講座一覧

303件 講座中  71~80件目を表示

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    短歌実作

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    五・七・五・七・七、短歌はわずか三十一文字の世界ですが、短歌に親しむことでものの見え方が変わります。日々の生活が変わります。そして、きっと人生も変わります。初めての方もベテランの方も一緒に短歌を楽しみましょう。実作、相互批評、秀歌鑑賞を中心に進めていきます。   作品提出の方法 (お申し込み時に詳細を書面でお渡しします) ・作品数は毎月お一人様二首です。 ・締め切りは毎月25日正午必着です。 ・作品はE-mail、郵送、FAXでご提出ください。 ・月初めにみなさまの作品を郵送します。それを持参の上、講座にお越しください。  

    歌人 松村 正直

    歌人 松村 正直

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    地球生命の起源と進化 40億年の歴史

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

     40億年の地球生命の歴史は、地球環境と共進化の関係の中で作られてきました。生命と地球は、お互いに影響をし合うことで変化を繰り返してそれぞれに驚くべき結果をもたらしました。  信じ難いほど複雑で精妙なシステムを持つ地球の生命がどのような経緯で今のような姿を持つに至ったかを解説し、生命体の持つさまざまなシステムの成り立ちについてお話しします。   10月17日 生命誕生の前後         多様な生命起源論, 地球上で起こったこと, 太陽系に起源? その他 11月21日 謎多き先カンブリア時代の生物進化 生物界の重大事件からみる6億年以前の歴史, その他 12月19日 生命と酸素 酸素はなぜ利用されるようになったのか? その他 1月16日 生物の運動 飛行,遊泳, その他 2月20日 生物センサーの進化 視覚,聴覚, その他 3月20日 動物と植物         進化史の中の相互関係, 動物と植物は何が違う? その他

    大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦

    大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    源氏物語の扉をひらく

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    大河ドラマの主人公となった紫式部。世界に誇るこの才女が描いたのが「源氏物語」です。忙しい現代人のためにこの大長編小説をわかりやすくおもしろくご紹介します。毎回絵や写真、系図などを交えて説明するので、楽しく学んでいただけます。ぜひこの機会にご受講を!    9月 8日  正妻・葵の上  9月29日(第5月曜) 危険な関係 10月13日  須磨へと旅立つ 11月10日  明石の一族 12月 8日  栄光への階段  2月 9日  藤壺宮の死   キーワード:林和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    今こそ知りたい女帝の歴史

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    日本には古代に6人、江戸時代に2人の女性天皇が存在しました。なぜ女帝が即位することになったのか。女性天皇や女性宮家をめぐって注目されている今こそ、歴史の中の女帝について知っておくことが大切でしょう。歴史に詳しくない方も、「なるほど、そうか」と楽しめる講座です。ぜひご受講ください。   第二期 2025年10月~2026年3月 ①10月7日  元正女帝 ②11月4日  孝謙女帝 ③12月2日  称徳女帝 ④   1月6日  明正女帝 ⑤   2月3日  後桜町女帝 ⑥   3月3日  女帝を考える  

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    史料と遺構から見直す 地域の城館と縄張り研究

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    大名や領主の勢力を問わず、中世の社会には数多くの城館が営まれました。しかし、城館の姿は、人々が暮らすエリア=地域によって全く異なります。これまでの城館研究、特に地表面に残る遺構を資料とする縄張り研究では、その理由や背景を合戦や領主のあり方、時には一揆などと様々に読み解き、歴史研究へと展開させてきました。 この講座では、史料と現地の遺構に基づいて地域の城館を見直し、当時の人々の城館認識ととともに、縄張り研究の流れも確認したいと思います。   ① 10月 4日 近江国甲賀の小規模城館と一揆 ② 11月 1日 大和国東山内の小規模城館と合戦 ③ 12月13日 山城国乙訓の城館と領主のあり方 ④  1月31日 南山城の城館と山城の国一揆 ⑤  2月 7日 南河内の山城群と南北朝・室町の合戦 ⑥  3月 7日 戦国時代と各地の「破城」  

    京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹

    京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹

  • New
    おすすめ
    入会金必要

    阿弥陀経を読む

    New
    おすすめ
    入会金必要

    日本仏教で広く知られる阿弥陀仏。その教えを説く『阿弥陀経』を、東アジアで最も受容された鳩摩羅什訳を中心に、サンスクリット原典などにも触れながら読み解きます。   ① 10月28日  阿弥陀経を読む① ② 11月25日  阿弥陀経を読む② ③ 12月23日  阿弥陀経を読む③ ④  1月27日  阿弥陀経を読む④ ⑤  2月24日  阿弥陀経を読む⑤ ⑥  3月24日  阿弥陀経を読む⑥  

    龍谷大学講師 壬生 泰紀

    龍谷大学講師 壬生 泰紀

  • 入会金必要
    常時入会可

    松尾芭蕉『おくのほそ道』を読む

    入会金必要
    常時入会可

    「月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人なり」 壮大なスケールで始まる『おくのほそ道』。芭蕉は155日間の東北漂泊の旅で何を見つけ、何を伝えようとしたのでしょう。 古文書に興味のある方、旅行好きの方、歴史に関心のある方、俳句愛好者、そして少し立ち止まって人生を考えてみたい人も、一緒に『おくのほそ道』を読んでみませんか。本書は読めば読むほど、多くの事を語りかけてくれます。   2025年10月からのプログラム 10/23 越後の遊女 11/27 出会いと別れ 12/25 山中温泉から加賀へ   1/22 福井気比神宮へ     2/26 おくのほそ道 結びの地大垣   3/26 おくのほそ道とその後   ※4クール(2024年4月~2026年3月)で完結予定です   キーワード:奥の細道 おくの細道 おくのほそみち

    元柿衞文庫学芸員 瀬川 照子

    元柿衞文庫学芸員 瀬川 照子

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    知って楽しむ西洋美術 ゴッホ 『夜の カフェテラス』

    New
    おすすめ
    入会金不要

    神⼾市⽴博物館で9⽉から開催される「⼤ゴッホ展」の主役となる 「夜のカフェテラス」。⼀度⾒たら忘れられないその魅⼒の秘密を、 ゴッホの⼿紙や作品の⾊彩・構図、時代背景など、様々な⾓度から 解き明かしていきます。 「⼤ゴッホ展」のその他の出品作も取り上げて解説します。  展覧会の前でも後でも、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをぜひ ご体験ください。  

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • 入会金必要
    常時入会可

    漢詩を楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    悠久の歴史を誇る中国で生まれた詩は、四季折々の美しい景色、友情、恋愛、別れ、幸せと孤独、さらに政治や戦争など様々なことをうたい、今に生きる私たちの心にも深く響いてきます。 本講座では作者の紹介、作品の背景、リズム等の解説を交えながら、皆さんと一緒にじっくり味わい、楽しみたいと思います。予備知識などは要りませんので、興味のある方はお気軽にご参加ください。 ①    10月14日 杜甫 ②    11月11日 白居易  ③    12月 9日 柳宗元 ④     2月10日 杜牧 ⑤     3月10日 陸游  

    大阪公立大学教授 高橋 未来

    大阪公立大学教授 高橋 未来

  • 入会金必要
    常時入会可

    源氏物語を読む 原文をゆっくり、じっくり、とっくり

    入会金必要
    常時入会可

    千年の時を経て、なお魅力を増す源氏物語。人生のあらゆるドラマを織りなし、現代をも映し出す鏡です。原文の面白さを味わいながら、一緒に読んでみませんか。古文を読むのは難しそう、大変そう、という方でも大丈夫。受講者の皆さんで声に出して読む朗読と講師のやさしい解説で、なごやかに読み進みます。  

    東京大学大学院教授 高木 和子

    東京大学大学院教授 高木 和子

8/31ページ