講座一覧

[ジャンル] コミュニケーション   

23件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    クロースアップマジック

    New
    おすすめ
    入会金不要

    目の前で魅せるマジックショー & かんたんマジック講座     クロースアップマジックとは? 観客とマジシャンの距離が非常に近く、間近で奇跡的な瞬間を楽しむマジックのこと。 観客が触ったり、参加したりすることも多く、体験型なのも魅力の一つです。 マジシャンの技術や演技力が、強く問われるジャンルでもあります。 見て楽しい・やって楽しい、手軽にできるマジックのコツもご紹介します。   プロマジシャンによる、手のひらサイズの不思議な世界をお楽しみください。

    マジシャン

    マジシャン

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    表千家1日体験

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    表千家教授・大阪支部同門会役員 内藤 宗香(香苗)

    表千家教授・大阪支部同門会役員 内藤 宗香(香苗)

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    おとなの遠足  祝110周年 天王寺動物園 & 新世界レトロ散策

    New
    おすすめ
    入会金不要

    おとなの動物園を楽しもう!   1日の流れ 天王寺動物園のてんしばゲートより入園 → シロクマのホウちゃん → 園内散策 → 特別展示の「本物の動物の骨」を触って学ぶ → 新世界ゲートより退園 新世界では、レトロなお店や新しい観光スポットを散策、動物園前駅で解散します。   【注目ポイント】 ・天王寺動物園は110周年! ・今の獣舎で見れるホウちゃんは最後かも! ・2025年大阪・関西万博にも展示された「本物の動物の骨」が触れる!       小学校の遠足・家族のお出かけなど、 動物園に行く機会はいろいろありましたよね。 おとなになってから、ゆっくり行ったことはありますか?   天王寺動物園は1915(大正4)年1月1日、大阪市立動物園として開園し、2025年1月1日に110周年を迎えた、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園です。大阪の中心部にありながら、約11ヘクタールの敷地に約170種1000点の動物が飼育されています。生息地を再現した「生態的展示」が特徴で、2025年現在、日本で唯一展示されているドリルなどが見られます。 一番人気は、天王寺動物園産まれのシロクマの「ホウちゃん」です。現在のホウちゃんの獣舎は、天王寺動物園のなかで一番古いため、本年度中に新獣舎にお引越し予定です。今の獣舎でホウちゃんが見られるのは、最後かもしれません。  11月15日、16日は、動物を通じて、環境問題や命のつながりを考え学ぶ「てんのうじどうぶつえんでまなぶSDGzoo」が開催されます。会場のTENNOJI ZOO MUSEUMには、同園で飼育していたアジアゾウ「ユリ子」の全身骨格標本と半身のレプリカ、絶滅の危機にある動物種の剥製や解説を展示しています。今回は、麻布大学いのちの博物館ご協力のもと、特別展示の「本物の動物の骨」を触って、学びます。2025年大阪・関西万博でも、同様の展示が行われました。     2500万人以上動員した2025年大阪・関西万博に、105日通い続けた旅行ジャーナリストが案内する、おとなの動物園と新世界レトロ散策を楽しみましょう!

    旅行ジャーナリスト 村上英子

    旅行ジャーナリスト 村上英子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    親と私の生前整理  ーー元気な間にやっておこう!ーー

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

     「人生の終わりをみつめて家やお部屋を処分する”家じまい”。その前段階として住まいを片付けることは、ご本人やご家族がよりよく生きるためのステップです」 遺品整理の専門家として数多くの現場を見てきた家じまいアドバイザーが、元気な間に整理しておく必要性と重要性をわかりやすく語ります。 死後に託した大事なこと、モノの整理を、自分で今のうちにやっておきませんか? そうしないと子供も親の希望がわからず、亡くなってから困惑することになります。  毎日新聞朝刊家庭面に「家じまいの作法」連載した屋宜明彦さん(遺品整理会社「スリーマインド」社長)を招き、整理の仕方、終活で考えておくべきことをお話しします。 実際に遺品整理を手がける講師ならではの具体的なアドバイスです。 質疑応答もあります。 ※当日もお申し込みは受け付けますが、電話予約が必要です(お支払いは現金のみです)。  

    家じまいアドバイザー 屋宜 明彦

    家じまいアドバイザー 屋宜 明彦

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    おもいで万博 ~私の万博物語~

    New
    おすすめ
    入会金不要

    一緒に「わたしの2025年万博物語」を披露しましょう。   講座内容 ・105日間万博に通った、講師のスライドショー。  膨大な写真ビデオから、10分程度のダイジェスト版でお届け。 ・105日間かけて集めたコレクション、ノベルティ  お気に入りグッズの披露や、こぼれ話をご紹介。   【持ち物】 思い出の1品 or 思い出の写真   私の推しキャラは「サーキュラーちゃん」です。(担当) 夢洲にて、2025年4月13日~10月13日の184日間開催、161か国・地域+9つの国際機関が参加し、2500万人以上を動員、おしまれつつ閉幕した「2025年大阪・関西万博」 なんと!万博に105日間通い続けた旅行ジャーナリストと、万博の思い出をしゃべくりませんか?みんなで思い出を並べて、撮影会をしましょう!   皆様へ ・持参されるのは、お1人1テーマでお願いします。 ・お気に入りのミャクミャク、グルメ写真、領収書、お気に入りスナップ、ピンバッジ、ホルダー、  限定スタンプ、希少ノベルティなど、ジャンルを 問いません。 食べ歩き自慢をしたい人もぜひ!    

    旅行ジャーナリスト 村上英子

    旅行ジャーナリスト 村上英子

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    2026年丙午 運を味方にする幸せ準備 来年の私にちょっといいこと

    New
    おすすめ
    入会金不要

      丙午の太陽の強いエネルギー × 一白水星の知力と学び   ・丙午のエネルギーの特徴を知る ・九星別の運気をつかみ活かす ・学んで行動することで拓かれる未来   五行理論を通じて来年の流れを解説し、運気アップの色やアイテムの説明を行います。 自分も周りも輝くためのヒントを手に入れ、実践していきましょう。   エネルギッシュな運を味方につけ、あなたにとっての 「ちょっといいこと」を見つけてみませんか?

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

  • 入会金必要
    常時入会可

    朗読 読むから話すへ

    入会金必要
    常時入会可

    作者に代わって物語し、登場人物になりきって会話する。なんにでもなれるのが朗読の魅力です。 各自が読みたい作品と講師が選んだ課題作品に、並行して取り組みます。 字を追ってきれいに音読していた人が、意味が伝わるよう直すことを積み重ねていくうちに、聴き手に中身を話そうとして朗読するように変わっていきます。 3月と9月の発表会には、互いの成長を喜び合います。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    心をつなぐ 童話を読んであげて

    入会金必要
    常時入会可

      童話を、子供たちが引き込まれるように読みたいですね。 読んであげたい本をお持ちください。合わせて勉強する課題作品を講師が用意し、毎回朗読します。 一音一音発音し音読していた作品が、3月と9月の発表会には、内容が子供の心にしっかり届く読み聞かせに仕上がりますよ。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    声に出して読んで 楽しむ古典

    入会金必要
    常時入会可

      今なお私たちの心に響く様々な古典の名作を、声に出して読んで味わう講座です。 難しい解説はせず、現代語訳で意味内容を理解できるようにします。 まず、簡単な体操で体をほぐし、リラックスした後に古典の文章を読み、美しい言葉や心地よいリズムに触れていただきます。   ◆2025年度 後期 カリキュラム◆  ※都合により変更する場合があります   10月 「奥の細道」 「須賀川」他 11月 「枕草子」 12月 「枕草子」 1月 「土佐日記」 2月 「土佐日記」 3月  狂言「雷

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可

    ナレーションやアナウンスを使った発声練習で「マイク乗りのいい声」を目指す

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可

      「発声の訓練をしたい」 「ナレーションやアナウンスにも少し興味がある」   滑舌を直したり、言い方を変えてみたり、感情表現をもっと豊かに表してみたり。発声練習に、ほんとにちょっと興味があるくらいの、初心者向けの講座です。授業の最初、練習中、授業の最後に録音をして、変化を実感していただきます。原稿を読み、意味を理解し、相手にいかに伝わるか、伝えられるのかを実践し、電話やマイクに通りやすい良い声を身につけましょう。   持ち物 ①口にくわえるペン (画像参照)           ②記述用の筆記具 ③口を覆うハンカチかタオル(小さいものでOK)   2025年12月常設講座開講 【開講日】 第2・4火曜  15:30~17:00 【受講料】 3カ月6回   16,500

    大阪芸術大学非常勤講師 岩鶴 恒義

    大阪芸術大学非常勤講師 岩鶴 恒義

1/3ページ