講座一覧

[ジャンル] コミュニケーション   

15件 講座中  1~10件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    水野晶子の朗読レッスン

    入会金必要
    常時入会可

    ※入会の時に必ず日程をご確認ください。 朗読はいつ始めても大丈夫! 加齢で衰えがちな発声・発音の機能を高め、心に届く表現を楽しみましょう。 教材はご用意しますが、お好きな作品もどうぞ。 和やかなクラスです、安心してご参加ください

    フリーアナウンサー 水野 晶子

    フリーアナウンサー 水野 晶子

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    臨床心理学と社会

    New
    入会金必要
    常時入会可

      本講座では、実践的な学問である臨床心理学を通じて、多角的な視点から現代社会のさまざまな課題を読み解く知見をご紹介します。 教育現場の課題、多様化する家族とその諸問題、大転換期を迎えた司法領域、SNSによるつながりと混乱の時代、そしてAIがもたらす心理学の未来――これらのテーマについて、具体的事例や最新の研究知見を交えながら掘り下げていきます。日常生活に役立つ心理学的アプローチや用語を解説しつつ、社会と心の関係を深く考察していきましょう。   2025年4月~9月カリキュラム予定 4月26日(土)    第1回  序論: 臨床心理学から社会課題を考えるために 5月24日(土)    第2回  教育と臨床心理学: 学校現場の課題と心の支援 6月28日(土)    第3回  家族問題と臨床心理学: 多様化する家族への心理的アプローチ 7月26日(土)    第4回  犯罪と臨床心理学: 司法領域の大変化と再犯防止への取り組み 8月23日(土)    第5回  SNSと臨床心理学: 新しい”つながり”を取り戻すために 9月27日(土)    第6回  AIと臨床心理学: 心のケアを担う未来のかたち  

    神戸学院大学講師、臨床心理士、公認心理師 岡村 心平

    神戸学院大学講師、臨床心理士、公認心理師 岡村 心平

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士の脳トレたいそう

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進法などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • 入会金必要
    常時入会可

    古典朗読を楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    長い時を経て今なお私たちの心に響く古典の文章の数々を、声に出して読むことで味わう講座です。呼吸法を主体とする体操で体をほぐし、「外郎売のせりふ」で発声練習を行います。現代語訳を読んで意味を知った後、自分の声をしっかり使って楽しく読み、古文の美しい言葉や心地よいリズムを体感しましょう。 ◆2024年度 後期 カリキュラム◆  ※都合により変更する場合があります 10月 「歎異抄」 11月 「徒然草」 ~「ヘタな人生論より徒然草」より~ 12月 「古事記」 スサノオのヤマタノオロチ退治の神話 1月  (休 講) 2月  樋口一葉「たけくらべ」① 3月  樋口一葉「たけくらべ」② ◆2025年度 前期 カリキュラム◆  ※都合により変更する場合があります 4月 「平家物語」巻5「福原院宣(ふくはらいんぜん)」「富士川」 5月 「平家物語」巻5「奈良炎上」巻6「小督(こごう)」 6月 「今昔物語集」     僧登照、朱雀門が倒れるのを言い当てた話(巻24.21)     大峰を通る僧、酒仙郷に行ったこと(巻31.13)     卑しからぬ身分の男、妻をすてた後、復縁する話(巻30.11) 7月 「源氏物語」第15帖「蓬生(よもぎう)」 8月 「源氏物語」第18帖「松風」 9月 「奥の細道」(調整中)

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

  • 入会金必要
    常時入会可

    朗読 読むから話すへ

    入会金必要
    常時入会可

    童話でも小説でもエッセイでも声に出して読みたい作品をお持ちください。まず自分の読み癖を知りましょう。会話はその人物になって地の文は作者に代わって語る朗読の魅力と、聴き手に伝える喜びを味わってもらいます。                       その日勉強する所を、初めに講師が朗読します。手本ではなく参考として。特別なことをするのではない。作品の中身が伝わるよう語るのが朗読。それができれば、聴き手に情景が浮かびます。「読まずに話そう」朗読の意識を変えることから始めましょう。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    心をつなぐ 童話を読んであげて

    入会金必要
    常時入会可

    読み聞かせの学習と発表の場です。短編童話などを教材に、のびのびと話すように読む基本から、個性ある読み方を身に着け、聴き手を引き付ける読み方を学びます。子供たちを対象に家庭をはじめ、学校や図書館などで、心に届く読み方を役立ててみましょう。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!  

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい朗読

    入会金必要
    常時入会可

    美しい声が必要ではありません。個性ある声を自分のものにして、伸び伸びと声を出すことが大事です。 まず呼吸法を主体にした体操で身体をほぐします。しっかりと声をだして発声練習の後、詩や昔話、文学作品等を読みながらアクセントや表現法を学びます。声を出して読む楽しさを体感してください。 年度末に教室内発表会を行っています。 【テキスト】田代晃二 著「美しい日本語の発音 アクセントと表現」創元社 2,530円 ※各自で購入か、講師が購入して代金と引き換えにお渡しします(要予約)。

    朗読劇団あめんぼ座 南 数美

    朗読劇団あめんぼ座 南 数美

  • 入会金必要
    常時入会可

    生き方が変わる心理学とカウンセリング

    入会金必要
    常時入会可

    元気になる心理学 心理学は心の科学です。行動理論に基づいたテストやワークも取り入れ、自分を支配している考えぐせに気づきます。狭い視点で自分をみると、心のエネルギーが弱まり、現実対応能力が低下します。 自己肯定感を高め、自分の人生を大事に生きるために、より楽しい脚本をプロデュースしていきましょう。   講師:色彩心理カウンセラー 山口和子(写真) 臨床心理カウンセラー 島村美和子  

    色彩心理カウンセラー 山口 和子 ほか

    色彩心理カウンセラー 山口 和子 ほか

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可
    満席

    徳永暁人さんとハモる Winter Song 体験型イベント 冬ソングをみんなでハモってみよう!

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可
    満席

    冬ソングをみんなでハモってみよう   体験型イベント   作編曲家、シンガー、ベーシストである徳永暁人さんを講師に招き、子供から大人までお気軽に参加いただける体験型音楽イベントです。2023年12月のクリスマスに初開催。大好評だったため、4月、8月に続き4回目をお願いしました。一緒にハモって音楽を作り上げていきます。音楽初心者?歌に自信がない?音符が読めない?など一切、心配いりません。有名な冬のソングを一緒に練習し、徳永さんがレクチャーしてみんなで歌いながらハモリの魅力に迫ります。 当日の入場は13時半から。座席は全席、自由です。  

    作編曲家、ベーシスト、シンガー、大阪音楽大特任教授 徳永暁人

    作編曲家、ベーシスト、シンガー、大阪音楽大特任教授 徳永暁人

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    マインドフルネスを傾聴に生かす マインドフルリスニング

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    現在注目を集めているマインドフルネスは、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」とされます。これは傾聴を考案した現代カウンセリングの祖カール・ロジャーズの三原則(共感的理解、無条件の肯定的配慮、自己一致の三原則)に通じるものです。 この講座では、マインドフルネスの技法を用いて、相手の話の内容や感情にとらわれることなく、相手をあるがままにまるごと受け止める傾聴(リスニング)の技術をお伝えできたらと考えています。ワークを中心にした講座になります。初めての方も、傾聴をよくご存じの方も、マインドフルネスという観点から傾聴を学んでみませんか。  

    関西大学人間健康学部教授 小室 弘毅

    関西大学人間健康学部教授 小室 弘毅

1/2ページ