[ジャンル] 趣味
35件 講座中 11~20件目を表示
-
おすすめ入会金必要
少人数限定!はじめてのカメラ 写真入門
おすすめ入会金必要「カメラを買ったものの…」。扱い方や撮影の仕方などに戸惑いを感じている方はおられませんか?講座は、設定から始まり一眼レフならではの表現方法、実践撮影まで全6回の初心者用カメラ講座です。講師は毎日新聞社で若手カメラマンの育成にもあたった金子裕次郎元副部長が担当します。初心者対象なので、少人数5人限定です。 【主な内容】 ■最初の一歩…カメラの設定はどうしたら良いの? どのレンズを使う?…広角レンズ、望遠レンズ、ズームレンズなどの特性を知ろう ■露出ってなに?…ISOの意味を知って、暗い写真や明るい写真にも挑戦 カメラの「A(Av)」「P」「S(Tv)」「M」のどれを使う?…カメラにはスマホ写真からステップアップするための最強のツールが満載 ■太陽はどこ?…順光、逆光、屋内などそれぞれの表現に魅力あり 構図は大切?…スマホは縦写真でカメラは横写真が基本じゃないよ ■人、動物、風景を撮るときのコツは?…自然に撮るか、自分のイメージを投影するかが最初の分かれ道 など、など… ※プログラムに捕らわれず、受講者の疑問に応えながら「撮りたい写真が撮れるまで」の歩みをサポートします。 お願い ○初回の講習前に手持ちのカメラのメーカー、機種を教えてください(事前に操作特性を知り、的確に指導が出来るようにするためです) 〇初回の講習の際には、カメラの取り扱い説明書をお持ちください ○講習には毎回カメラを持参してください ○講習中は恥ずかしがらずに、どんどん質問してください
毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎
毎日新聞社元写真部デスク・記者 金子 裕次郎
-
入会金必要常時入会可
小さな絵を描こう
入会金必要常時入会可旅先で撮った写真や風景スケッチを基に自身の印象も加え、水彩絵の具や油絵の具で、風景画や静物画を描きませんか。 サイズはサムホールサイズ(23×16㎝)で、初めての方も楽しみながら、気軽に描けるよう指導します。 持ち物=手持ちの画材(パステル、油彩、水彩など)、用紙、キャンバス、キャンバスクリップなどをご持参ください。 写真・モチーフをご用意しておりますが、持ち込みも可能です。
画家、二科会会員 米田 整弘
画家、二科会会員 米田 整弘
-
入会金必要常時入会可
楽しい絵手紙
入会金必要常時入会可「ヘダでいい、ヘタがいい」は絵手紙の合言葉です。絵手紙は絵の入った手紙を大切な人に送ることによって完成します。絵や書道を習っていなくても線が引ければ大丈夫です。あたたかい手書きの世界は魅力いっぱいです。 【持ち物】墨(茶墨か青墨)、彩色用筆2本、線描き筆1本、半紙、下敷、顔彩(絵具でも可)、画仙紙ハガキ
日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子
日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子
-
入会金必要常時入会可
アクリル画
入会金必要常時入会可水溶性のアクリル絵の具で、紙、板・キャンバスなどに描きます。透明水彩画風から油絵風まで、幅広く表現するための技法を学びます。 それぞれの方のテーマと技術に合わせて進めていきます。 【持ち物】初回はお手持ちのスケッチブックとアクリル絵の具、水彩用筆をご持参ください。 2回目以降は講師と相談の上、以下の道具をそろえてください。 ペーパーパレット、ドライヤー、ぼろ布、アクリル絵の具、水彩用筆、スケッチブック(マルマンARー1かイギリス製ウォーターフォード紙を使用、リングタイプ4~6号)
画家 戸田 勝久
画家 戸田 勝久
-
入会金必要常時入会可
さわやか水彩画 ~初心者も経験者も~
入会金必要常時入会可学生の頃に慣れ親しんだ水彩画—-手軽だけど奥深いと感じている方も少なくありません。仕上がりの予測がつかないことも、水彩画の魅力の一つです。 身の回りにある静物、お花、風景(写真資料)などをモチーフに、ご自身の画力とペースにあわせた基本的なノウハウからはじめていきます。 じっくり絵を描くことを楽しみましょう!
画家 中田 憲男
画家 中田 憲男
-
入会金必要常時入会可
遊美術(あそびじゅつ) ~素描から制作へ~
入会金必要常時入会可「小学校以来、絵を描いたことがない」「もう一度基礎から始めたい」「もっと自分にあった画材を見つけたい」。絵を描くということは、決して難しいことではないのですが、たやすいことでもないようです。ご自身のペースで描くことに、進歩・上達の手がかりがあります。基礎デッサンから、水彩画、油絵、アクリル画、パステル画、色鉛筆画など、さまざまな画材による作品制作にじっくり取り組みます。深刻にならず、真剣に遊び学ぶことを楽しみましょう! 【初回の持ち物】鉛筆(2H~3B)、スケッチブック(F6号サイズ)、消しゴム、練り消しゴム、カッターナイフ
画家 中田 憲男
画家 中田 憲男
-
入会金必要常時入会可女性限定
女声コーラス ハーモニーメイツ
入会金必要常時入会可女性限定ハーモニーをつけて歌うと、音楽の彩りが倍増、歌う楽しさは何倍にも膨らみます。年齢、性別、経験関係ありません。歌大好き人間が集まり、童謡からクラシックまで、大きな声を出して、きれいにハモりましょう。女性限定。年齢や経験は問いません。
ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり
ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり
-
入会金必要常時入会可
まいにち愛唱歌
入会金必要常時入会可明治から現在まで愛され、歌い継がれ、私たちに美しい日本の四季や幼い日の思い出を呼び起こしてくれる「花」「七つの子」などの唱歌。また人々の心を打つ「菩提樹」「忘れな草」など世界の名曲を、皆さんと一緒に、大きな声で楽しく歌いましょう。
ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり
ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり
-
入会金必要常時入会可
宝塚の歌とシャンソンを歌う
入会金必要常時入会可元タカラジェンヌの指導で、宝塚歌劇の懐かしい曲や宝塚の代表曲になっている「すみれの花咲く頃」など、のシャンソン・ポピュラーソングまで幅広く楽しく歌いましょう。 声楽の基礎を大切にした正しい発声を学んで、タカラジェンヌのようにいつまでもハリのある声で歌いましょう。 誰でも出せる自然な声を、気持ちよく身体全体で響かせていきます。声を出しやすくする運動や発声練習後に歌います。 ※初代オスカルを演じた元宝塚トップスター・榛名由梨さんと同期の元宝塚歌劇団員・桃香こみち(本名:徳留通恵)さんが創設した講座です。通常の講座は桃香こみちさんが行います。 【榛名由梨プロフィール】 1963年4月、宝塚歌劇団入団。1974年、宝塚歌劇60周年記念公演「ベルサイユのばら」で初めてオスカルを演じ、熱狂的ベルばら旋風を巻き起こした。 1977年、「風と共に去りぬ」で初代レッド・バトラーを演じ、トップスターが初めて口ひげをつけたと話題になる。 1988年、退団。2013年に舞台生活50周年を迎えた。
ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)
ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)
-
New入会金不要見学不可
うたごえひろば
New入会金不要見学不可月に1回、なつかしのうたごえ喫茶のイメージで、さまざまな歌をたくさん歌いませんか。 歌にまつわるこぼれ話やリクエストにも答えながら、少しの歌唱指導でより気持ち良く、生伴奏でいろいろな歌を歌います。 ※講座受講は要事前予約 ※「日本と世界の愛唱名歌集」(野ばら社)をご持参下さい。 お持ちでない方は、先着10名まで当日貸し出し可。 または、講座当日に教室で800円で購入できます。
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美