298件 講座中 71~80件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可体験
サワ☆博士の脳トレたいそう
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可体験サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進法などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。
数理科学者 澤 宏司
数理科学者 澤 宏司
-
入会金必要常時入会可体験女性限定見学不可
横田仁美の美活のジカン
入会金必要常時入会可体験女性限定見学不可講師の横田仁美さんが、 モデル、通訳の仕事や子育てなど、 長年のキャリアと独自のノウハウを活かし、 マナーや立ち居振る舞い、 美容法や食事など 内面・外面・精神面の3面から トータルにプロデュースします。 楽しみながら凛とした美しい女性になれる美活のジカンを過ごしませんか? 無言のしぐさが言葉以上に思いを伝えることもあります。 日々美しさを重ねていく「グッドエイジング」な生き方がコンセプトの講座では、エレガントな立ち居振る舞いやマナーだけではなく、習慣づけて行うことのできる美容法や、食事、睡眠など内面・外面・精神面の3面からトータルにプロデュース。 美活のジカンで楽しみながら凛とした美しい女性になりませんか。 ※こちらの講座は一日体験があるので、見学(無料)はできません。 女性限定、年齢不問。 8/16は休館日の為8/30に代講 日程 セミナーContents 4/19 若々しく綺麗でいるための習慣 日々美しさを重ねるグッドエイジング。笑顔が真顔になる為の習慣を身につける。魅力的な表情&シワ、弛み防止の為の表情筋ストレッチ! ”しっとりした美人”水分バランスを整えて乾いた女性にならないことが大切! 5/17 美しい歩き方&魅力的なしぐさ 正しい姿勢と歩き方で理想の体型を目指す くびれを作る! 姿勢習慣の改善で美しくなる 美しいしぐさレッスン 綺麗な立ち方&座り方 むくみ対策&リラクゼーションのためのリンパマッサージ 6/21 貴女を引き立てる上級マナー マナー美人になる! 知らなかったでは済まされない!大人のマナー お料理を美味しく頂くためのマナー&所作 上手にエスコートを受ける。エレガントなジャケットの脱ぎ着 7/19 2025 夏から秋冬ファッションの着こなし 2025トレンド!洗練された着こなし術! 体型が良く見えるコーディネイトの黄金比 夏から秋にかけて活躍する小物 上品に見えるジュエリー・アクセサリーの使い方 8/30 美肌メイク&艶のある髪 印象を明るく見せる美肌作り 正しい洗顔法であか抜けた顔になる 艶のある髪になる為のひと手間 皆様にヘアメイクのワンポイントアドバイスをいたします 9/20 心と身体のバランス美 素敵な人と呼ばれる10のエッセンス! 佇む美しさと魅力的な話し方 エレガントな大人のココロの育て方 ストレスを感じても溜めない方法! 2024年10月ー2025年3月 日程 セミナーContents 10/19 若々しく綺麗でいるための習慣 日々美しさを重ねるグッドエイジング いつまでも若々しく美と健康を意識するルーティーン 印象は、顔から!目力、視線、口元、眉の表情をチェック 魅力的な表情&シワ、弛み防止の為の表情筋ストレッチ! 11/16 美しい歩き方&魅力的なしぐさ 基本~エレガントな歩き方 バッグの持ち方 美しいしぐさレッスン 写真映りが美しいポージング 脚が綺麗に見える座り方 むくみ対策&リラクゼーションのためのリンパマッサージ 12/21 貴女を引き立てる上級マナー マナー美人になる! 知らなかったでは済まされない!大人のマナー コース料理を美しく頂く所作 エレガントなグラス&カップの持ち方 知っておきたいプロトコールマナー 1/18 2024~25‘ファッションの着こなし 美しいボディラインに見える服選び さり気ないジャケット&コートの脱ぎ着 コーディネイトで普段着をランクアップする着こなし術 ゲストとしてのドレスコード 2/15 美肌メイク&艶のある髪 顔のフレームと言われる髪を輝かせる洗い方とお手入れ 素肌美の為の顔&デコルテのお手入れ法 若く見えるメイクのワンポイント 皆様にヘアメイクのワンポイントアドバイスをいたします 3/15 心と身体のバランス美 また会いたくなる会話術 敬語の使い方、上手なお付き合いの仕方 ストレスを溜めない過ごし方
セント・アン・インターナショナル代表 横田 仁美
セント・アン・インターナショナル代表 横田 仁美
-
New入会金必要常時入会可
英語で旅する京都
New入会金必要常時入会可通訳案内士ならではの国際的な視点で京都の魅力を再発見しませんか。簡単な英語表現を学びながら京都旅を満喫しましょう。 第2は教室13:30~15:00 第4は野外13:30現地集合15:00解散です。 2025年4月~9月 4/9 4/23 銀閣寺 金閣寺と並ぶ京の美しき名刹 5/14 5/28 二年坂・三年坂 歴史ある楽しい街歩き 6/11 6/25 護王神社 夏越しの祓を体験してみよう 7/9 7/23 萬福寺 中国の寺院の雰囲気を楽しむ 7/30 8/27 智積院 新宝物殿で長谷川等伯に出会う 9/10 9/24 高台寺 ねねの道散策も人気 ※8月13日が休館日のため7月30日に代講 2025年3月までは以下の講座を行っています。↓ 3月12日の教室への見学が可能です。(事前予約必要) 現役の英語ガイドが実際にお連れして喜んでいただいているスポットや行事についての簡単な英語表現を教えます。実践編として座学でゆっくり学んだあと、実際に、京都へ繰り出します。 ※野外講座日は、伝統行事開催に合わせて日程を変更して行うことがあります。日程を確認の上、お申し込みください。 ~カリキュラム~ ※第2は教室 15:30 ~17:00、第4は野外13:30集合。15:00頃解散で行います。 2024年10月~2025年3月 10/9・10/23 渉成園 光源氏のモデルと言われる源融ゆかりの地 11/13・11/27 龍安寺 石庭の美に触れる 12/11・12/25 六波羅蜜寺 2025年巳年にはココ 1/8・1/22 えびす神社 都七福神 2/12・2/26 重森三玲庭園美術館 三玲らしさ溢れる永遠のモダニズム 3/12・3/26 六孫王神社 桜ならこちらがおすすめ
国連英検特A級、全国通訳案内士(英語) 上原 真知子
国連英検特A級、全国通訳案内士(英語) 上原 真知子
-
入会金必要常時入会可見学不可
魅力再発見!関西の文化財 ヴォーリズ建築編
入会金必要常時入会可見学不可本講座は、2023年9月まで実施されてきました「魅力再発見。京都の文化財」の対象地域を関西各県に拡大し講義する講座です。今回は近代建築の中で、日本で数多くの西洋建築を手がけたウイリアム・メレル・ヴォーリズについて取り上げ講義します。 【講 座 内 容】 第1回 10月15日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 導入編 初回はヴォーリズの経歴と建築思想についてお話します。また、ヴォーリズの活動の中心地である近江八幡のヴォーリズ建築について取り上げます。 第2回 11月19日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 近江八幡 ヴォーリズが活躍した近江八幡を中心に講義します。大正時代の建築物、伊庭家住宅や昭和初期の住宅建造物で忠田邸などを紹介します。 第3回 12月17日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 湖西・湖南 今津にあるヴォーリズ通りにある今津教会やヴォーリズ資料館、堅田の堅田教会などを紹介します。また、水口の図書館やヴォーリズ建築では珍しい日野の岡家住宅などを紹介します。 第4回 1月21日(火) 滋賀県 ヴォーリズ建築 湖東・湖北 東洋一の小学校と評される豊郷小学校旧校舎群や彦根の旧日夏村役場、旧彦根高等商業学校外国人教師住宅などを紹介します。 第5回 2月18日(火) 大阪府・兵庫県のヴォーリズ建築 大正時代に建てられた大阪教会、六甲山の別荘建築ヴォーリズ六甲山荘、重要文化財に指定されている神戸女学院などを紹介します。 第6回 3月18日(火) 各地のヴォーリズ建築と同時代の建築物 5回までに紹介しきれなかったヴォーリズ建築と京都のヴォーリズ建築について講義をします。
京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧
京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧
-
入会金必要常時入会可
デジタル写真教室
入会金必要常時入会可「思いが伝わる、心が響く写真」を撮ってみませんか。一眼レフのデジタルカメラやミラーレスカメラの操作方法、その仕組みなど、楽しく基本から丁寧にお教えします。基本を学んだあとは、復習しながら撮影を行い、操作の習熟を図ります。野外での撮影会も行っており、その次の回には野外で撮影した写真のデータやプリントの講評を行います。教室と現地撮影を交互に3回ずつ(5、7、9、11、1、3の奇数月は野外)。皆さん一緒に上達していきましょう。6カ月6回のワンクールが終わった後も、ワンクールずつ更新していけば、どんどん上達していきます。※上記写真は講師作品。
写真家 岩本 哲仁
写真家 岩本 哲仁
-
おすすめ入会金必要常時入会可
楽しくフォトめぐり 撮影会と講評会で腕を磨く
おすすめ入会金必要常時入会可初めてカメラを購入された方や、カメラは持っているけれど使い方に不安のある方、自分の思うように撮影できないといったお悩みをお持ちの方にもおすすめです。 カメラの使い方から、撮影のちょっとしたコツなど、撮りたいものを自分のイメージ通りに撮れる様になるためのアドバイスやポイントをわかりやすくご紹介します。 講師の作例や受講生の写真を見ながら楽しく基礎を学び、1カ月2回のうち1回は、季節に合わせた撮影実習を行います。次の回には品評と指導を教室でという2回1セットのサイクルです。 身の回りにあふれる素敵なものや瞬間を、お気に入りの写真に残しませんか。
フォトグラファー 喜屋武 愛子
フォトグラファー 喜屋武 愛子
-
入会金必要常時入会可
写真を一緒に楽しもう 本格的にカメラで
入会金必要常時入会可毎日新聞大阪面で好評の「レトロ探訪」を企画・撮影・取材した写真記者の講座です。皆さんの思いが込められた写真を持ち寄ってもらい、撮影のコツや画像処理の仕方など、さまざまなノウハウをお伝えします。センター内には作品の掲示スペースもあります。
毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎
毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎
-
おすすめ入会金必要
少人数限定!はじめてのカメラ 写真入門
おすすめ入会金必要「カメラを買ったものの…」。扱い方や撮影の仕方などに戸惑いを感じている方はおられませんか?講座は、設定から始まり一眼レフならではの表現方法、実践撮影まで全6回の初心者用カメラ講座です。講師は毎日新聞社で若手カメラマンの育成にもあたった金子裕次郎元副部長が担当します。初心者対象なので、少人数5人限定です。 【主な内容】 ■最初の一歩…カメラの設定はどうしたら良いの? どのレンズを使う?…広角レンズ、望遠レンズ、ズームレンズなどの特性を知ろう ■露出ってなに?…ISOの意味を知って、暗い写真や明るい写真にも挑戦 カメラの「A(Av)」「P」「S(Tv)」「M」のどれを使う?…カメラにはスマホ写真からステップアップするための最強のツールが満載 ■太陽はどこ?…順光、逆光、屋内などそれぞれの表現に魅力あり 構図は大切?…スマホは縦写真でカメラは横写真が基本じゃないよ ■人、動物、風景を撮るときのコツは?…自然に撮るか、自分のイメージを投影するかが最初の分かれ道 など、など… ※プログラムに捕らわれず、受講者の疑問に応えながら「撮りたい写真が撮れるまで」の歩みをサポートします。 お願い ○初回の講習前に手持ちのカメラのメーカー、機種を教えてください(事前に操作特性を知り、的確に指導が出来るようにするためです) 〇初回の講習の際には、カメラの取り扱い説明書をお持ちください ○講習には毎回カメラを持参してください ○講習中は恥ずかしがらずに、どんどん質問してください
毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎
毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎
-
Newおすすめ入会金必要常時入会可
恋するメレ(歌)で学ぶハワイ語入門
Newおすすめ入会金必要常時入会可大切なひとを花のレイにたとえたり、作者の思いがさまざまな自然の風景に重ねられたりするハワイ語のメレ(歌)。恋人、家族、ふるさとの風景など、さまざまな語りが展開する表現の豊かさもその魅力。本講座では、その美しい世界観を「恋するメレ」でたどりながら、ハワイ語文法の基礎をお伝えします。 講座内容(予定) 第1回目 4月19日 『Adios Ke Aloha』(by William Pitt Leleiōhoku) 不定冠詞「he」、王族が作った格調高い詩の世界 第2回目 5月17日 『『ʻAla Pīkake』(by Manu Boyd) 名詞の前に付く「ʻami」、花が開くそのときを夢見て 第3回目 6月21日 『Aloha ʻOe』(by Queen Liliʻuokalani) 動詞マーカー、若い恋人たちへ向けられた温かいまなざし 第4回目 7月19日 『Ipo Lei Momi』(by Kealiʻi Reichel) 動詞マーカー 軽やかな恋の修辞を楽しむ 第5回目 8月30日 『Ka ‘Eha Ke Aloha』(by Kawaikapuokalani K.Hewitt) (お盆振替) n-所有形 雪の女神の切ない恋物語り。 第6回目 9月20日 『『Ka Lehua I Milia』(words by Mary Kawena Pukui, music by Maddy Lam) まとめ、風景に重ねられる恋心。 ■講師略歴 フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。フラダンス歴も20年超。ハワイ語メレ(歌)の訳お よび解説を、ウェブサイトやYouTubeで発信している。
ハワイ語講師 隙間のリリー(十河宏栄)
ハワイ語講師 隙間のリリー(十河宏栄)
-
入会金必要常時入会可
世紀ごとにみる全世界史 比較文明史
入会金必要常時入会可世界史を再び、最初から学んでみたいと思いませんか。 講師プロフィール←こちらのページを見れば、講師と講座の魅力がよくわかります。 比較文明史「世紀ごとにみる全世界史」 世界史を再び、最初から学んでみたいと思いませんか。 同じ時代の別の地域の出来事を比較しながら、さまざまな視点で世界の歴史を見ていきます。 世界を駆け巡り、長年世界史教育に携わってきた講師が、自ら撮影したビデオ・スライドなどの映像資料を駆使して、世界史のさまざまな文明・時代を分かりやすく解説していきます。 ★ 2025年4月~9月カリキュラム予定 ★ 開講日 時代 内容 4月19日 前1世紀の歴史世界(2) インド・サータバーハナ朝、匈奴と漢 5月24日 後1世紀の歴史世界(1) ローマ帝政の成立とキリスト教 6月21日 1世紀の歴史世界(2) キリスト教の地中海世界への広がり 7月19日 1世紀の歴史世界(3) クシャーナ朝と仏像の誕生、古代朝鮮と日本 8月休講 9月20日 2世紀の歴史世界(1) 五賢帝時代のローマ ※2025年5月17日(土)休講→ 5月24日(土)に変更します 過去の資料タイトル一覧 ★2023年4月~9月★ 4月15日 人類の誕生と先史時代の世界 ルーシー、ジャワ原人、ネアンデルタール人など 5月20日 ホモ・サピエンスの「出アフリカ記」 移動のプロセスで人類に生じた変容 6月17日 前30世紀~前21世紀の世界(1) 古代オリエント世界(メソポタミア、エジプトなど) 7月15日 前30世紀~前21世紀の世界(2) 古代アジア世界(インダス、古代中国) 9月16日 特別講義 インド ザンスカール 46年ぶりのザンスカール ★2023年10月~2024年3月★ 10月21日 前20~10世紀の世紀(1) 古代オリエント(古バビロニア王国、カデシュの戦いなど 11月18日 前20~10世紀の世界(2) 古代エジプト―新王国時代、ミケーネ文明 12月16日 前20~10世紀の世界(3) 地中海世界 1月20日 前20~10世紀の世界(4) 古代インダス文明、中国長江・黄河文明 2月17日 前10~8世紀の世界(1) オリエント世界の統一、エジプト第21王朝以後末期王朝 3月16日 前10~8世紀の世界(2) スキタイ人の登場、アーリア人の侵入、中国西周から東周へ ★2024年4月~2024年9月★ 4月20日 前8~6世紀の世界(I) オリエント世界の統一 アッシリアからアケメネス朝ペルシャへ、古代ギリシャ世界の成立 6月1日 前8~6世紀の世界(II) インド、仏教の誕生と中国、春秋時代 6月15日 前5世紀の世界(I) ペルシャ戦争とアテネの繁栄 7月20日 前5世紀の世界(II) ペロポネソス戦争と中国、戦国時代(前半) 9月21日 前4世紀の世界(I) アレキサンダーの東方遠征、共和政ローマの発展 ★ 2024年10月~2025年3月カリキュラム予定 ★ 開講日 時代 内容 10月19日 前4世紀の歴史世界 インド仏教の展開、統一帝国の出現、中国秦の発展 11月16日 前3世紀の歴史世界(1) ローマによるイタリア統一とポエニ戦争 12月21日 前3世紀の歴史世界(2) 西アジア世界の変遷、中国秦から漢へ 1月18日 前2世紀の歴史世界(1) ローマ、地中海世界への進出 2月15日 前2世紀の歴史世界(2) 中国、シルクロードへの展開 古代朝鮮世界 3月15日 前1世紀の歴史世界(1) ローマ帝政の成立とキリスト教 ★お支払い単位は半年ごとで、講座は継続します。カリキュラム予定は半年ごとに出します。 いつからでもご受講いただけます。 始めた月から半年分ずつお支払い頂くため、2024年5月開始の場合は、5~10月分となります。
旅行家・世界史研究家 南里 章二
旅行家・世界史研究家 南里 章二