講座一覧

305件 講座中  111~120件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    よみがえるシルクロードの交易都市

    入会金必要
    常時入会可

    写真:スバシ故城   2025年10月開講!   シルクロードのオアシスは、農牧業を生産の中心に据えながら、交易によって繁栄してきました。敦煌、楼蘭、サマルカンドなどはその代表です。    なかには歴史の舞台から消え去り、幻と帰してしまったオアシスもあります。近年、このようなオアシスに調査が加えられ、新たに脚光を浴びています。  この講座ではそのようなオアシスの交易活動に焦点を当て、編纂史料、出土資料に基づきながら明らかにしていきます。   2025年10月~2026年3月日程   10月3日  11月7日  12月5日  1月30日 ※  2月6日  3月6日     ※1月2日は休館日の  ため、1月は日程を  変更しています                               ご参照(2025年4月~9月) 交易品からみたシルクロード シルクロードは交易の主要な幹線路として機能し、ヒト、モノ、文化がユーラシア東西を渡りました。 そのなかには、人々の生活や文化に大きな影響を与えたものも少なくありません。 今回の講座ではそのようなモノや文化に焦点をあて、シルクロード本来の姿を受講者のみなさんと考えてみたいと思います。   2025年4月~9月カリキュラム予定 4月4日    (金)    第1回    シルクロードの植物 5月2日    (金)    第2回    シルクロードの動物 6月6日    (金)    第3回  シルクロードの食物 7月4日    (金)    第4回    シルクロードの香料 8月1日  (金)    第5回    シルクロードの薬物 9月26日    (金)    第6回    シルクロードの宝石   ※カリキュラムは暫定的な予定でのため、変更の可能性もあります      【持参品】筆記用具            

    龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員、龍谷大学非常勤講師 橘堂 晃一

    龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員、龍谷大学非常勤講師 橘堂 晃一

  • 入会金必要
    常時入会可

    朗読 読むから話すへ

    入会金必要
    常時入会可

    作者に代わって物語し、登場人物になりきって会話する。なんにでもなれるのが朗読の魅力です。 各自が読みたい作品と講師が選んだ課題作品に、並行して取り組みます。 字を追ってきれいに音読していた人が、意味が伝わるよう直すことを積み重ねていくうちに、聴き手に中身を話そうとして朗読するように変わっていきます。 3月と9月の発表会には、互いの成長を喜び合います。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    心をつなぐ 童話を読んであげて

    入会金必要
    常時入会可

      童話を、子供たちが引き込まれるように読みたいですね。 読んであげたい本をお持ちください。合わせて勉強する課題作品を講師が用意し、毎回朗読します。 一音一音発音し音読していた作品が、3月と9月の発表会には、内容が子供の心にしっかり届く読み聞かせに仕上がりますよ。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    ハーブで暮らしを楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    何千年も前から人類に恵みを与えてきたハーブ(香草)は、現代社会においてもなくてはならない植物です。香りに触れるだけでもリフレッシュ、リラックス効果が得られます。ハーブティー、料理、薬用、美容と幅広く利用できる有能な植物です。免疫力強化や感染予防にも効能を発揮します。 自然の持つエネルギーと触れ合いながら、ゆったりとハーバルライフを楽しんでみませんか。サァ!ハーブでイキイキライフを!

    AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子

    AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子

  • おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~ 年賀用も

    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

          落款を彫る~講師オリジナルデザインによる石のハンコ~ 年賀用も かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。   古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。

    美術家 多田文昌

    美術家 多田文昌

  • 入会金必要
    常時入会可

    声に出して読んで 楽しむ古典

    入会金必要
    常時入会可

      今なお私たちの心に響く様々な古典の名作を、声に出して読んで味わう講座です。 難しい解説はせず、現代語訳で意味内容を理解できるようにします。 まず、簡単な体操で体をほぐし、リラックスした後に古典の文章を読み、美しい言葉や心地よいリズムに触れていただきます。   ◆2025年度 後期 カリキュラム◆  ※都合により変更する場合があります   10月 「奥の細道」 「須賀川」他 11月 「枕草子」 12月 「枕草子」 1月 「土佐日記」 2月 「土佐日記」 3月  狂言「雷

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

  • 入会金必要
    常時入会可

    知っておきたい朝鮮王朝の歴史

    入会金必要
    常時入会可

    韓流ドラマの流行をきっかけに、朝鮮王朝への関心が高まりました。我々が韓国の文化と認識していることの多くが、この時代に形成されています。歴史資料を通じて描かれる、500余年にわたる朝鮮王朝時代の人々の姿を紹介します。韓国のドラマや旅行がもっと楽しくなります。   【 第7代世祖の時代】 ①10/11  第5代文宗(ムンジョン) ~名君世宗の嫡長子に生まれて~ ②11/8  金宗瑞(キムジョンソ) ~‘将軍’とよばれた文人宰相~ ③12/20 (第3週・02L) 第7代世祖(セジョ) ~王位簒奪者の光と影~ ④1/24 (第4週) 成三問(ソンサンムン)と申叔舟(シンスクチュ)  ~忠節と変節~ ⑤2/14  安平大君(アンピョンテグン) ~詩・書・画を極めた文芸王子~ ⑥3/7 (第1週・02L) 世祖妃・貞熹王后(チョンヒワンフ) ~朝鮮王朝史上最初の垂簾聴政~

    天理大学国際学部教授 長森 美信

    天理大学国際学部教授 長森 美信

  • 入会金必要
    常時入会可

    激動の古代朝鮮史

    入会金必要
    常時入会可

    中国東北地方から朝鮮半島にかけては、紀元前1世紀から7世紀に至るまで高句麗・百済・新羅が勃興し、中国の諸王朝や倭と同盟・対立しながら、国家成長を遂げてきました。韓流ドラマで話題の『三国史記』や『三国遺事』などの史料より、古代朝鮮史の実像に迫っていきます。   2025年後期カリキュラム 10/11  故国原王—悲劇の高句麗王— ※(日程変更 307教室 13:00~14:30) 11/22  嬰陽王―隋と戦った高句麗王― 12/27  東城王—中国南朝将軍号と百済— 1/24   神文王—統一新羅の基礎を築いた王— 2/28   九誓幢の虚実―統一新羅の最大部隊の実像― 3/28   楊成規—日本を訪れた渤海使節—

    京都府立大学文学部教授 井上 直樹

    京都府立大学文学部教授 井上 直樹

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ブラッシュアップ! 俳句教室 2025年10月開講

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    俳句は季語を入れ、五七五のリズムに合わせて言葉を紡げば誰にでもできるものです。一方で創り出すと、平凡な作品しかできない自分にがっかり。「周りの人が素敵な作品を作っているのにどうして自分は?」となります。 そこでまず良い句を作るためのマインドセット、良い発想が生まれる方法を一緒に考えながら、実践句会を行って実験していきましょう。講師は関西でさまざまな俳句の作り方を試みる3人です。口語も文語も対応します。 〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。   講座内容(予定) 10月5日 ガイダンスと句会 担当:塩見恵介 去来抄の一節を読み、鑑賞とは何かについて、概説します。 11月2日 講座と句会 講師:斎藤よひら 鑑賞の方法1 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(季語の本意本情の読み解き、など) 12月7日 講座と句会 講師:斎藤よひら 鑑賞の方法2 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(音韻、リズムの読み解き、など) 2026年 1月11日 講座と句会 講師:佐野瑞季 鑑賞の方法3 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(鑑賞者=自己の投影、など) 2月1日 講座と句会 講師:佐野瑞季 鑑賞の方法4 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(食べ物俳句の鑑賞=名グルメレポート、など) 3月1日 講座と句会 講師:塩見恵介 まとめ ミニ句会 「鑑賞」が育てた名句たち     〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

  • 入会金必要
    常時入会可

    世界街歩き クラシック音楽講座 ~ピアノ演奏と共に~

    入会金必要
    常時入会可

    毎回、一人の作曲者をクローズアップします。その作曲者の人物像、作品について学ぶと共に、作曲者の生まれ育った国や町を資料を使って見ていきます。ピアニストである講師が、講座毎にピックアップされた名曲を演奏します。オトナの学びと癒しの時間です。旅気分を味わいながら、いつのまにかクラシック音楽の知識をつけることができます。 (全曲解説付き。都合により日程や内容を変更する場合がございます。)   ★2025年度後期カリキュラム★ 10月19日 特集!ショパンコンクール2025年 ~名曲演奏と共に~ 11月16日 リストとパガニーニ ~クラシック界のアイドル達~ 12月21日 やっぱりベートーヴェン ~人生を学ぶ、歌う~ 1月18日 日本歌曲・民謡を学ぼう ~日本の名曲を聴く~ 2月15日 ロマンチックで壮大なロシア音楽 ~ラフマニノフ、チャイコフスキー~ 3月15日 リクエストコンサート(全曲解説付き) ※都合により日程や内容を変更する場合がございます。    

    ピアニスト 土師さおり

    ピアニスト 土師さおり

12/31ページ