講座一覧

297件 講座中  11~20件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    未知なる宇宙への誘い ~私たちは何処から来て、何処へ行くのか~

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。   10月23日  宇宙の「宇」と無辺なる空間 ー宇宙の階層構造ー 11月27日  太陽を回っている惑星を回る ー衛星ー 12月25日  目方でド~ン! ー大質量星の進化ー  1月22日  宇宙を切り裂く千里眼 ー光学望遠鏡の進化ー  2月26日  なぜ「ない」ではなく「ある」なのか ー宇宙創生ー  3月26日  触れてはいけない究極の特異天体 ーブラックホールー

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    史記を読む

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    「鴻門の会」や「四面楚歌」で知られる司馬遷の『史記』は、歴史書であるとともに一種の伝記文学でもあります。人物中心に歴史を記述した「紀伝体」史書の嚆矢として長く読み継がれ、どの部分を読んでも深い味わいがあります。 本講座では人間を描く古典としての『史記』の魅力に迫るべく、言葉や表現、歴史背景に学び、原文にも触れながらじっくり味わって読んでいきます。   ①    10月25日 仲尼弟子列伝(9) ②    11月22日 仲尼弟子列伝(10) ③    12月20日 仲尼弟子列伝(11) ④     1月17日 商君列伝(1)  ⑤     2月21日 商君列伝(2)  ⑥     3月21日 商君列伝(3)  

    京都教育大学教授 谷口 匡

    京都教育大学教授 谷口 匡

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    平家物語の人間像 ―天皇家と源平合戦―

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 『平家物語』冒頭のあまりにも有名なくだりです。私たちの魂を揺さぶり、一度耳にしたら忘れられないようなインパクトがあります。平家一門の栄華と滅亡を、仏教の因果律・無常観に基づいて描いた『平家物語』のなかには、たくさんの登場人物が行き交います。本講座では、そうした人々の人間像に注目してテーマを設定します。 今期(2025年10月~2026年3月)は天皇家の人びとを取り上げます。 源平合戦の背後に、あるいは時にはその前面には、天皇家の人びとの意志や行動が描かれています。それらを通じて、王権の動向を注視する『平家物語』の一面に気付かされることでしょう。そうした様相について読み解いていきましょう。   10月28日 「保元・平治の物語における王権」 11月25日 「後白河院の謀(はかりごと)」 12月23日 「高倉宮以仁王の決起」  1月27日 「高倉院の苦悩」  2月24日 「安徳天皇の悲劇」      3月24日 「建礼門院の祈り」    

    元同志社大学教授 源 健一郎

    元同志社大学教授 源 健一郎

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    ミステリー日本史 日本史の謎に迫る!

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    歴史には、時に不思議な出来事が起こります。嘘か本当か、語り継がれていまも真相のさだかではないミステリーを、時代を追って検証していきましょう。映画を観るように面白い解説で、歴史に詳しくない方も楽しめます。   ① 10月27日 伊勢信仰のミステリー         日本人の総氏神アマテラスを祀る伊勢神宮はどのように成立したのか? ② 11月24日 出雲信仰のミステリー         伊勢よりも古くから信仰される出雲大社はどのように成立したのか? ③ 12月22日 生存伝説のミステリー         争いで敗北し死んだ筈の人物になぜ生存していた伝説が生まれるのか? ④   1月26日 古代墳墓のミステリー         キリスト、モーセ、楊貴妃などあるはずのない墓がなぜ日本にあるのか? ⑤   2月23日 吉野山のミステリー         古代より歴史の深い闇を秘めている吉野山はいかなる場所なのか? ⑥   3月23日 古代剣のミステリー         次々に発見される巨大な古代の剣はどのように作られ使われたのか?     ※その時々の興味深いテーマを取り上げていく方針です。 予告なくカリキュラムが変更になることもありますのでご了承ください。   キーワード:林和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    現代語で読む はじめての万葉集 ~日本書紀と読み比べる、万葉歌が表現する古代の大阪~

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    『万葉集』は、現在残されている最も古い歌集です。日本人の心の原点を読むことができます。でも読み始めると、ことばに壁を感じたり、歴史などの知識に不安を感じることがあると思います。 でも、大丈夫。この講座では、万葉歌を現代語訳で楽しむことから始めます。詠まれた時代や暮らしを知ってから、元の姿で読んでみると、とても身近に感じられます。そんな便利なテキストは、講師が毎回オリジナルで準備します。 今期は、『日本書紀』と読み比べながら、万葉歌が表す古代の大阪を読みます。 10/10 万葉歌が表す菟餓野 12/12 万葉歌が表す難波津 1/9      船を見送る歌 1/30    万葉歌が表す堀江 2/13    万葉歌が表す住吉 3/13    難波に集結する防人たちの歌

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

  • 入会金必要
    常時入会可

    俳句の小径

    入会金必要
    常時入会可

    「俳句に興味はあるけれど、なんだか難しそう」 「こっそり俳句を詠んでいるけれど、これでいいのかなぁ」 なんて思っている方。下町の俳人、木割大雄と俳句の世界をのぞいてみませんか。   有名・無名を織り交ぜた先人の句、子どもの秀句などを味わった後、ミニ句会を行いながら、俳句のイロハを楽しみます。日本語の5・7・5のリズムに乗って、一緒に俳句で何が表現できるのか考えていきます。   ○講師よりひと言 いろんなところで、いろんな人が、いろんな俳句を作っている。 俳句っていったい何なんだろうなァと思ったことはありませんか。 それなら、ひとつぐらい俳句が上手にならなくていい教室があっていいでしょ。 たかが俳句、されど俳句です。 一緒に俳句で散歩しませんか。

    俳人 木割 大雄

    俳人 木割 大雄

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    気持ちを伝える文章レッスン

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    思ったこと、伝えたいこと、残したいことって誰にもきっとあるでしょう。素直に文章にしてみませんか。書くのが苦手な人にも、もっとなめらかに書きたい人にも、マンツーマンで添削します。文はその人の個性であり、宝もの。ご自分なりの文を磨いていきましょう。 毎回、講座の前半は、読んだり話したり、日本語の楽しさ、豊かさに触れる時間。後半は作文タイム。時間がなくて課題作が出せない方も、ここで書いて提出できます。 作家や詩人、エッセイストらの文に触れ、さまざまな表現の引き出しを増やします。  

    コピーライター 田中 睦子

    コピーライター 田中 睦子

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    短歌実作

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    五・七・五・七・七、短歌はわずか三十一文字の世界ですが、短歌に親しむことでものの見え方が変わります。日々の生活が変わります。そして、きっと人生も変わります。初めての方もベテランの方も一緒に短歌を楽しみましょう。実作、相互批評、秀歌鑑賞を中心に進めていきます。   作品提出の方法 (お申し込み時に詳細を書面でお渡しします) ・作品数は毎月お一人様二首です。 ・締め切りは毎月25日正午必着です。 ・作品はE-mail、郵送、FAXでご提出ください。 ・月初めにみなさまの作品を郵送します。それを持参の上、講座にお越しください。  

    歌人 松村 正直

    歌人 松村 正直

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    地球生命の起源と進化 40億年の歴史

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

     40億年の地球生命の歴史は、地球環境と共進化の関係の中で作られてきました。生命と地球は、お互いに影響をし合うことで変化を繰り返してそれぞれに驚くべき結果をもたらしました。  信じ難いほど複雑で精妙なシステムを持つ地球の生命がどのような経緯で今のような姿を持つに至ったかを解説し、生命体の持つさまざまなシステムの成り立ちについてお話しします。   10月17日 生命誕生の前後         多様な生命起源論, 地球上で起こったこと, 太陽系に起源? その他 11月21日 謎多き先カンブリア時代の生物進化 生物界の重大事件からみる6億年以前の歴史, その他 12月19日 生命と酸素 酸素はなぜ利用されるようになったのか? その他 1月16日 生物の運動 飛行,遊泳, その他 2月20日 生物センサーの進化 視覚,聴覚, その他 3月20日 動物と植物         進化史の中の相互関係, 動物と植物は何が違う? その他

    大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦

    大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    源氏物語の扉をひらく

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    大河ドラマの主人公となった紫式部。世界に誇るこの才女が描いたのが「源氏物語」です。忙しい現代人のためにこの大長編小説をわかりやすくおもしろくご紹介します。毎回絵や写真、系図などを交えて説明するので、楽しく学んでいただけます。ぜひこの機会にご受講を!    9月 8日  正妻・葵の上  9月29日(第5月曜) 危険な関係 10月13日  須磨へと旅立つ 11月10日  明石の一族 12月 8日  栄光への階段  2月 9日  藤壺宮の死   キーワード:林和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

2/30ページ