[講座タイプ] 常設講座
246件 講座中 81~90件目を表示
-
入会金必要常時入会可
自然と数学の不思議な関係
入会金必要常時入会可私たちの周りの身近なものの不思議な現象について、できるだけわかりやすく解説しますので、“なるほど!”と納得して、数学や科学の面白さに感動して頂ければと思います。 子供に帰って常に“なぜ?”を大事にしていきませんか。 自然を理解する言葉は「数学」である。 数学が宇宙や自然界といかに結びついているかを解説します。 このことから、「数学」とは何なのかを考えましょう。 皆さんの理解度や進捗状況を見ながら進めます。 カリキュラム予定(2024年10月~2025年3月) 1. 自然は、数学を知っている。 フィボナッチ数列や黄金比 2. 食うものと食われるものの葛藤 数理生態学(ボルテラモデル)、株価の動向 3. 我々の生活は、統計で成り立っている。 確率と統計 4. 人工衛星は、なぜ落ちないのか。 ニュートン力学と因果性 5. 熱い、冷たい、熱とは何物なのか。 熱力学、熱統計力 6. 電波や音は、どのように伝わるのか。 音波や電磁気(電子レンジやIH機器) 7. 物質は、何で出来ているのだろうか。ミクロの世界とは? 原子や電子など、素粒子の世界 8. ミクロの世界は偶然性(確率)で成り立ってる。 量子力学の世界 9. この宇宙の始まりは、どのように出来たのか? ビッグバーン宇宙、膨張宇宙 皆さんの理解度や進捗状況を見ながら進めております。9月に取り上げるテーマが10月の初回に食い込むこともあります。 お支払い単位は6カ月6回。9月~2月の期間だ申し込むこともできます。 2024年9月★科学を支える微分積分の世界
理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰
理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰
-
入会金必要常時入会可
インド神話に親しむ
入会金必要常時入会可~日本神話や仏教説話などとの比較~ インドのヴェーダ文献、二大叙事詩やプラーナ文献などには多くの神話が伝えられています。 これらの中には仏教説話との類似がみられ 、仏教を通して日本に伝わったものもあります。インド神話と仏教説話などを比較することにより、神話の新たな面を知ることができます。 2024年10月~2025年3月カリキュラム予定 日付 テーマ 詳細 10/25 スンダラ・サムッダの出家 還俗させるために誘惑する遊女 11/22 ルーパヴァティーの秘密 二日目に彼女を抱くのは誰か 12/27 ジャティラの福徳と出家 長者の娘の不思議な出産 1/24 バラタ王の物語 鹿やバラモンへの転生 2/28 侮辱されたウンマディニー 焦がれ死にしたヤショーダナ王 3/28 ラーヴァニャヴァティーの誘拐 バラモンを殺したのは誰か ご参照 2024年4月~9月カリキュラム予定 日付 テーマ 詳細 4/26 アンコール・ワットと乳海撹拌神話 クメール遺跡に見られる宇宙創造神話 5/24 各階層の女性たちの出家 王妃や長者の娘や遊女たちが出家した事情 6/28 男が悪いか女が悪いか 籠の中に飼われている鸚鵡と九官鳥の論争 7/26 老齢の親を養う息子 スタナ菩薩のマカーデーヴァ夜叉退治 8/23 呪術師の性転換秘薬 王女シャシプラバーは誰の妻か 9/27 パーンダヴァ軍の勝利 パーンダヴァ軍の勝利
パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生
パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生
-
New入会金必要
マンドリンをはじめよう (個人レッスン・1人30分)
New入会金必要懐かしの歌謡曲や叙情歌を弾いてみませんか マンドリンを弾いてみたいけど何から始めればいいのか分からない。何か一曲弾いてみたい。あこがれのトレモロ、苦手なトレモロに挑戦したい。そんな方へおすすめの初心者向け講座です。楽器の持ち方や個々人に合った弾き方など基礎から指導します。個人レッスンなので、ご自身のペースで学べます。
音楽療法士・マンドリン奏者 石川 美砂
音楽療法士・マンドリン奏者 石川 美砂
-
入会金必要常時入会可
『風土記』の考古学 古代史入門講座
入会金必要常時入会可『風土記』は『日本書紀』成立前に編さんの命令がでた書物です。 『古事記』『日本書紀』にはない独特の世界観で各地の地誌が描かれます。 ところが、良好に現存する『風土記』は五ヶ国しかありません。 遺跡や発掘成果との対比を試み、地域勢力とヤマト王権の関係を検討・解説します。 各回カラー冊子のレジュメ配布! ★2024年度10月~3月全6回 (各回第4日曜日10:30~12:00) 第1回 10月27日(日) 総論『風土記』研究の最前線 第2回 11月24日(日) 『常陸国風土記』とヤマトタケル東征伝承 第3回 12月22日(日) 『播磨国風土記』とヲケ王・オケ王即位のなぞ 第4回 1月26日(日) 『出雲国風土記』と出雲神話の考古学 第5回 2月23日(日) 九州『風土記』からみた景行天皇の征西伝承 第6回 3月23日(日) 『風土記』逸文(いつぶん)の抽出と新史料 第1回 2024年10月27日(日) 10:30~12:00 テーマ「総論 『風土記』研究の最前線」 概 要 『風土記』には『日本書紀』完成前に提出されたものと、『日本書紀』完成後にその影響を受けて提出されたものがあります。『風土記』は何のためにつくられたのか。大半の諸国の『風土記』が失われた理由は。『風土記』の基礎知識と最前線の研究を紹介します。 第2回 2024年11月24日(日) 10:30~12:00 テーマ「『常陸国風土記』とヤマトタケル東征伝承」 概 要 茨城県地域は400基を超える前方後円墳の分布があり、古墳からみた地域勢力と『常陸国風土記』の国司・郡司とのかかわりが議論されます。ヤマトタケルが天皇として記され、征討伝承もあります。ヤマトタケルの実態とは? また、北関東の玉作り、鹿島神宮の起源を遺跡からひも解きます。 第3回 2024年12月22日(日) 10:30~12:00 テーマ「『播磨国風土記』とヲケ王・オケ王即位のなぞ」 概 要 『古事記』『日本書紀』『播磨国風土記』にある顕宗・仁賢天皇に関わる伝承を比較します。宇治天皇・市辺天皇・聖徳王とは? 播磨とヤマト王権のかかわりを遺跡や古墳から検討します。「石の宝殿」は天智天皇の墓室? 第4回 2025年1月26日(日) 10:30~12:00 テーマ「『出雲国風土記』と出雲神話の考古学」 概 要 天平五年(733年)提出の『出雲風土記』には、編者や完成に至る多くのなぞがあります。弥生時代から独自の文化を発展させた出雲、ヤマト王権に恭順するのは何世紀か? 西出雲と東出雲の遺跡の動向からヤマト王権・物部氏・蘇我氏との関係をめぐる諸説を検討します。 第5回 2025年2月23日(日) 10:30~12:00 テーマ「九州『風土記』からみた景行天皇の征西伝承」 概 要 九州『風土記』には乙類・甲類があり、『日本書紀』の影響を受けた記述とそうでない記述が峻別されます。景行天皇の征西は本当にあったのか? 大宰府はいつ成立し、どのような役割だったか? 九州の伝承を精査します。 第6回 2025年3月23日(日) 10:30~12:00 テーマ「『風土記』逸文(いつぶん)の抽出と新史料」 概 要 中世の書物などに引用された失われた諸国の『風土記』を紹介します。因幡のシロウサギ伝承の意味するものは? 船形埴輪と『風土記』逸文の記事からヤマト王権の外洋船は復元できるか? 国造・県主とヤマト王権との関係は? 注目される多角的な『風土記』研究の考察です。
日本考古学協会会員 西川 寿勝
日本考古学協会会員 西川 寿勝
-
入会金必要常時入会可
こころとからだ ―哲学的心身論―
入会金必要常時入会可人類は、古代以来、人間の精神、心的活動と、身体の生理的活動を理解しようという探究を続けてきました。 こころとからだめぐる哲学的考察において、精神と身体を切り離して考える心身二元論が提起した問いは、今日現在も難問となっています。 本講座では、20世紀後半以降の現代哲学が、脳科学などの成果もふまえながら、心身二元論の難問に対して、どのようにアプローチしていったのかをわかりやすく解説します。 2024年10月~2025年3月カリキュラム予定 第1回10月12日(第2土):「心身問題とは何か」心身二元論 第2回11月30日(第5土):「機械の中の幽霊」論理行動主義 第3回12月21日(第3土):「脳がわかれば心がわかる」心脳同一説 第4回1月18日(第3土):「機械にも心はある」機能主義 第5回2月15日(第3土):「説明の仕方を大胆に整理しよう」消去主義 第6回3月15日(第3土):「ゾンビは存在するのか」意識のハードプロブレム ※10月19日はと11月16日は、それぞれ日程を変更しておりますのでご注意ください。
関西大学文学部哲学倫理学専修教授 三村 尚彦
関西大学文学部哲学倫理学専修教授 三村 尚彦
-
入会金必要途中入会不可
江本あきこのアンチエイジングいきいきボイス ~べろ体操で滑舌と嚥下力アップ~
入会金必要途中入会不可コロナ禍を経て、歳とともにむせる回数が増えた、唾液でむせてしまう時があるという方が多いのではないでしょうか?! 今シーズンのテーマは舌と首。 嚥下する力というのは、舌の筋肉によるものが大変大きいです。舌の筋肉の衰えは、誤嚥の原因にもなります。 舌を鍛えることで、唾液の分泌を促し、若々しい声を保つことができます。また、首を鍛えると二重あごやしわの解消だけでなく、頭を持ち上げる力が強くなり、美しい声が出るようになります。よく聞き返される、声がかすれる、すぐ喉が乾燥する、滑舌が悪い方、おススメです。 楽しく歌いながら、誤嚥する回数が減り、気が付いたらあごもすっきり、声もはっきり、10年前の声をよみがえらせましょう。 【6カ月12回のスケジュール】 ➀嚥下水飲みチェック、べろチェック、舌のマッピングとべろ出し体操 ②牛乳チェック!?と低位舌の危険性 ③低位舌を防ぐあごひっつけべろ体操 ④なぜボイトレが誤嚥防止になるのか? ⑤舌の筋肉と子音の関係、舌アイソレ➀舌根Ver. ⑥舌アイソレ②舌背Ver. ⑦舌アイソレ③舌先Ver.と唾液腺マッサージ ⑧滑舌トレーニングとハメタメ法 ⑨感情を言葉にのせるテクニック ⑩実践編 ⑪牛乳チェック、嚥下水飲みチェック ⑫べろチェック まとめ 【持参品】筆記用具、ミネラルウォーター 除菌ウエットシート、体育室で行いますので、滑りにくい靴下か室内ばき ※動きやすい服装でお越し下さい。
元劇団四季、ソプラノ歌手、ボイストレーナー 江本 あきこ
元劇団四季、ソプラノ歌手、ボイストレーナー 江本 あきこ
-
入会金必要常時入会可
話そう!楽しい英会話
入会金必要常時入会可英語を100語も知っていればLet’s go! やさしい英文を読んだ後、皆さんで思い思いに話してみましょう。文法を気にせずに、まずは英語を楽しんでください。講師のユーモアたっぷりの英語を聞いて、笑って、そして自由に話しましょう。レベルは中学2年生程度。 Please come and enjoy ! キーワード:話そう楽しい英会話 話そう!楽しい英会話
英語講師 芝垣 哲夫
英語講師 芝垣 哲夫
-
入会金必要常時入会可
おさらい中学英語
入会金必要常時入会可簡単な英会話には中学英語の文法が役立ちます。会話でよく使われる中学2~3年で習う文法を中心におさらいをします。ゆっくり進めるので、英語に苦手意識がある方でも大丈夫。指名もテストもないので気軽にトライしてください。
アサノスタディ講師 中條 衣
アサノスタディ講師 中條 衣
-
入会金必要常時入会可
薮さんの宝塚歌劇講座
入会金必要常時入会可宝塚歌劇取材歴40年の講師が、名舞台の数々についてエピソードを交えて宝塚の公演を中心に解説します。 映画、演劇も含め各種評論についてなど、歴史的なことから、宝塚歌劇やOGたちの動向など公式サイトでは知ることのできない最新情報もお伝えします。 時にはスターや舞台関係者をゲストに迎えて公開インタビューも行い、その人気の秘密に迫っていきます。 教室ならではの率直な話題を楽しみませんか。 元スポーツニッポン新聞社文化社会部特別委員 ★講師のブログは「薮下哲司の宝塚歌劇支局プラス」です。
映画・演劇評論家 薮下 哲司
映画・演劇評論家 薮下 哲司
-
入会金必要常時入会可
くずし字で読む伊勢物語
入会金必要常時入会可「むかし 男 ありけり」の冒頭句で有名な平安時代の歌物語、『伊勢物語』の世界を楽しみませんか。 くずし字を見ながら物語を読めば、古くからの日本文化をより深く享受できることと思います。 くずし字が初めての方も、読む力は繰り返すことで高まりますので、気軽にご参加下さい。 多彩で魅力的な物語を読みながら、くずし字にも慣れ親しみましょう。 講座名でくずし字と呼んでいる“変体仮名(へんたいがな)”は、現在普通に使われている “ひらがな”とは異なる字体の“ひらがな”です。 もとになっている漢字やくずし方が異なっています。 ひとつの"かな"に、いくつも“変体仮名”があります。 答えは下方にあります
日本文学研究者 近藤 美奈子
日本文学研究者 近藤 美奈子