講座一覧

[ジャンル] 文学・文芸   

41件 講座中  11~20件目を表示

  • New
    入会金不要
    見学不可

    短歌 ―語順のマジック

    New
    入会金不要
    見学不可

    毎日文化センター(大阪)での教室受講とZoomウェビナーを使ったオンライン受講が選べます。 短歌において「語順」は決定的に重要な意味を持っています。初めにどの五音が来て次にどの七音が来るか、言葉がどのような順序に並んでいるか。それによって一首から受ける印象は大きく変わってきます。語順を入れ替えるだけで歌はまったく別なものになるのです。どうしてそのような不思議なことが起きるのでしょう? 講座では具体的な例歌を読み解きながら、カメラワークにも似た語順の効果に迫るとともに、実践的で効果的な言葉の並べ方についてわかりやすくお伝えします。   教室受講について 毎日文化センター(大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル2階) 講座開始30分前より毎日文化センター窓口で受付を開始します。 5分前までにお越しください。 教室受講はお電話・毎日文化センター受付でも申し込みを受け付けます。   オンライン受講について ・事前にZoom公式サイトから最新Zoomアプリをインストールしてください。 ・講座当日の11:00までに視聴URL(ウェビナーIDとパスコード)をお知らせします。 ・開講当日の開始15分前から入室可能です。 ・「Zoom」ウェビナーは受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。ウェブカメラやマイクは不要です。   お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。

    歌人 松村 正直

    歌人 松村 正直

  • 入会金必要
    常時入会可

    風姿花伝を読む 世阿弥の世界

    入会金必要
    常時入会可

        世阿弥(ぜあみ)の能楽論には、室町時代を必死に生きた能役者の、芸に対する思いや工夫が一杯に詰まっています。 『風姿花伝』(ふうしかでん)を読みながら、芸道の思想や美の世界に触れてみませんか。   能にとどまらず、私たち一人一人に訴えかけてくる珠玉のようなことばが、そこにあります。   2025年4月からは、第七「別紙口伝」あたりです 初めての方にもわかるようにお話しいたします。     『風姿花伝』(ふうしかでん)は、室町時代の世阿弥が著した能の芸道書。世阿弥の残した約20種の伝書の代表作の一つ。成立は15世紀の前半。 「年来稽古」「物学」「問答」「神儀」「奥義」の5篇からなる『風姿花伝』のほかに、『花伝』と題する「花修」「別紙口伝」の2篇がある。 「花」「物まね」「幽玄」「初心を忘るべからず」という世阿弥のことばも、この伝書の中で説かれている。  

    京都芸術大学大学院教授 重田 みち

    京都芸術大学大学院教授 重田 みち

  • 入会金必要
    常時入会可

    くずし字で読む伊勢物語

    入会金必要
    常時入会可

    「むかし 男 ありけり」の冒頭句で有名な平安時代の歌物語、『伊勢物語』の世界を楽しみませんか。 くずし字を見ながら物語を読めば、古くからの日本文化をより深く享受できることと思います。 くずし字が初めての方も、読む力は繰り返すことで高まりますので、気軽にご参加下さい。 多彩で魅力的な物語を読みながら、くずし字にも慣れ親しみましょう。   講座名でくずし字と呼んでいる“変体仮名(へんたいがな)”は、現在普通に使われている “ひらがな”とは異なる字体の“ひらがな”です。 もとになっている漢字やくずし方が異なっています。 ひとつの"かな"に、いくつも“変体仮名”があります。 答えは下方にあります

    日本文学研究者 近藤 美奈子

    日本文学研究者 近藤 美奈子

  • 入会金必要
    常時入会可

    中国語で『源氏物語』を語る

    入会金必要
    常時入会可

    世界各国で翻訳出版され、広く読み継がれる『源氏物語』の中国語訳を楽しみませんか。 授業は日本語で行います。 紫式部の『源氏物語』には、当時の中国文化がふんだんに盛られています。中国人がこの作品をどう読みその内容を現代中国語でいかに表現するか、ストーリーを楽しみながら学ぶ講座です。 千年にわたり読み継がれてきた『源氏物語』には王朝貴族の雅ならず、紫式部が生きた時代の理解に必要な政治、経済、宗教、伝統、芸能、言語などの諸要素が詰め込まれています。その上、現代生活に通じる人間模様が描写されており、ページをめくっていけば、共鳴する場面に必ず出会います。 翻訳は、意訳や直訳、語感など、背景を考慮しつつ、元のニュアンスに近づけるための表現が検討されます。さまざまな翻訳を比較することで、原文の意味が鮮やかに浮かび上がります。 中国大陸と台湾の翻訳に加え、講師の翻訳をとおして『源氏物語』を深掘りします。  

    翻訳者 蓬田 小蘭

    翻訳者 蓬田 小蘭

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    源氏物語の扉をひらく

    New
    入会金必要
    常時入会可

    大河ドラマの主人公となった紫式部。世界に誇るこの才女が描いたのが「源氏物語」です。忙しい現代人のためにこの大長編小説をわかりやすくおもしろくご紹介します。毎回絵や写真、系図などを交えて説明するので、楽しく学んでいただけます。ぜひこの機会にご受講を! 2/10 光源氏の生誕 3/10 光源氏 青春の失敗談1     4/14 光源氏 青春の失敗談2 5/12 紫の上との出会い         6/9 生涯の秘密     7/14 生霊の恐怖   キーワード:林和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    魅力再発見!関西の文化財 ヴォーリズ建築編

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

     本講座は、2023年9月まで実施されてきました「魅力再発見。京都の文化財」の対象地域を関西各県に拡大し講義する講座です。今回は近代建築の中で、日本で数多くの西洋建築を手がけたウイリアム・メレル・ヴォーリズについて取り上げ講義します。 【講 座 内 容】 第1回 10月15日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 導入編 初回はヴォーリズの経歴と建築思想についてお話します。また、ヴォーリズの活動の中心地である近江八幡のヴォーリズ建築について取り上げます。 第2回 11月19日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 近江八幡 ヴォーリズが活躍した近江八幡を中心に講義します。大正時代の建築物、伊庭家住宅や昭和初期の住宅建造物で忠田邸などを紹介します。 第3回 12月17日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 湖西・湖南 今津にあるヴォーリズ通りにある今津教会やヴォーリズ資料館、堅田の堅田教会などを紹介します。また、水口の図書館やヴォーリズ建築では珍しい日野の岡家住宅などを紹介します。 第4回  1月21日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 湖東・湖北  東洋一の小学校と評される豊郷小学校旧校舎群や彦根の旧日夏村役場、旧彦根高等商業学校外国人教師住宅などを紹介します。 第5回  2月18日(火) 大阪府・兵庫県のヴォーリズ建築 大正時代に建てられた大阪教会、六甲山の別荘建築ヴォーリズ六甲山荘、重要文化財に指定されている神戸女学院などを紹介します。 第6回  3月18日(火) 各地のヴォーリズ建築と同時代の建築物 5回までに紹介しきれなかったヴォーリズ建築と京都のヴォーリズ建築について講義をします。    

    京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧

    京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧

  • 入会金必要
    常時入会可

    現代語で読む はじめての万葉集 ~不破関と東山道を読む~

    入会金必要
    常時入会可

    『万葉集』は、現在残されている最も古い歌集です。日本人の心の原点を読むことができます。でも読み始めると、ことばに壁を感じたり、歴史などの知識に不安を感じることがあると思います。 でも、大丈夫。この講座では、万葉歌を現代語訳で楽しむことから始めます。詠まれた時代や暮らしを知ってから、元の姿で読んでみると、とても身近に感じられます。そんな便利なテキストは、講師が毎回オリジナルで準備します。 今期は、古代三関のひとつ不破関を持つ東山道の歴史の中に残された万葉歌を読みます。   4/11 景行天皇とくくりの宮     5/9 み薦(こも)刈る信濃(しなぬ)の真弓我が引かば 6/13 東山道から東海道へ(壬申の乱)     7/11 元正天皇と養老の泉 8/8 聖武天皇の関東巡幸 9/12 信濃を詠む東歌・防人歌

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

  • 入会金必要
    常時入会可

    ミステリー日本史 日本史の謎に迫る!

    入会金必要
    常時入会可

    歴史には、時に不思議な出来事が起こります。嘘か本当か、語り継がれていまも真相のさだかではないミステリーを、時代を追って検証していきましょう。映画を観るように面白い解説で、歴史に詳しくない方も楽しめます。   ① 4/28 出羽三山のミステリー 死と再生の聖地・出羽三山を開いた裏の聖徳太子とは? ② 5/26 予言の書のミステリー 古代からいくつもの予言の書があり、未来は予知されていたのか? ③ 6/23 オーパーツのミステリー その時代にあったはずのないものが発見される、それはいったい何か? ④ 7/28 神隠しのミステリー 古くから日本中にあり、現代でも見られる神隠し、その正体とは? ⑤ 8/25 天皇暗殺のミステリー 歴史上暗殺された天皇は何人もいる?果たしてその真実とは? ⑥ 9/22 天皇替え玉のミステリー 明治天皇は替え玉だった?すり替えられた天皇だという説は本当か?   ※その時々の興味深いテーマを取り上げていく方針です。 予告なくカリキュラムが変更になることもありますのでご了承ください。   キーワード:林和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • 入会金必要
    常時入会可

    漢詩 作る楽しみ

    入会金必要
    常時入会可

    三千年の歴史を持つ漢詩は、心象や自然を表現する教養として親しまれてきました。初めての方もポイントさえ押さえれば簡単に作れます。作詩経験のある方はより一層の高みを目指しましょう。   “欲窮千里目更上一層楼” 王之渙  

    大毎澱鷗吟社代表 楠野 修

    大毎澱鷗吟社代表 楠野 修

  • 入会金必要
    常時入会可

    漢詩を楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    悠久の歴史を誇る中国で生まれた詩は、四季折々の美しい景色、友情、恋愛、別れ、幸せと孤独、さらに政治や戦争など様々なことをうたい、今に生きる私たちの心にも深く響いてきます。 本講座では作者の紹介、作品の背景、リズム等の解説を交えながら、皆さんと一緒にじっくり味わい、楽しみたいと思います。予備知識などは要りませんので、興味のある方はお気軽にご参加ください。 ① 4月8日 詩経 ② 5月13日 陶淵明  ③ 6月10日 王維 ④ 7月8日 韓愈 ⑤ 9月9日 賈島

    大阪公立大学教授 高橋 未来

    大阪公立大学教授 高橋 未来

2/5ページ