今さら聞けない仏像の素朴な疑問を解決。鑑賞力が10倍アップします!長年旅行業界に携わった講師が海外のトピックスも、いろいろ紹介!<仏像のこころ>に接して新たな発見が生まれます! 【開 講 日】      【座学】4回                                                                 4月4日(金)から 原則 第1金曜日 13時30分~15時   4月4日(金) 仏像鑑賞の極意 如来編 5月2日(金) 仏像鑑賞の極意 菩薩編 7月4日(金) 仏像鑑賞の極意 明王・天部編 8月1日(金) 仏像鑑賞の極意 秘仏 編   【野外】2回(詳細行程は 実施月の前月に配布)                      6月6日(金)   奈良国立博物館・超国宝展とならまち散策  法隆寺の観音菩薩像(百済観音像)・中宮寺の菩薩半跏思惟像などの国宝の数々が展示され、必見の価値あり。県庁展望台より、在りし日の平城京を俯瞰しまたならまちをも散策案内します。   9月19日(金)  白毫寺と新薬師寺散策  白毫寺からの展望は 奈良盆地が一望でき 遠く生駒山脈・金剛山脈をも展望できます。また閻魔大王像のチョット怖いお話もあり 新薬師寺の薬師如来像・十二神将は天平期の仏像の傑作!必見の価値があります。  ※拝観料については、当日集金します。交通費は各自、実費負担。 ※各行程は交通機関の都合、天候、道路状況等によりスケジュールの一部が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。                                                                ※行程は野外講座実施2週間前に書面にてご案内します。   ※雨天決行。荒天の際は教室受講に切り替える場合があります。          

    仏像ナビゲーター 樋口隆秀

    仏像ナビゲーター 樋口隆秀

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    暮らしを彩るスケッチ 一日体験講座

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    日常で出合うすてきなものをスケッチしてみませんか? こんがり焼けたおいしそうなパンを描いてみましょう。 おなじみのトーストやかわいい形のパンなどが、すてきな作品になります。 バランスよく絵を描く基本的な方法をレクチャーします。 暮らしの中にあるお気に入りのアイテムやすてきな品物たちを集めて、あなただけのスケッチブックを作る第一歩にも。 第1・3月曜 随時開催、受講はお一人一回のみです。 【持ち物】ボールペン、鉛筆(HB)、消しゴム、あれば水彩絵の具セット、筆      (用紙は用意します)     水彩絵の具、筆のレンタル希望の方は、申し込みの際に必ず申し出てください。 【定員】各回4人

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    暮らしを彩るスケッチ

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    スケッチであなたの日常を切り取って描いてみませんか? 水彩絵の具やペンなど身近な画材を使って、かわいいお菓子やきれいな小物などを一枚の絵にバランスく描く方法をレクチャーします。 初めての方にも、描き方のコツを丁寧にお教えします。 素敵だなと思ったものをイラストにして、世界にひとつだけのあなたのスケッチ日記を作りましょう。 【持ち物】耐水性ペン、水彩絵の具、スケッチブック 細めの丸筆(4号か6号)。あれば水筆 ※筆洗は教室で用意します。

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    名画を見れば聖書がわかる

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    古代ローマのカタコンベ壁画から、聖書の教義を視覚化するために始まった西欧キリスト教の宗教画。15世紀のルネサンス以降、西欧の宗教画は美術的に急速に発達します(東欧の宗教画は依然として変化の少ないイコンにとどまります)。17世紀に至るとヴァチカンの指導で一般人の感情に訴えることが主目的のバロック絵画が成立します。絵画の様式展開も含めて、作品の描き方と新約聖書での意味を知って、名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。 4/21 受胎告知(ダ・ヴィンチなど) 5/19 我は主のはしため(カラヴァッジオなど) 6/16 ベツレヘムの人口調査(ブリューゲルなど) 7/21 羊飼いの礼拝(ジョルジョーネなど) 8/18 マギの礼拝(ボッティチェリなど) 9/15 神殿奉献(ジオットなど)

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    名画で見る聖書の女性たち

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    常設講座「名画を見れば聖書がわかる」2025年4月スタートに先駆け 【一日講座】名画で見る聖書の女性たち を開催 2025年3月17日(月)13:00-14:30  名画に登場する聖書の女性たち。彼女たちは、ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチの聖母マリアだけではありません。新約聖書関係では、福音書で重要な役割を担う、娼婦だったマグダラのマリア、福音書には登場しないアレクサンドリアのカタリナなど。旧約聖書関係では、ポテパルの妻、井戸端のリベカ、ファラオの娘、首を持つユディトなど。彼女たちがルネサンス以降の西洋絵画で表現されるとき、注文主から、あるいは画家自身からある何らかの意図を託されて描かれました。絵画のテクニックだけでなく、意味も含めて名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。     常設講座「名画を見れば聖書がわかる」 古代ローマのカタコンベ壁画から、聖書の教義を視覚化するために始まった西欧キリスト教の宗教画。15世紀のルネサンス以降、西欧の宗教画は美術的に急速に発達します(東欧の宗教画は依然として変化の少ないイコンにとどまります)。17世紀に至るとヴァチカンの指導で一般人の感情に訴えることが主目的のバロック絵画が成立します。絵画の様式展開も含めて、作品の描き方と新約聖書での意味を知って、名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。 2025年4月21日 受胎告知(ダ・ヴィンチなど) 2025年5月19日 我は主のはしため(カラヴァッジオなど) 2025年6月16日 ベツレヘムの人口調査(ブリューゲルなど) 2025年7月21日 羊飼いの礼拝(ジョルジョーネなど) 2025年8月18日 マギの礼拝(ボッティチェリなど) 2025年9月15日 神殿奉献(ジオットなど)  

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • 入会金必要
    常時入会可

    色鉛筆画

    入会金必要
    常時入会可

    身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 描写の基礎からはじめ、水彩絵の具やパステルを併用し、各人の個性とレベルに合わせて指導します。 教室では花や静物を1、2回の講座で一つの作品に仕上げることからスタートします。春と秋には野外スケッチに出かけることもあります。 楽しくたくさん描くのが一番。初めての方には大事なところをピックアップして指導します。  

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

  • 入会金必要
    常時入会可

    透明水彩を楽しもう わかりやすく指導!初心者歓迎!

    入会金必要
    常時入会可

    透明水彩が初めての方も、楽しく水彩の味わいを体感できます。植物スケッチや画像利用の風景画レッスンなど、下描きのポイントから着彩の手順をデモを交えわかりやすくレクチャーします。 【持ち物】鉛筆、水彩画材(筆、水彩絵の具)、水彩紙(F4程度) ※筆洗い、絵皿は教室に用意しています。  

    絵画講師 星谷 妙子

    絵画講師 星谷 妙子

  • 入会金必要
    常時入会可

    小さな絵を描こう

    入会金必要
    常時入会可

    旅先で撮った写真や風景スケッチを基に自身の印象も加え、水彩絵の具や油絵の具で、風景画や静物画を描きませんか。 サイズはサムホールサイズ(23×16㎝)で、初めての方も楽しみながら、気軽に描けるよう指導します。 持ち物=手持ちの画材(パステル、油彩、水彩など)、用紙、キャンバス、キャンバスクリップなどをご持参ください。 写真・モチーフをご用意しておりますが、持ち込みも可能です。

    画家、二科会会員 米田 整弘

    画家、二科会会員 米田 整弘

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい洋画教室

    入会金必要
    常時入会可

    油絵・水彩などさまざまな技法について、初心者から経験者まで、個性とレベルに応じてやさしく指導します。音楽を聴きながら、リラックスした雰囲気の中で制作します。気軽にご参加ください。 ◆2人の講師 新制作協会会員、鶴山 好一(原則第1・3日曜担当、写真の作品は鶴山講師) 新制作協会協友、奥田 善章(原則第2・4日曜担当)  

    新制作協会会員 / 新制作協会協友 鶴山 好一 / 奥田 善章

    新制作協会会員 / 新制作協会協友 鶴山 好一 / 奥田 善章

  • 入会金必要
    常時入会可

    墨彩画

    入会金必要
    常時入会可

    初心者の方でもすぐに描いて飾れる墨彩画の入門教室です。主に季節に応じた作品をお手本で技法を学びながら、色紙などに描いていきます。楽しい雰囲気で墨彩画を一緒に学びましょう。 【必要なもの】①顔彩(固形18~24色セット)②墨彩画用の筆(小・中) ③青墨(濃いもの)墨汁は不可 ④筆拭き用ぞうきん⑤鉛筆(2B~4B) 絵皿、筆洗、すずりは教室で用意します。  

    日本南画院参与 竹安 美代子

    日本南画院参与 竹安 美代子

1/3ページ