講座一覧

282件 講座中  141~150件目を表示

  • New
    入会金不要
    体験

    バルーンアートで七夕を楽しむ

    New
    入会金不要
    体験

    ペンシルバルーン(風船)をふくらませて、ひねって組み合わせて、可愛い織り姫や彦星をつくってみませんか? 風船の取り扱い方のコツもわかります。  

    まぎ~マモル

    まぎ~マモル

  • 入会金必要
    常時入会可

    ボトルシップ ~ボトルワークの世界~

    入会金必要
    常時入会可

    美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   【持参品など】 入門セット約2,000円を販売しますので、初回は持参する道具はありません。 「エンドラハト」を一隻仕上げる費用は約2,000円。

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    途中入会不可

    認知症予防音楽ケア体操指導員資格認定講座 一般財団法人国際技能・技能振興財団認定資格

    New
    おすすめ
    入会金必要
    途中入会不可

    急増する認知症への予防対策として、知的活動と適度な運動の組み合わせが効果的と言われています。 認知症予防と高齢者の健康維持のために、歌いながら老化予防トレーニングを行う「音楽ケア体操」の指導員資格を認定する講座です。歌って楽しみながら、トレーニングを実践し、講座の中で資格が取得できます。 高齢者施設や地域社会などで、レクリエーションの実践指導者として、活躍が期待されています。経験や年齢は不問。どなたでも受講できます。 【内容】 ➀認知症予防に効果的なトレーニング ②心身を活性化する運動 ③口腔機能アップ ④脳トレと音楽 ⑤楽器を使って心身リフレッシュ ⑥認定模擬演技   【無料説明会】  2024年6月29日(土)12:30~13:45 ※要予約

    認知症予防音楽ケ体操指導員認定講師 田伐 マリ子

    認知症予防音楽ケ体操指導員認定講師 田伐 マリ子

  • 入会金必要
    常時入会可

    親鸞聖人と浄土真宗 ~立教開宗800年を迎えて~

    入会金必要
    常時入会可

    今年(2024年)は浄土真宗が立教開宗されたといわれる「元仁元年(1224年)」から、ちょうど800年を迎えます。 「浄土真宗」という宗名は、今は教団(宗派)の名称として認識されていますが、親鸞聖人は教団名ではなく、教えの名称として用いられていました。このような節目の年に、親鸞聖人が「浄土真宗」という宗名に込めた意味と、立教開宗の意義を学んでいきます。   ① 4/1 親鸞聖人に立教開宗の意図はなかった!? ② 5/13(第2月曜) 立教開宗の年「元仁元年」について ③ 6/3 『教行信証』執筆の背景と時代観 ④ 7/1 「浄土真宗」という教え(その1) ⑤ 8/5 「浄土真宗」という教え(その2) ⑥ 9/2 教団名としての「浄土真宗」

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

  • 入会金必要
    常時入会可

    「世界人としての日本人」鈴木大拙から学ぶ

    入会金必要
    常時入会可

      世界的な知名度を有し、Zen(禅)を世界に広めた仏教学者・鈴木大拙(貞太郎、1870年−1966年)。 彼の作品には、自由、平和、自然、共生、人間など、現代の私たちがもう一度深く考え直す必要が出てきたことがらについての重要な提言が含まれています。 この講座では鈴木大拙の著作を読みつつ、大拙の提言から現代世界の問題を考え、受講生の皆さんと意見交換してみたいと思います。   ★鈴木大拙(すずき だいせつ)ってどんなひと ・ノーベル平和賞候補者 ・Zenを世界に伝えた「二人のスズキ」の一人 ・現代音楽家ジョン・ケージや精神分析家エーリヒ・フロムに影響を与えた人物 ・NHKの朝ドラで話題の「東京ブギウギ」の作詞者鈴木勝の父親   2024年4~9月カリキュラム  1    4月5日    鈴木大拙の生涯 2    5月31日※    大地の思想(1)『日本的霊性』を読む 3    6月7日    大地の思想(2)『日本的霊性』から学ぶ 4    7月5日    東洋的自由(1)『東洋的な見方』を読む 5    8月2日    東洋的自由(2)『東洋的な見方』から学ぶ 6    9月6日    「世界人としての日本人」  ※5月3日休館日のため、5月31日(金)に変更しています    

    関西大学文学部教授 水野 友晴

    関西大学文学部教授 水野 友晴

  • 入会金必要
    常時入会可

    お寺の歴史と浄土仏教

    入会金必要
    常時入会可

    日本には有名なお寺が多くありますが、その起源や歴史についてはあまり知られていません。本講座では有名寺院の歴史を、日本で独自の展開を遂げた「浄土仏教」との関連性において学んでいきます。 今回取り上げるのはほとんどが関西のお寺ですので、講座後にお参りしてみてはいかがでしょうか。また違った視点から楽しめるかもしれませんよ。 2024年4月~9月のカリキュラム ① 4/22 日泰寺(釈尊の遺骨が安置されている寺院) ② 5/27 東大寺(奈良浄土仏教の中心寺院)      ③ 6/24 延暦寺(日本仏教の母山)     ④ 7/22 知恩院(浄土宗の総本山) ⑤ 8/26 本願寺(浄土真宗本願寺派の総本山) ⑥ 9/30(第5月曜) 東西本願寺に分かれた歴史について(織田信長と本願寺)  

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

  • 入会金必要
    常時入会可

    ブッダの教えと禅 座禅の実地体験と禅の言葉を読む ~仏教の原点に立ち返る~

    入会金必要
    常時入会可

    坐禅(正身端坐)の実践と、禅の言葉を読むの2本柱です。 体育室で座禅を実地体験し、一番古いお経(アッタカヴァッガ)を講師がバーリ語原典から現代日本語に訳した本『 ブッダの言葉』と、最初期の禅僧の最も重要な言葉を集めた本『禅の言葉』をじっくり 読み味わっていきます。 厳しくつらい座禅ではないので、どなたでも大丈夫です。  

    天正寺住職 元臨床心理士 佐々木 奘堂

    天正寺住職 元臨床心理士 佐々木 奘堂

  • 入会金必要
    常時入会可

    色鉛筆画

    入会金必要
    常時入会可

    身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 描写の基礎からはじめ、水彩絵の具やパステルを併用し、各人の個性とレベルに合わせて指導します。 教室では花や静物を1、2回の講座で一つの作品に仕上げることからスタートします。春と秋には野外スケッチに出かけることもあります。 楽しくたくさん描くのが一番。初めての方には大事なところをピックアップして指導します。  

    二紀会会員、洋画家 稲垣 直樹

    二紀会会員、洋画家 稲垣 直樹

  • 入会金必要
    常時入会可

    暮らしを彩るスケッチ

    入会金必要
    常時入会可

    スケッチであなたの日常を切り取って描いてみませんか? 水彩絵の具やペンなど身近な画材を使って、かわいいお菓子やきれいな小物などを一枚の絵にバランスく描く方法をレクチャーします。 初めての方にも、描き方のコツを丁寧にお教えします。 素敵だなと思ったものをイラストにして、世界にひとつだけのあなたのスケッチ日記を作りましょう。 【持ち物】耐水性ペン、水彩絵の具、スケッチブック 細めの丸筆(4号か6号)。あれば水筆 ※筆洗は教室で用意します。

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • 入会金必要
    常時入会可

    千四百年の封印~聖徳太子の謎に迫る  後期 いよいよ聖徳太子の神道改革が登場

    入会金必要
    常時入会可

    厩戸王は何故聖徳太子と崇められるようになったのか。 その謎に迫ることで、千四百年の封印が解かれ、日本古代史は全く新たな様相を示すことに成る。 『隋書』「俀国伝」に「天、未だ明けざる時、出でて政を聽き、跏趺して坐す」とあり、六世紀末まで大王の祭祀は夜中に行われていたことが分かる。 太陽神天照が主神だったら、それはあり得ないのではないか。 七世紀初頭に神話や建国史が改変されており、どう改変されたかの謎を解明すれば、何故厩戸王が聖徳太子とされたかという謎も解明できる。 この問題意識で『千四百年の封印 聖徳太子の謎に迫る』(社会評論社、筆者はやすい)は書かれた。 これが私の古代史研究の原点である。 もう一度原点に戻って、その後の研究の発展を踏まえて、アップデートすることにする。 【後期6回】(2024年4月から) 1.小妻国と磐余彦の建国説話 木花咲耶比売が建てた小妻国出身の磐余彦一族が東征して大和政権を樹立した。 2.邪馬台国論争と筑紫倭国の盛衰 邪馬台国は正しくは山門国で筑紫倭国の中心だったが、四世紀中頃、熊襲(くまそ)に滅ぼされた。 3.四世紀英雄時代の再現 四世紀は「空白の世紀」ではなく、景行天皇、ヤマトタケル、神功皇后などの英雄の世紀。 4.五世紀覇王・聖王・悪王 大王は覇王・聖王・悪王の性格を持つ必要があった。応神・仁徳・雄略が代表する。 5.謎の継体・欽明王朝 継体で王朝交替はあったのか、欽明朝の成立期に内乱はあったかなど歴史の謎に迫る。 6.仏教伝来と聖徳太子の神道大改革 欽明朝の仏教伝来は本当か、神道大改革で太陽神信仰の国が誕生か、聖徳太子の役割は。 □10月以降も半年単位で続編を予定しています。   ※前期6回(2023年10月~2024年3月)は、①梅原日本学の意義と限界 ② 天皇号の成立と天御中主神③三貴神の誕生と天降り④須佐之男命との 宇気比⑤須佐之男命の狼藉と出雲の建国⑥大国主命物語――で実施しま した。  

    哲学者 やすいゆたか

    哲学者 やすいゆたか

15/29ページ