298件 講座中 151~160件目を表示
-
入会金必要常時入会可
歌謡曲舞踊
入会金必要常時入会可忙しい現代、情緒を養いながら、全身運動で健康にもよい“日本舞踊”を見直してみませんか。 牧園会では古典舞踊の基礎を踏まえて、いま歌われている新しい曲にのせて楽しく踊っていきます。 仲間作りもでき、 同じ趣味の方と楽しいひとときを共有することができます。 はじめは気軽に準備体操の気分で体を動かしに来てください。
舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣
舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣
-
入会金必要常時入会可体験
豊竹若太夫の義太夫発声ゼミ
入会金必要常時入会可体験世界無形文化遺産に指定された人形浄瑠璃・文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。太夫の“義太夫節”は、登場人物のセリフや人となり、場景描写などの劇的表現を語りこなします。 大勢の人に語るために大きな声と腹筋力が必要です。 腹式深呼吸による発声の基本や、感情の表現法を、文楽公演で活躍する現役の太夫が楽しく指導します。豊竹呂大夫(とよたけ ろだゆう)改め、2024年4月に、十一代豊竹若太夫(わかたゆう)襲名の講師を中心に行います。 大きな声をだすことはストレス解消になり、健康増進にも役立ちます。あなたも伝統文化の『情』の世界を味わいませんか。「義経千本桜」「絵本太功記の尼ケ崎の段」などの一節を皆さんと一緒に語ります。 【1日体験(入会金不要)】常設講座の開講日に体験できます。 ※ほとんど、若太夫さんが講師ですが、たまに、他の太夫さんが来られることもありますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※公演の都合で日程が変わることがあります。必ず、開講日をお問い合わせください。 ※体験せずに直接ご入会頂くこともできます。 2025年前半の日程は、1月28日、3月4日(2月分)、4月1日(3月分)、4月22日、6月3日(5月分)、6月24日です
文楽太夫 豊竹 若太夫
文楽太夫 豊竹 若太夫
-
入会金必要常時入会可
やさしい詩吟
入会金必要常時入会可【常設講座】 こころ豊かな世界が開けます。 腹式呼吸で力強く声高らかにあるいは深く静かに吟じませんか。 だれでも最初から楽しく学べて、発声による美容効果や健康、ストレス解消にも役立ちます。詩吟、新体詩のほか、俳句、短歌の朗詠も指導します。 気軽に参加してください。 【持 参 品】筆記用具 【テキスト】コピーをお渡しします。 テキストは、はじめに買う必要はありません。 詩吟学院取扱いテキストのため、購入希望は教室内で講師にお伝えください。 テキストは全7冊で5600円(税別) (1冊800円~900円で、そのうち1冊が500円、すべて税別) ほぼテキスト内で授業し、たまにテキスト外の コピーも使用します。
㈳日本詩吟学院練成会支部長 竹内 岳栄
㈳日本詩吟学院練成会支部長 竹内 岳栄
-
入会金必要
長唄
入会金必要唄も三味線も、初心者の方は、「ことぶき」「黒髪」など、メリヤス物と呼ばれる小曲から始め、発声の基本や弾き方の基本、調弦を覚えます。楽譜に慣れたら、替手、上調子なども習います。日本の古典芸能の楽しみに触れてみませんか。 【持参品】 唄 ・・・唄本または譜本 三味線・・・ばち(木ばちで20匁) ※ 授業は、1対1で行います。ご自分の順番(応相談)の頃にお越し下さい。 ※ 唄と三味線、三味線のみの方は、三味線クラスの受講料になります。 ※ 唄本、譜本、三味線につきましては、先生にご相談下さい。
杵勝会参与 杵屋 勝弘弥
杵勝会参与 杵屋 勝弘弥
-
入会金必要常時入会可
観世流謡曲
入会金必要常時入会可ほとんど武富講師が行っています。写真は左は大槻文蔵先生、右は武富康之先生 全員が順にお稽古をして、終わり次第終了になります。 お申し込みの際は、見学をしてご自分の順番を確認してください。 初めて謡を習う方から、経験のある方まで、それぞれの経験に合わせた入門、初級、中級、上級の4段階に分けたグループ稽古をします。 発声から謡本の読み方、節の扱い方などきっちりと基本が習得できます。 初めての方は『観世流初心謡本(上)』(約3,780円=紀伊国屋、ジュンク堂書店などで販売)、各クラスによって学ぶ謡曲が決まっており、いつでもどこからでも入れます。 <大槻能楽堂のサイトはこちら>
観世流職分 / 準職分 大槻文藏(監修)/ 武富 康之
観世流職分 / 準職分 大槻文藏(監修)/ 武富 康之
-
入会金必要常時入会可
狂言と親しもう
入会金必要常時入会可【講 師】 大蔵流狂言師 茂山あきら、増田 浩紀 ※最近は主に増田講師が来られています。 狂言は初めて観た人でもセリフがわかりやすく、ユーモアに富んだ物語が魅力です。 大きな声を出す「セリフ稽古」や、決まった形で動きを表す「所作」などを体験してみませんか。健康増進にもつながります。 狂言の実技とお話を通じて、私たちの心のふるさとでもある古典芸能を、肌で感じていただけます。 思いっきり大きな声を出して、スッキリした気分になりませんか。狂言をご存知の方もそうでない方もどうぞ。 気軽に狂言を習ってみたい方におすすめです。見学歓迎! 授業について ・ひとりひとり順番に、講師と1対1で行います。ご自分の順番に合わせてお越し下さい。 ・他の受講生のお稽古を見るために早くから来られる方も多いです。 ・日程は講師の公演の都合により、変更することがありますので、次回の日程、開始時間は必ず授業後に講師にご確認ください。 無料体験について ※体験開始時間は17:00、17:30、18:00、18:30から選べます ※日程は講師の公演の都合により、変わることがありまので、必ずご予約ください。
大蔵流狂言師 茂山 あきら / 増田浩紀(写真)
大蔵流狂言師 茂山 あきら / 増田浩紀(写真)
-
Newおすすめ入会金不要
ハワイアンキルトのクッションカバー
Newおすすめ入会金不要ハワイの伝統的なパンの木のデザインでハワイアンキルトの技法を楽しみませんか。 真ん中がピンクで外側がブルーのグラデーションが美しい生地と白い図案が、これからの季節にぴったりです。 いつのまにか無心になって、針を動かすうちに仕上がります。 日常の雑念から離れて無心になることで、リラックスすることもできます。 【持参品】裁縫道具(針、ハサミなど、他にあればお手持ちのキルト関連道具)、筆記用具 ※クッション本体(ワタ)をご希望の方は、初回に講師へご注文頂くこともできます クッションサイズは、市販の45cm×45cm
日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美
日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美
-
入会金必要常時入会可
ちりめん遊び
入会金必要常時入会可小さな布や古いはぎれなどで、ブローチ、干支の置物、つるし飾りまで、伝統をふまえた上で作りやすい方法を考え、初心者の方にも丁寧にお伝えします。 おしゃべりしながらの、楽しいお教室です。 【持参品】* 裁縫道具一式 * 筆記用具
ちりめん講師 寺田 和子
ちりめん講師 寺田 和子
-
入会金必要常時入会可
池坊
入会金必要常時入会可伝統のある池坊いけばなを気軽に始めてみませんか。 自由花や生花、立花など、感性表現を大切に指導します。 1年でいけばなの基本が学べ、皆伝までのお免状も順に取得できます。 立花クラスは研究以上の方が対象で、月4回クラスは研究3回と立花1回です。 自由花、生花の基本を、自分のペースで学べる月2回コースもございます。 暮らしの中で「花と会話」し、自然を感じるひと時を過ごしてみませんか。 ※どのクラスも花材費別です。花材費は講師にお支払い下さい。 (1回あたり1,000円程度。花材によって変わります。) 【初回材料費】指定花器(約3,000円)、お稽古ノート(約1,000円)、剣山(約1,800円) 【持参品】はさみ、花袋(お持ちでない方は教室でも購入できます。要事前予約) ※15:30~18:00の時間内で都合の良い時間に受講し、ご自分のお稽古が終わったら帰って大丈夫です。お稽古時間は約1~2時間。月2回コースの場合、何週目に受講するかは基本的に固定です(やむを得ず変更の場合は花材の準備があるため、必ず講師へ事前にご相談ください)。
(財)日本いけばな芸術協会特別会員・池坊大阪中央橘会支部長・大阪府池坊連合支部長 織田 冨起子
(財)日本いけばな芸術協会特別会員・池坊大阪中央橘会支部長・大阪府池坊連合支部長 織田 冨起子
-
入会金必要常時入会可
草月流
入会金必要常時入会可草月のいけばなは、「型」にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出します。 はじめはカリキュラムに沿って基本をしっかり学びます。 その後は、あらゆる空間の様々な植物表現を可能にする草月流の自由花を楽しみましょう。 【持参品】 花はさみ・花袋(初回はなくても大丈夫です) ※花材費は1回1,000円程度(花材により変動)。 別途教室でお支払い下さい。 ※花はさみ・花袋については講師にご相談ください。
師範会理事 福本 丹恵
師範会理事 福本 丹恵