講座一覧

[ジャンル] 文学・文芸   

41件 講座中  31~40件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    通信講座 ワンランクアップの童話塾

    入会金必要
    常時入会可

    【提 出】毎月1作品、原稿用紙400字詰め、短編コース10枚以内、中編コース30枚以内 【締 切】毎月30日、講師が添削後10日迄に返送 個人に合わせた添削・加評をします。初心者には一から。今既に書いていて公募入選をねらっている人にはさらにグレードアップした作品が書けるような指導をします。 1行1行の細部添削から全体評まで、分かりやすく添削。10枚までの短編コース、30枚までの中編コースの2コース。 まず初回に「童話を書くための基本テキスト」をお送りし、5~10枚くらいの作品を提出して頂きます。作品を丁寧かつ細部至るまで分かりやすく添削指導。 添削し、書き直した作品は、公募にトライすることをお勧めしました。締め切りがあるとのことで、モチベーションが上がり、楽しみが増えたという受講生がいます。 毎月30日締め切りで10日迄には添削返送いたします。 メールでの提出が可能です。作品を添削後、お返しします。  

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

  • 入会金必要
    常時入会可

    通信講座 エッセイ教室

    入会金必要
    常時入会可

    【提 出】毎月1作品、原稿用紙10枚以内 【締 切】毎月15日 、講師が添削後月末に返送 常の出来事をさらりと書いて、しかも心に残るエッセイを目指します。 叙情的なものから社会性のあるものまで。 初心者もさらにグレードアップしたいとお考えの方もどうぞ。優れた作品はどんどん公募に挑戦しましょう。 メールでの提出が可能です。作品を添削後、郵送でお返しします。 ※月初めならいつからでも受講可能です  

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

  • 入会金必要
    常時入会可

    英語で読む『春にして君を離れ』

    入会金必要
    常時入会可

    ミステリーの女王、アガサ・クリスティーがメアリ・ウェストマコットという名で書き上げた作品で、評価が高く近年注目を浴びてきた人気のAbsent in the Springを読んでいきます。 主人公はエルキュール・ポアロでもミス・マープルでもなく、ロンドン郊外に暮らす女性で夫を支え子供たちを立派に育て上げ理想の家庭を築いてきたと自負しています。娘の見舞いに訪れた異国の地の帰りに、偶然女学生時代の友人と出会い話をするうちに、ふと、自分の人生は自分が思っているような人生だったのかと疑問を持ち始めます。足止めされた砂漠で過去を振り返り、記憶をたどっていくうちに、理想と思っている人生は、ただ自分が見たいように見ていた人生ではなかったのか…真実から目をそらしていたのではないか…と思い始めていきます。 殺人も起こらず探偵も登場しませんが、さすがにクリスティーの作品だけあって、真実が徐々に浮かび上がっていく過程には、ミステリー感サスペンスにあふれています。クリスティーが本当に書きたかった一作ではないかと思います。 読みやすい小説です。原文を味わい、読み手それぞれの思いと照らし合わせながら楽しんで読みましょう。

    英米文学博士 英語学校講師 橋本万里子

    英米文学博士 英語学校講師 橋本万里子

  • 入会金必要
    常時入会可

    源氏物語を読む 原文をゆっくり、じっくり、とっくり

    入会金必要
    常時入会可

    千年の時を経て、なお魅力を増す源氏物語。人生のあらゆるドラマを織りなし、現代をも映し出す鏡です。原文の面白さを味わいながら、一緒に読んでみませんか。古文を読むのは難しそう、大変そう、という方でも大丈夫。受講者の皆さんで声に出して読む朗読と講師のやさしい解説で、なごやかに読み進みます。  

    東京大学大学院教授 高木 和子

    東京大学大学院教授 高木 和子

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しく現代日本文学を読もう

    入会金必要
    常時入会可

    知られざる作家の素顔、作品誕生の秘話、社会情勢との関係などを解説します。明治の文豪から話題の新人作家まで、受講者の希望を取り入れて、扱う作品を決めます。文学はこんなにも面白い!  

    神戸女子大学非常勤講師 水川 布美子

    神戸女子大学非常勤講師 水川 布美子

  • 入会金必要
    常時入会可

    短歌実作

    入会金必要
    常時入会可

    五・七・五・七・七、短歌はわずか三十一文字の世界ですが、短歌に親しむことでものの見え方が変わります。日々の生活が変わります。そして、きっと人生も変わります。初めての方もベテランの方も一緒に短歌を楽しみましょう。実作、相互批評、秀歌鑑賞を中心に進めていきます。   作品提出の方法 (お申し込み時に詳細を書面でお渡しします) ・作品数は毎月お一人様二首です。 ・締め切りは毎月25日正午必着です。 ・作品はE-mail、郵送、FAXでご提出ください。 ・月初めにみなさまの作品を郵送します。それを持参の上、講座にお越しください。  

    歌人 松村 正直

    歌人 松村 正直

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    今こそ知りたい女帝の歴史

    New
    入会金必要
    常時入会可

    日本には古代に6人、江戸時代に2人の女性天皇が存在しました。なぜ女帝が即位することになったのか。女性天皇や女性宮家をめぐって注目されている今こそ、歴史の中の女帝について知っておくことが大切でしょう。歴史に詳しくない方も、「なるほど、そうか」と楽しめる講座です。ぜひご受講ください。 第一期 ① 4月1日 卑弥呼 ② 5月6日 推古女帝 ③ 6月3日 皇極女帝 ④ 7月1日 斉明女帝 ⑤ 8月5日 持統女帝1 ⑥ 9月2日 持統女帝2   第二期(予定) 2025年10月~2026年3月 ① 元明女帝 ② 元正女帝 ③ 孝謙女帝 ④ 称徳女帝 ⑤ 明正女帝 ⑥ 後桜町女帝

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • 入会金必要
    常時入会可

    川柳

    入会金必要
    常時入会可

    川柳は年齢を重ねてこそ味わいが深まる文芸です。第二、第三の人生を川柳と共に楽しく歩みませんか。   ■句の提出 兼題で2句ずつ、計4句。席題で2句。教室で提出し、その場で講師が講評します。 翌月、プリントにまとめて配布します。 次回の兼題は講座の最後にお知らせします。ご欠席の際は講座翌日以降にお電話でお問い合わせください。

    川柳作家 大西 泰世

    川柳作家 大西 泰世

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』説話と『日本書紀』 ~神武天皇代を読む~

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』は、日本に残されているもっとも古い歴史書のひとつです。神話から書きはじめられ、読み親しまれている方も多いと思います。しかし同時代に編まれた『日本書紀』と読み比べるとその内容はずいぶん違い、日本に残されていた話が一つではなかったことがわかります。 今回は中巻の神武天皇代にスポットを当て、『日本書紀』を交えながら読みます。はじめての方でも大丈夫、現代語訳で読みやすい資料を講師が準備します。筆記用具だけで気軽にお越しください。   2/21(金) 神話から歴史へ 3/7(金) 新しい都を目指して ~九州から難波へ 3/21(金) 神武天皇の窮地を救う紀氏 ~紀州国へ   キーワード:古事記神話と日本書紀:古事記説話と日本書紀

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

  • 入会金不要

    ワンランクアップのエッセイ・童話教室

    入会金不要

    午前にエッセイ講座、午後に童話講座を開催します。   作品提出について詳細は、エッセイ・童話の各コース1回目の講座内で説明します。   今回の講座では、作品を1つ提出していただき、講師が講評します。 1回目の講座終了後、400字詰め10枚以内の作品を、郵送またはメールで、2回目の講座日の1週間前までにお送りください。(6月18日【火】16:00必着)   <エッセイ講座コース> 第一回「エッセイの基本・魅力ある文章」2024年5月27日(月) 10:30~12:00 何気ない日常の出来事から国際情勢まで、さまざまなテーマを文章にするには観察力と文章力だけでなく、読者を惹きつけるエッセンスが必要です。優れたエッセイには、人の心に寄り添い、時には癒す力もあります。今まで書いていた人にはさらなるレベルアップを、初めての人には解りやすく丁寧に指導いたします。   第二回「実作指導・読むこと書くこと」2024年6月24日(月) 10:30~12:00 文章力のレベルアップには、書くこと同時に読むことも大事です。作品を読みながら問題点や改良点などを模索し、何度も手直しすることで完成させていきます。公募に応募したいと思っている人には、特に他者の目というのが必要になります。日常をさらりと書きながら、作者の深い思いを込めた作品を文章にするコツを勉強しましょう。   <童話講座コース> 第一回「童話の基本・子供を惹きつける童話とは」2024年5月27日(月) 13:00~14:30 童話は言うまでもなく、子どものための作品ですが、書き手は大人ですからそこにどうしても大人の目線が入ってしまいます。妖精や魔法使い、しゃべる動物などステレオタイプなイメージを抱く人も多いですが、現代の童話には違った視点が必要です。特にSDG’Sや自然破壊など広い視野や社会的なテーマも求められています。   第二回「公募を目指して・テーマ選びと書き方」2024年6月24日(月) 13:00~14:30 童話にはしっかりとしたテーマが必要です。何を書きたいか、何を読者に伝えたいかを柱に書いていきますが、童話だからと言って、何でも書いていいという訳ではありません。ファンタジーであっても真実をきちんと踏まえた内容でなければならないのです。 可愛らしい優しいお話が童話、という概念は捨てて新しい童話に挑戦しましょう。  

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

4/5ページ