講座一覧

[講座タイプ] 常設講座   

243件 講座中  121~130件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金必要

    江戸時代藩校の魅力 漢学  藩校における中国文化

    New
    おすすめ
    入会金必要

     藩校とは、江戸時代、各藩によって設立・経営された藩士の子弟育成のための学校です。  各藩が人材養成に力を入れ、全国で255校をも数え、「文武兼備」を目標としました。年少で入学し、まず「文」を学び15歳前後から「武」をも学ぶ例が多いです。学習の中枢は漢学で、すべての藩校で行われており、初学者にも四書五経などの儒学書の素読と習字を課しました。  藩校は藩士の忠誠心を養う人格陶冶から、藩の富国強兵のための知識技能を培う実学教育を目指す方向に進んでいき、結果として地方文化の振興にも貢献しました。1871(明治4)年、廃藩置県で廃止され、一部は公私立の専門学校、中学校、小学校に変わりました。藩校は、日本の教育の原点です。  第一期は2024年7月~12月。代表的な藩校は会津藩の「日新館」(福島県)、水戸藩の「弘道館」(茨城県)、米沢藩の「興譲館」(山形県)、岡山藩の「花畠教場」(岡山県)、長州藩の「明倫館=写真」(山口県)、薩摩藩の「造士館」(鹿児島県)などを取り上げます。  「中国世界遺産の魅力」講座が好評のうち終了した胡金定・甲南大学教授が、舞台を日本の江戸時代に移し、漢学など中国文化を通して、近世日本を支えた藩校を紹介していきます。  

    甲南大学教授・一般社団法人日中文化振興事業団代表理事 胡 金定

    甲南大学教授・一般社団法人日中文化振興事業団代表理事 胡 金定

  • 入会金必要
    常時入会可

    ボトルシップ ~ボトルワークの世界~

    入会金必要
    常時入会可

    美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   【持参品など】 入門セット約2,000円を販売しますので、初回は持参する道具はありません。 「エンドラハト」を一隻仕上げる費用は約2,000円。

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

  • 入会金必要
    常時入会可

    親鸞聖人と浄土真宗 ~立教開宗800年を迎えて~

    入会金必要
    常時入会可

    今年(2024年)は浄土真宗が立教開宗されたといわれる「元仁元年(1224年)」から、ちょうど800年を迎えます。 「浄土真宗」という宗名は、今は教団(宗派)の名称として認識されていますが、親鸞聖人は教団名ではなく、教えの名称として用いられていました。このような節目の年に、親鸞聖人が「浄土真宗」という宗名に込めた意味と、立教開宗の意義を学んでいきます。   ① 4/1 親鸞聖人に立教開宗の意図はなかった!? ② 5/13(第2月曜) 立教開宗の年「元仁元年」について ③ 6/3 『教行信証』執筆の背景と時代観 ④ 7/1 「浄土真宗」という教え(その1) ⑤ 8/5 「浄土真宗」という教え(その2) ⑥ 9/2 教団名としての「浄土真宗」

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

  • 入会金必要
    常時入会可

    「世界人としての日本人」鈴木大拙から学ぶ

    入会金必要
    常時入会可

      世界的な知名度を有し、Zen(禅)を世界に広めた仏教学者・鈴木大拙(貞太郎、1870年−1966年)。 彼の作品には、自由、平和、自然、共生、人間など、現代の私たちがもう一度深く考え直す必要が出てきたことがらについての重要な提言が含まれています。 この講座では鈴木大拙の著作を読みつつ、大拙の提言から現代世界の問題を考え、受講生の皆さんと意見交換してみたいと思います。   ★鈴木大拙(すずき だいせつ)ってどんなひと ・ノーベル平和賞候補者 ・Zenを世界に伝えた「二人のスズキ」の一人 ・現代音楽家ジョン・ケージや精神分析家エーリヒ・フロムに影響を与えた人物 ・NHKの朝ドラで話題の「東京ブギウギ」の作詞者鈴木勝の父親   2024年4~9月カリキュラム  1    4月5日    鈴木大拙の生涯 2    5月31日※    大地の思想(1)『日本的霊性』を読む 3    6月7日    大地の思想(2)『日本的霊性』から学ぶ 4    7月5日    東洋的自由(1)『東洋的な見方』を読む 5    8月2日    東洋的自由(2)『東洋的な見方』から学ぶ 6    9月6日    「世界人としての日本人」  ※5月3日休館日のため、5月31日(金)に変更しています    

    関西大学文学部教授 水野 友晴

    関西大学文学部教授 水野 友晴

  • 入会金必要
    常時入会可

    お寺の歴史と浄土仏教

    入会金必要
    常時入会可

    日本には有名なお寺が多くありますが、その起源や歴史についてはあまり知られていません。本講座では有名寺院の歴史を、日本で独自の展開を遂げた「浄土仏教」との関連性において学んでいきます。 今回取り上げるのはほとんどが関西のお寺ですので、講座後にお参りしてみてはいかがでしょうか。また違った視点から楽しめるかもしれませんよ。 2024年4月~9月のカリキュラム ① 4/22 日泰寺(釈尊の遺骨が安置されている寺院) ② 5/27 東大寺(奈良浄土仏教の中心寺院)      ③ 6/24 延暦寺(日本仏教の母山)     ④ 7/22 知恩院(浄土宗の総本山) ⑤ 8/26 本願寺(浄土真宗本願寺派の総本山) ⑥ 9/30(第5月曜) 東西本願寺に分かれた歴史について(織田信長と本願寺)  

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

    相愛大学非常勤講師 四夷 法顕

  • 入会金必要
    常時入会可

    ブッダの教えと禅 座禅の実地体験と禅の言葉を読む ~仏教の原点に立ち返る~

    入会金必要
    常時入会可

    坐禅(正身端坐)の実践と、禅の言葉を読むの2本柱です。 体育室で座禅を実地体験し、一番古いお経(アッタカヴァッガ)を講師がバーリ語原典から現代日本語に訳した本『 ブッダの言葉』と、最初期の禅僧の最も重要な言葉を集めた本『禅の言葉』をじっくり 読み味わっていきます。 厳しくつらい座禅ではないので、どなたでも大丈夫です。  

    天正寺住職 元臨床心理士 佐々木 奘堂

    天正寺住職 元臨床心理士 佐々木 奘堂

  • 入会金必要
    常時入会可

    色鉛筆画

    入会金必要
    常時入会可

    身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 描写の基礎からはじめ、水彩絵の具やパステルを併用し、各人の個性とレベルに合わせて指導します。 教室では花や静物を1、2回の講座で一つの作品に仕上げることからスタートします。春と秋には野外スケッチに出かけることもあります。 楽しくたくさん描くのが一番。初めての方には大事なところをピックアップして指導します。  

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

  • 入会金必要
    常時入会可

    暮らしを彩るスケッチ

    入会金必要
    常時入会可

    スケッチであなたの日常を切り取って描いてみませんか? 水彩絵の具やペンなど身近な画材を使って、かわいいお菓子やきれいな小物などを一枚の絵にバランスく描く方法をレクチャーします。 初めての方にも、描き方のコツを丁寧にお教えします。 素敵だなと思ったものをイラストにして、世界にひとつだけのあなたのスケッチ日記を作りましょう。 【持ち物】耐水性ペン、水彩絵の具、スケッチブック 細めの丸筆(4号か6号)。あれば水筆 ※筆洗は教室で用意します。

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • 入会金必要
    常時入会可

    手相を学ぶ

    入会金必要
    常時入会可

    手相は手の平に現れる線をみるだけではありません。 掌紋学・手の形・肌のきめ・手の厚さ等、さまざまな角度から、その人の本来の気質までも読み解きませんか。   私が皆さまにお伝えしたい手相学とは、優しく楽しく適格に、一風深く教えたいと思います。

    日本運命学易占学院副学院長、日本五行易専門学院講師 吉岳 秀峰

    日本運命学易占学院副学院長、日本五行易専門学院講師 吉岳 秀峰

  • 入会金必要
    常時入会可

    自給自足の健康体操ラフィーラ

    入会金必要
    常時入会可

    高齢化社会が進む中で、自ら備わる能力を引き出すことで介護のいらない身体を目指し、自分自身の健康管理に早くから取り組む人たちが増えています。高齢者のみならず、幅広い世代から自然治癒力を生かした“自給自足の健康体操”として注目を集めています。ゆったりした呼吸に合わせ、日頃使わなくなった身体の部分を、無理なく、無駄なく、伸ばしたり曲げたりすることで全身の機能を高め、若さと健康を維持していきます。血管・筋肉・神経に働きかけ、肩こりや腰痛、歪みなどを解消するなど、セルフケアを身につけていくのです。 2005年の第5回日本抗加齢医学会総会にて「アンチエイジング効果のある体操」として発表されました。 ※受講料のほかに、テキスト代1,320円が必要=各自が初日開講日に持参。講師より購入・支払いください。 ご見学も可能です(15分程度、無料※ストレッチなど準備運動の時間は見学に含まれません) ご見学には予約が必要です。事前にお電話ください。当日予約も可能です。       ご見学も可能です(15分程度、無料※ストレッチなど準備運動の時間は見学に含まれません) ご見学には予約が必要です。事前にお電話ください。当日予約も可能です。

    ラフィーラインストラクター 井中 昌美

    ラフィーラインストラクター 井中 昌美

13/25ページ