[講座タイプ] 常設講座
249件 講座中 111~120件目を表示
-
New入会金必要
道鏡 悪僧と呼ばれた男の真実
New入会金必要写真:弓削神社(八尾市東弓削) 奈良時代の僧侶・弓削(ゆげ)の道(どう)鏡(きょう)は、女帝に取り入った野心家として長く悪名が根付いているが、本当にそのような人物だったのでしょうか。 さまざまな伝説の検証や、史料の綿密な検討によって、古代政治の実態を描き出します。 大阪府八尾市で、女帝・称徳天皇ゆかりの由義寺(弓削寺)跡が発掘されるなど、近年見直されている話題の人物です。 講師の著書『道鏡』に沿ったカリキュラムで、実際には政治に関与することなく、天皇への仏教指導に終始した人物としての意外な実像が見えてくる過程を丁寧に解説します。 2025年4月~9月 4月15日(火)第1講:うわさの道鏡 5月20日(火)第2講:道鏡と仏教の出会い 6月17日(火)第3講:道鏡と律令国家 7月15日(火)第4講:称徳朝政治と道鏡 8月19日(火)第5講:称徳天皇の崩御と道鏡の左遷 9月16日(火)第6講:律令天皇制における道鏡
元和歌山市立博物館館長 寺西 貞弘
元和歌山市立博物館館長 寺西 貞弘
-
入会金必要見学不可
ミニチュアフード【趣味クラス】 ~認定講座修了の方対象~
入会金必要見学不可日本ミニチュアフード協会の認定講座修了の方対象です。2025年4月期の第2土曜クラスの募集を行います。 ※基礎応用クラスを受講した教室名と受講者名(フルネーム)を協会に照会の上、ご案内を送付します。 講座内容 認定レッスンで学んだ基礎を活かしながら自分のアイデアを生かしたミニチュアフード作りを楽しみましょう。 2025年4月〜2025年9月の6回で第2土曜は「クッキー缶」を作ります。 ※2025年4月期の第3土曜クラスの新規受付はありません。 講 師 日本ミニチュアフード協会認定講師 くじら亭さん 第10回 日本ミニチュアフード協会会員インタビュー【くじら亭さん】 | 日本ミニチュアフード協会 (miniaturefood.jp) くじら亭 (Kujira-Tei)(@kujiratei_nobeoka) • Instagram写真と動画 開講日 各クラス 10:00~11:45 ①第2土曜クラス=2024年10月期 10/12, 11/9, 12/14, 1/11, 2/8, 3/8 2025年4月期 4/12,5/10,6/14,7/12,8/9,9/13 ②第3土曜クラス=2024年10月期 10/19. 11/16. 1/18. 2/15. 3/15 ※12/21は休講 2025年4月期 4/19,5/17,6/21,7/19,8/30※,9/20 ※8/16は休館日の為、8/30に代講 受講料 第2土曜/第3土曜クラス=6か月6回34,980円(内訳6回分受講料17,820円+材料費17,160円)
監修 / 日本ミニチュアフード協会代表 野津 礼奈
監修 / 日本ミニチュアフード協会代表 野津 礼奈
-
入会金必要常時入会可
ミステリー日本史 日本史の謎に迫る!
入会金必要常時入会可歴史には、時に不思議な出来事が起こります。嘘か本当か、語り継がれていまも真相のさだかではないミステリーを、時代を追って検証していきましょう。映画を観るように面白い解説で、歴史に詳しくない方も楽しめます。 ① 4/28 出羽三山のミステリー 死と再生の聖地・出羽三山を開いた裏の聖徳太子とは? ② 5/26 予言の書のミステリー 古代からいくつもの予言の書があり、未来は予知されていたのか? ③ 6/23 オーパーツのミステリー その時代にあったはずのないものが発見される、それはいったい何か? ④ 7/28 神隠しのミステリー 古くから日本中にあり、現代でも見られる神隠し、その正体とは? ⑤ 8/25 天皇暗殺のミステリー 歴史上暗殺された天皇は何人もいる?果たしてその真実とは? ⑥ 9/22 天皇替え玉のミステリー 明治天皇は替え玉だった?すり替えられた天皇だという説は本当か? ※その時々の興味深いテーマを取り上げていく方針です。 予告なくカリキュラムが変更になることもありますのでご了承ください。 キーワード:林和清
現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清
現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清
-
New入会金必要常時入会可
地球生命の起源と進化 40億年の変遷
New入会金必要常時入会可40億年の地球生命の歴史は、地球環境と共進化の関係の中で作られてきました。生命と地球は、お互いに影響しあうことで変化を繰り返してそれぞれに驚くべき変化をもたらしました。 驚くほど複雑で精妙なシステムを持つ地球の生命がどのような経緯で今のような姿を持つに至ったかを、わかりやすい形でお話しします。 4月18日 生物の形態はどのように多様化したか (剰余性、ネオテニー、生物の基本形、その他) 5月16日 生物デザインの進化 (スケーリング、推進システムの進化、その他) 6月20日 代謝の進化 (消費エネルギーとサイズ、代謝回帰式、その他) 7月18日 性システムの進化 (無性生殖と有性生殖、性の存在様式、その他) 8月29日(第5金曜) 最古の脊椎動物「魚類」の進化 (水中という制限環境下の5億年、その他) 9月19日 進化史からみるウイルスと生物 (生物と非生物、生存戦略、その他)
大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦
大阪工業大学名誉教授 小島 夏彦
-
New入会金必要常時入会可
史料にみる合戦と城郭
New入会金必要常時入会可戦国時代には、全国に万単位の城館が営まれ、今も多くの遺構を残しています。しかし、当時の人々の記録=史料に登場する城館は、一握りといって良いでしょう。史料上、城館は合戦に伴って記されることが多く、その経緯のなかでどのような役割を担っていたのかがうかがい知れます。また、その構造や施設が記述されることもあります。 この講座では、戦国時代のはじめから終わりに起きた大規模な合戦と史料を取り上げ、現地の遺構と突き合せることで、城館への理解を深めたいと思います。 ① 4/26(第4土曜) 応仁の乱と城 ② 5/31(第5土曜) 三好氏の丹波攻めと城 ③ 6/7 毛利氏の出雲攻撃と城 ④ 7/5 尼子氏の再興戦と城 ⑤ 8/23(第4土曜) 織田氏の丹波・播磨・摂津攻めと城① ⑥ 9/6 織田氏の丹波・播磨・摂津攻めと城②
京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹
京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹
-
New入会金必要常時入会可
旅の思索者 インド(天竺)・中国・日本
New入会金必要常時入会可人は旅のなかで思索を深めていきます。それぞれの時に、さまざまな場所で、思索を深めていった魅力的な人々の姿を、美しい画像とともにご紹介します。 ① 4/24 お釈迦さまの生涯と仏像 ② 5/8(第2木曜) 三蔵法師玄奘 「西遊記」の真実 ③ 6/26 慈覚大師円仁 五台山へ ④ 7/24 真如親王 天竺への見果てぬ夢 ⑤ 8/28 西行法師 歌と旅と ⑥ 9/25 歩いて歩いて一遍上人
奈良国立博物館名誉館員 西山 厚
奈良国立博物館名誉館員 西山 厚
-
New入会金必要常時入会可
『歎異抄』の世界
New入会金必要常時入会可『歎異抄』とは、浄土真宗の宗祖・親鸞が語った言葉を、門弟の唯円が書き記した書物です。この書は仏教の難解な論理がまとめられているのではなく、門弟と悩みを共有しながら真摯に仏道を歩む、人間親鸞の飾らない姿が書き留められています。 かつて日本歴史文学の巨匠・司馬遼太郎が「無人島に1冊の本を持っていくとするなら歎異抄」と述べたのは有名なお話です。井上靖や五木寛之など、多くの文学者に影響を与え、日本の仏教書の中で最も読まれている『歎異抄』の内容を読み解いていきます。 ① 4/28 『歎異抄』の概要 ② 5/26 第1条 ~本願のこころ~ ③ 6/23 第2条 ~念仏に生きる~ ④ 7/28 第3条 ~悪人こそが救いのめあて~ ⑤ 8/25 第4条 ~浄土の慈悲とは~ ⑥ 9/22 第5条 ~追善回向を超えて~
相愛大学非常勤講師 四夷 法顕
相愛大学非常勤講師 四夷 法顕
-
入会金必要常時入会可
漢詩 作る楽しみ
入会金必要常時入会可三千年の歴史を持つ漢詩は、心象や自然を表現する教養として親しまれてきました。初めての方もポイントさえ押さえれば簡単に作れます。作詩経験のある方はより一層の高みを目指しましょう。 “欲窮千里目更上一層楼” 王之渙
大毎澱鷗吟社代表 楠野 修
大毎澱鷗吟社代表 楠野 修
-
入会金必要常時入会可
西洋美術の巨匠たち
入会金必要常時入会可西洋美術史に燦然と輝く巨匠たちの波瀾万丈の人生と作品をじっくりと解説します。 画家の生い立ちやエピソード、出世作、代表作、晩年へといたる作品の変遷など、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをご体験ください。 4/28 レンブラント 光と闇の表現を極めた画家 ・「夜警」「放蕩息子の帰還」 5/26 フェルメール 17世紀オランダを代表する画家 ・「真珠の耳飾りの少女」「牛乳を注ぐ女」 6/23 ヴァトー 18世紀フランスの甘美で繊細なロココ美術 ・「シテール島への巡礼」「ジェルサンの看板」 7/28 ゴヤ ロココから近代への過渡期を生きたスペイン宮廷画家 ・「カルロス4世の家族」「1808年5月3日」 8/25 ドラクロワ 19世紀フランスのロマン主義を代表する画家 ・「民衆を導く自由の女神」「サルナダパールの死」 9/22 ターナー 色彩で光を表現した19世紀イギリスの風景画家 ・「雨、蒸気、速度ーグレート・ウェスタン鉄道」「ノラム城、日の出」
アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子
アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子
-
入会金必要常時入会可
惑星地球と私たち おおさかの地球科学
入会金必要常時入会可私たちの大阪を地球科学の観点で覗いて見ませんか。普段意識することなく暮らしている大阪の街も、プレート運動が押し上げた山地から流れ出た土砂からなる平野の地層の上に成立しています。また大阪平野が過去の地球の温暖期に幾度も海となった履歴や、都市の直下に上町断層帯のような活断層が潜んでいることも知られています。これまでのシリーズでは、惑星としての地球や、日本列島にプレートテクトニクスが及ぼす影響について解説してきました。本シリーズではさらに対象を私たちの『大阪』に絞り込み、地球科学の観点からその特性に踏み込んで行きます。 4/10 大阪平野を輪切りにすると? ―大阪平野の成り立ちー 5/8 大阪平野の大動脈 ―淀川水系と大阪平野― 6/12 都市の直下に活断層! ―上町断層帯― 7/10 大阪湾が大阪平野に!? ―氷河時代の大阪平野①― 7/31(第5木曜)大阪の地名は「島」だらけ!? ―氷河時代の大阪平野②― 9/11 大阪とニューヨーク、地面の下を比較すると? ―地層と岩盤―
大阪工業大学教授 田中 淳
大阪工業大学教授 田中 淳